地下鉄南北線と三田線
2000/10/02 Mon 14:37 +09:00 東急電鉄 > 目黒線

東急多摩川駅から武蔵小杉方面を見る
9月26日に営団地下鉄・南北線と都営地下鉄・三田線が東急目黒線と相互乗り入れが始まりました。私は麻布十番に通っているので通勤は楽になりました。多摩川駅まで行くと東横線とそれに乗り入れている営団地下鉄・日比谷線、それに蒲田へ行く多摩川線と、いろいろな車両が楽しめます。
目黒線は南北線のワンマン運転に合わせてホームドアが装備されたので、ホームでも撮影してもホームドアで車体が隠れてしまいます。西小山〜不動前間は駅の地下化と高架化の工事が行われているので、ホームドアは未装備、以前と同じように撮影ができます。
- -
また雪の降った日
2001/01/28 Sun 00:12 +09:00 東急電鉄 > 目黒線

また雪。土曜日と言えば雪。こんどは大雪注意報が出るほど。昼間でも風と雪がすごく一面に真っ白になりました。仕事があるので途中の目黒線・西小山駅で降りて撮影。ここはまだホームドアがないので。吹きっさらしで寒かったです。
- -
埼玉高速鉄道開通
2001/04/02 Mon 13:41 +09:00 東京周辺 > 埼玉高速鉄道

奥沢−田園調布
3月28日に埼玉高速鉄道が開通、営団地下鉄南北線と東急目黒線と相互乗り入れも始まりました。いままで三田線の車輛の比率が多く、東急の車輛は少し、三田線直通が多いように感じていました。ところが埼玉高速鉄道が開通してからは南北線直通の方が多くなった感じがします。初めから埼玉高速鉄道開通を想定したダイヤのような気がします。
実際に麻布十番まで利用しているのですが、以前は来るのは三田線直通ばかり、1週間全部三田線直通のこともありました。しかし先週はすべて南北線直通とウレシイ結果。開通前から埼玉高速鉄道の車輛は走っていました。仕事で乗ってシートがピンク色なので「あれっ」と思いました。外観は南北線の車輛とほとんど同じ、帯の色も南北線にブルーの細い帯を加えただけ。Nゲージならグリーンマックスから車体は共通で前面だけ違うキットを出せば良いんじゃないかと思うくらい走っている4社の車輛は似ています。もうちょっと個性を出してもいいんじゃないっ、というのが私の率直な感想。塗装だけでもいいから……。
- -
目黒線・洗足
2001/12/20 Thu 23:54 +09:00 東急電鉄 > 目黒線

皇太子様が御成婚されたころ仕事が遅くなって、深夜タクシーで帰ったとき「うるさくてたいへんでしょう」と声を掛けられましたた。何のことかわからずに「えっ……」。「ほら、報道のヘリコプターとか車とかがたくさん来てぇ」。それでも意味が分からずにいると「雅子様の実家の近くでしょっ」。
そうだったのか私の家の近くに雅子様の実家があったのか、とやっと意味がわかりました。それからチャリで目黒線(当時は目蒲線)の千束駅近くを走ると、果物屋さんの店頭に雅子様の実家までの地図が貼ってあったりしました。何度も聞かれていやになって地図を貼ったのだろう。警備のお巡りさんの数も多くなりました。
そして内親王の御誕生。冬は日が短くなってきて、少し暗くなりはじめた頃近くを通りました。駅の前に横断幕と提灯がかかっていたのが上の写真。そうそう原宿−表参道の提灯はかなりの長さだったけど、ここのはそれぼとの長さではありません。 駅前の店にも御祝いの看板がかかっていたり、グッズが販売されていました。それが下の写真。
東急にはこの「洗足」と「洗足池」に加えて「北千束」の3つの駅があって、それぞれ違う線にあるので、はじめての人にはわかりにくいようです。


- -
新橋停車場
2003/02/11 Tue 01:51 +09:00 博物館 > 新橋停車場

会社に泊まりになってしまった後、そのまま家に帰るのはしゃくなのでシオサイトへ。新橋停車場の記事が新聞に出ていたからです。鉄道開通当時を復元と。まだ内装工事中でした。通りから中に入るとホームのようなものがありました。どうやらここをテラスのようにするのではないかと思われます。ホームの下にビニールのカバーがしてあって車止めが見えます。ここが開通当時のゼロキロポストのようです。もっと敷地の中へ入るとゆりかごめがすぐ上を走る風景になります。シオサイトが完成すれば、ここは良い撮影ポイントかも。


