Clip & Scrap

長野駅−長野運転所

2001/04/01 Sun 13:49 +09:00 国鉄

長野駅−長野運転所
ロングランDC特急「白鳥」

デジカメで撮った比較的最近のものを載せるつもりで「くりっぷ&すくらっぷ」をつくったのですが、以前、銀塩カメラで撮った「年賀状に使った写真」を載せてしまったので、コンテンツにしようとスキャニングはしたけどコンテンツにはどうも……というような写真もここに載せることにしてしてしまいます。

この写真は長野駅から北長野寄り、長野運転所との間の風景です。1962年頃だと思います。ハーフサイズのオリンパスペンで撮影。長野駅に着いた信越線の列車は長野運転所に回送され、清掃・整備をして、また長野駅に入線するようになっていました。

父親の仕事の関係で、この線路沿いに一度住んで、転勤、また前の住んでいた家の隣に住みました。前に住んでいたときは線路沿いに金網はなく、線路に自由に出入りできたので模型飛行機を飛ばしたりした良き時代です。この時には飯山線にはC56や、クリームとブルーに塗り分けられたキハ07も単行で走っていました。しかし残念ながら、まだ自分のカメラは持っていない時代です。 2度目に住んだときには特急あさまが走るようになり、金網が張られました。

長野駅−長野運転所
長野駅−長野運転所
181系の入線、まだ碓氷峠の強調運転はしていない。
長野駅−長野運転所
165系の回送
長野駅−長野運転所
中央線はまだ未電化でキハ57が交じっていた。
長野駅−長野運転所
長野駅−長野運転所
EF62・旧塗装と新塗装

- -

長野駅−長野運転所/2

2001/04/15 Sun 13:38 +09:00 国鉄

長野駅
特急しなのとあさま
長野駅
169系急行などが並ぶ
長野駅
EF62

今度はカラーの長野駅のあさまなど。まだ新幹線が通るずっと前。あさまは強調運転になっていました。ちょうどカメラを持っていて目的もなく撮ったものですが、撮っておくものですね。

下は私が撮ったものではありません。キハ90が長野運転所に来た、というので見に行ったもの。1967年頃かなっ。

長野運転所
キハ90・長野運転所」

- -

横軽

2002/09/08 Sun 21:02 +09:00 博物館 > 碓氷峠鉄道文化むら

横軽
横軽
EF63が元気だった頃の横川駅

新幹線ができる前の軽井沢−横川間は、どの列車もEF63重連の力を借りる必要があって、特に横川は機関車の付け替え時に「峠の釜飯」を買うためホームに乗客が一斉に飛びだして行ったものです。新幹線になって在来線は廃止され、横川には新幹線も停車しない普通の駅になってしまいました。それで「碓氷峠鉄道文化むら」をつくったのもわからないでもありません。何面もあったホームは使われなくなり線路も少なくなっていました。

横軽
横軽
現在の軽井沢駅

横軽
横軽
現在の横川駅

軽井沢から横川へ行くにはバスで行くしかありません。長野駅から快速に乗って速く着いたのですが、横川行きバスは出て閉まった後で、次は1時間30分以上待たなければなりませんでした。それで食事をしつつ、レンタサイクルで草軽電鉄の廃貨車のあったところへ行ってみたのです。横川行きのバスは満員。補助椅子をつかわなければならないほどでした。

そして横川に着くと「碓氷峠鉄道文化むら」はすぐ近くで、EF63の車庫をそのまま使用。在来線の「あさま」とEF63・2連がホームにつながれてましたが屋外のためか、かなり傷んでいました。

横軽
横軽
下の建物を「鉄道文化むら」でそのまま使っているようだ

- -

五能線のハチロク

2010/07/10 Sat 10:22 +09:00 JR東日本 > 五能線

PICT0660_1.jpg

8620

ネガをフィルムスキャンでデジタル化していると、いろいろなものが出てきて、五能線の8620形蒸気機関車の混合列車がたくさん写っていました。ハチロクの後ろに貨車、そのあとに客車が3両。大きな駅で貨車の切り離しと連結をします。その様子を見ながら日本的ではない海岸線を走っていく記憶に残る旅でした。JRになって五能線も無くなるかな、と心配しましたが周辺が世界遺産に指定され、特急も走るようになって一安心。旧型客車なので、最後尾からは障害物のない写真を撮ることができます。下のディーゼルと列車交換した駅の名前はわからないですね。

五能線

- -

青森駅

2010/07/11 Sun 03:08 +09:00 国鉄

青森駅

五能線など津軽地方に行ったときに撮ったものだと思います。青森駅の青函連絡船の桟橋の写真で、連絡線も遠くに見えます。寝台特急はつかりも撮ってありました。とにかく撮っておくものだと昔のネガをデジタル化してして感じました。

はつかり

- -

特急しおじ

2010/08/12 Thu 12:41 +09:00 国鉄

山陽線急行

583系、特急しおじ

九州に行ったときに撮った写真だと思います。昭和48年で、新幹線は岡山までしか開通していない時代。その当時は、まず周遊券を購入。新幹線で岡山へ。急行の自由席なら別費用が発生しないので、それで博多まで行きました。

上の2枚の写真は、岡山を出た山陽本線の駅で、特急の追い抜き待ちの時間を利用して撮ったものだと思います。このカットの後に尾道駅が写っているので岡山と尾道の間の駅でしょう。追い抜きの特急は、夜は寝台特急となる583系の「しおじ」。撮った時の記憶は全くありません。まっ、モノクロネガをデジタル化して感じたことは、いろいろ撮っておくものだということでした。

- -

博多駅

2010/08/13 Fri 12:41 +09:00 国鉄

博多駅の島原鉄道DC

これも昭和48年夏に九州を一周したときのものです。博多駅まで乗り入れている島原鉄道のディーゼルが写っていました。当時、博多の他に鹿児島などにも島原鉄道は同規格のディーゼルを造り、増結して遠くまで国鉄に乗り入れていたのです。下はキハ58。運転台が新型になった型式を初めて見たので撮影したものだと思います。モノクロの写真をしばらく続けます。

博多駅のキハ58

- -

木曽福島機関区のC12

2010/09/06 Mon 00:35 +09:00 国鉄

木曽福島機関区のC12

木曽森林鉄道に行ったとき日曜日で列車は走らず、上松から線路を歩いていると木曽川の対岸をせわしく行ったり来たりしていたのが前後ゼブラ塗装のC12蒸気機関車。短い貨車を連結したり単機のこともありました。それで木曽福島機関区まで行き撮った写真です。木曽森林鉄道は1泊して次の日に終点の三浦ダムまで行きました。

- -

Copy Ridht © 2006 ToyTrain All Rights Reserved.