【茶屋町〜児島間廃止記念乗車券】


★昭和46年10月27日〜30日★
夜行列車急行銀河2号の寝台列車に2両ある座席車両で大阪へ。
客車は往年の特急「つばめ」などに使われたスハ43に乗って
「明延の1円電車」と「下津井電鉄」へ行った話です。

ポスターでよく見る倉敷の街を期待して歩いてみたがガッカリ。大原美術館の周りにポスターの倉敷があるだけだった。失望しつつ児島行きの路線バスに乗る。当時関東地方では路線バスに冷房は付いていなかったが、児島に向かう路線バスにはクーラーがきいていた。

児島に着くと、暗くなっていて宿には夕飯はなく、外で食事をする。競艇があるためかガラが悪い。川は潮の臭いがする。下津井電鉄はちょうど「茶屋町〜児島」間を廃止した直後で、児島駅から茶屋町方向を見ると道床に枕木は残っていたが、レールは外されていた。バスの足のない「児島〜下津井」間だけを残し、国鉄との連絡駅がない珍しい私鉄となった。

朝、軽便なのに近代的な2両固定編成電車で下津井へ向かう。スピードは思ったより出す。やがて登りにかかり瀬戸内海が見えてきて、眺望が素晴らしさで有名な鷲羽山(わしゅうざん)に停車、ここからは下りになる。そして大きくカーブして180度向きを変えた感じになり、終点下津井に着く。


左はモハ102+サハ103+クハ22の編成
右はモハ103+クハ24の編成

駅から下津井港まで屋根の着いた立派な木造連絡道があった。最盛期には四国へ向かう乗降客でにぎわったのだろう。駅構内には工場があり、模型の軽便レイアウトにピッタリの古い客車を利用した物置もある。ペンキの匂いも新しい、改造したばかりのワンマンカーも置いてあった。これから活躍するのだろう。


右端のオレンジ色が元井笠鉄道のホジ3

下津井の電車の中に1両、オレンジ色に白の帯が入ったディーゼルがある。少し前に廃止された井笠鉄道のディーゼル、ホジ3だ。ホームに面した倉庫に駅員さんがいるので聞いてみると、駅員さんではなく岡山の本社から来た総務部長さんだった。茶屋町〜児島間廃止記念に岡山のデパートで下津井電鉄ゆかり品の展示即売会を行なうので、倉庫を捜しに来たとのこと。井笠のディーゼルは廃止した区間の工事用に譲ってもらったのだった。ここで笠岡の道路下に蒸機が置いてあることを聞く。


海水浴券もセットになった乗車券など

せっかく来てくれたのだからと下電と書いてある灰皿、不要になったダイヤグラム、海水浴券が対になった乗車券などをもらう。駅舎に入って開通当時の写真を見せてもらう。「始めは下津井軽便鉄道と言い、ドイツのユング製蒸機機関車を使った。鷲羽山の急坂は蒸機では荷が重く、乗客が降りて後押しをした。」など、いろいろ話を聞く。ユングと言うメーカーは初耳だった。

岡山の本社に行けば、ユング製機関車の図面があるらしい。展示会にも使うのだそうだ。いるなら後で送ってくれると言うので、住所・氏名渡して下津井を後にした。


古い客車を利用した物置

井笠鉄道の笠岡にも行ってみた。ホームは残っていたが道床の後はない。駅の近くの歩道橋の下に井笠の蒸機が1両保存してあった。井笠鉄道の9号機は、下津井で聞いたとおり、道路の高架下の交通公園に置かれていた。総務課長さんが言っていたようにあまりスマートなスタイルではない。軽便ではかなり大型に属する。井笠バスの停留所には「くじば洗車場コペルオープン」の立て看板。鬮場(くじば)とは井笠鉄道の車庫のあったところだ。コペルは井笠1号機のドイツ製造元の社名。

笠岡から急行が15分遅れで来たので、運良く乗ることができた。岡山に着くと、新幹線がまだあったのでこれで帰る。


国鉄との接続駅を失った下津井電鉄は
そんなに長くないなと思っていたが、しぶとく生き残った。
瀬戸大橋完成に合わせて2000系電車を用意する積極策に出たのだが……