朝、大岡山益に見なれない車両が。目黒線用の5080系でした。新5000系は見るのははじめて。目黒線用はグリーンの帯を紺色に変えて登場。この方が私は好きです。赤帯に緑帯は補色だし……。慌てていつもカバンにしのばせてあるメモ用デジカメを取り出す。なんと電池切れ。慌てて変えて取ったら発車してホームの端のブレたカットになってしまいました。まあ珍しいということで。

- -
雪の降った次の日
2006/01/22 Sun 04:13 +09:00 東急電鉄 > 東横線
今年はいつになく寒く雪の多い冬です。東京も8年ぶりに雪が積もりました。暮れから正月にかけて忙しく出かける機会がなかったので、これは良いチャンスと、家の近くの東急各線を回ってみました。
まずは大井町線と目黒線。両線とも雪はまだ少し残っていました。東横線は本数も多いためか、線路にそれほど雪はありませんでした。

大井町線・緑が丘駅

目黒線・奥沢−田園調布

東横線・自由が丘−田園調布
池上線の笹丸橋付近なら、雪がたくさん残っているだろうと向かいました。残ってました。この後、再度大井町線の旗の台駅付近を回って帰ったのですが、途中から身体の節々が痛くなって風邪でした。雪の日は会社で暖房を最高にしても寒く、次の日も寒い中、チャリで走りまわったのも悪かったようです。

池上線・石川台−長原

池上線・石川台駅
まずは大井町線と目黒線。両線とも雪はまだ少し残っていました。東横線は本数も多いためか、線路にそれほど雪はありませんでした。



池上線の笹丸橋付近なら、雪がたくさん残っているだろうと向かいました。残ってました。この後、再度大井町線の旗の台駅付近を回って帰ったのですが、途中から身体の節々が痛くなって風邪でした。雪の日は会社で暖房を最高にしても寒く、次の日も寒い中、チャリで走りまわったのも悪かったようです。

池上線・石川台−長原

池上線・石川台駅
- -
雪の残り物
2006/02/21 Tue 01:45 +09:00 東急電鉄 > 池上線
サーバーを変えた理由のひとつに「くりっぷ&すくらっぷ」のプログ化がありました。プログが使えるようになっていたので。試してみたけど、気に入ったテンプレートがなく、自分で変えるとなると時間がかかるので、これまで通りの形で行くことにしました。
ネタがないので前に載せた、雪が降った日の残り物を掲載。風邪をひくほど近場をいろいろまわったので、かなり撮っていたので。池上線と目黒線です。いいかげんに暖かくなってほしいなぁ。

池上線・石川台−雪谷大塚

ネタがないので前に載せた、雪が降った日の残り物を掲載。風邪をひくほど近場をいろいろまわったので、かなり撮っていたので。池上線と目黒線です。いいかげんに暖かくなってほしいなぁ。


目黒線・西小山駅
- -
東急大岡山
2006/06/04 Sun 21:42 +09:00 東急電鉄 > 目黒線

東急大岡山が地下駅になったときチラシが郵便受けに入っていて、環七から大岡山駅までの目黒線沿いの狭い道を大きな通りにするという内容が書かれてありました。駅前はロータリーになると。ずっとその工事らしきものはなかったのですが、5月の初めに駅の上のTUTAYAが突然閉店。どうやら東急病院が駅の上にできるようです。駅の大井町寄りに鉄骨が組まれて工事が始まりました。
TUTAYAで領収書をもらったら東急バスの領収書でした。それは別として、TUTAYAができて駅周辺の本屋が3店つぶれました。レンタル屋も。TUTAYAがなくなると大岡山には本屋とレンタル屋はゼロ。まっ、作って回りを閉店させて、みずからも閉店というのは、利用者にとってはいささか勝手すぎと思うのですが……。
駅前の地下には駐輪場もできて、ロータリーっぽくなってきました。道路の方は手つかずのようですが。今、本屋とレンタル屋を出すなら、大岡山がねらい目かなっ。

- -
1/9 >>