相互乗入開始
2003/04/06 Sun 01:36 +09:00 東急電鉄 > 田園都市線

地下鉄半蔵門線が延長、東武鉄道と結んで東急と3社の「相互乗入」が始まりました。東武の北千住駅の混雑解消のねらいもあるようで。相互乗入開始から少したってから行ってみました。最も興味があったのは営団地下鉄の新車08系。駅のポスターで見て、これまでとちょっと違った前面が特長の車両。実車を見て見たら、フラットと思っていた前面はゆるやかな曲線でした。
東急の5000系は金属的な走行音。どうも5000系の赤にグリーンの帯は好きになれません。目黒線用の赤に紺色の帯の方がいいですね。ずっと田園都市線を走っている東急8500系もスカートが付いて、行き先表示もLEDになっていたのですね。スカートとLED表示化されていない車両も走っていましたが、その編成だけ「相互乗入開始」のシールがなぜか貼られていませんでした。
東武の30000系は見慣れていないためか新鮮な感じ。車両が増えるたびに、どんんどん形式が増やしていってとうとう30000系なんですね。一方の東急は5桁にはしないで9000系の次は1000系に戻す形式の付け方。そして営団地下鉄は5桁にしないで08と短くする形式の付け方。3社3様の形式を付けた車両が入っていました。

- -
高津電バス跡
2003/04/08 Tue 01:10 +09:00 東急電鉄 > 田園都市線

東急田園都市線高津駅

高津駅看板には紙が貼ってある
東急田園都市線高津駅にあった「電車とバスの博物館」、通称「電バス」が宮前平に移転。入場料が大人で10円、子供は無料、家からそれほど遠くないこともあって、息子が小さいときに何度も行ったものです。相互乗り入れの帰りに近くを通ったので寄ってみました。子供が中学に行ってからは行きませんでしたから久しぶりです。駅の看板はまえのままで白い紙で文字を隠していました。完全に高架の柱になった一部に、見たことのある展示物が残っていました。

- -
二子橋親柱
2003/04/27 Sun 00:37 +09:00 東急電鉄 > 玉電



左/上の写真部分の拡大 右/世田谷区内の旧跡はこの石柱が目印
二子玉川駅から少し瀬田方面に行った246号線の高架下に、玉電がその上を走っていた時代の二子橋親柱が保存されていました。世田谷区の旧跡には必ず立っている赤字の石柱も。以下の説明が書かれていました。
この御影石の柱は、大正14年7月から昭和53年まで南へ約500メートル先の多摩川に掛かる二子橋の親柱として使われていた。
二子橋が掛けられるまでは、「二子の渡し」と呼ばれる渡し船で対岸と行き来していました。二子橋の完成により渡し船は廃止状態となりましたが、昭和2年からはこの橋の上を電車も走るようになり、玉川と溝ノ口が短時間で結ばれる様になり、玉川と溝ノ口が短時間で結ばれる様になりました。その後、交通量の増大に伴い、昭和41年には電車は専用橋に移り、昭和53年には拡幅工事が行われ、この親柱の使命は終わり、現在の柱に替えられました。
玉電が走っていた下を、現在は田園都市線が走っていて、地下に入るすぐ上は緑地帯となっています。この後玉電が走っていた道をたどってみたました。桜新町では「さくらまつり」の真っ最中。道の両側がいろいろな桜で満開でした。桜が付いていた意味が本当に理解できました。

- -
新・電バス
2003/06/23 Mon 02:08 +09:00 東急電鉄 > 田園都市線
長く高津駅にあった「東急・電車とバスの博物館」がしばらく休館のあと、宮崎台にオープンしました。以前は大人10円という超安い入館料だったのですが少し高くなって、子供50円、大人100円。当日に限り再入館できるのは前と同じ。5時まで開館しているのですが、入場は4時15分まで(たったと思う)で入れませんでした。入口まで東急の歴代東急の車両の写真が貼ってあったので、これを見て帰りました。宮崎台と宮前平駅限定ということで、電車とバスの博物館のパスネットを駅で売っているので購入。台紙付きでした。

▲宮崎台駅からの入口

▲道路を渡ったところにあるイベント館


▲宮崎台・宮前平限定のパスネット(1,000円・台紙付き)

▲宮崎台駅からの入口

▲道路を渡ったところにあるイベント館


▲宮崎台・宮前平限定のパスネット(1,000円・台紙付き)
- -
東急多摩川の橋
2004/04/05 Mon 04:09 +09:00 東急電鉄 > 東横線
東急の車両主体の最後。多摩川を渡る橋を走る写真を集めました。木曾のモジュールのテレビみました。なかなか面白かったです。

田園都市線・二子玉川 2003/04/06

東横線・多摩川 2003/06/08

東横線・多摩川 2003/10/19

田園都市線・二子玉川 2003/04/06

東横線・多摩川 2003/06/08

- -
二子玉川
2006/11/17 Fri 04:57 +09:00 東急電鉄 > 田園都市線
寒くなってきました。日も短くなってきたので、いつものように撮ったものの中から車両中心の写真を掲載していきます。今年の夏は忙しく、あまりたくさん撮ってはいませんが。

上の写真は仕事で小田急南林間駅まで行く必要があって、東急の中央林間で乗換えて行ったとき、二子玉川で撮ったもの。大井町線の車両が一部田園都市線に乗り入れるようになったため、車両にステッカーを貼っています。以前は、ステッカーを貼ってある車両が少なかったのですが。最近はほとんどの車両にステッカーが貼ってあるように見えます。

上の写真は仕事で小田急南林間駅まで行く必要があって、東急の中央林間で乗換えて行ったとき、二子玉川で撮ったもの。大井町線の車両が一部田園都市線に乗り入れるようになったため、車両にステッカーを貼っています。以前は、ステッカーを貼ってある車両が少なかったのですが。最近はほとんどの車両にステッカーが貼ってあるように見えます。
- -
二子玉川駅
2007/10/11 Thu 01:19 +09:00 東急電鉄 > 田園都市線

家から最も近い東急ハンズは二子玉川駅。規模は小さいけど時々行きました。2ヶ月くらい前言ったら閉店。東急ストアや飲食店はまだあったけど。9月の末に行って見ると東急ストアも浸食店もなくなって、塀で囲われていました。まわりの道路に「再開発反対」ののぼりと看板。どうやら東急ハンズがあった側を再開発するよう。大きなビルになるのでしょう。反対側は玉川高島屋など賑やかだけど、反対側は静かだったけど同じになるのかなっ。高津まで行ってみると、前の電車とバスの博物館の高架が壊されて、溝ノ口までの複々線化工事が始まっていました。このあたりも変わるようです。
- -
田園都市線複々線化
2007/11/12 Mon 01:19 +09:00 東急電鉄 > 田園都市線

東急の二子玉川〜溝の口の複々線工事が進んでいます。大井町線の車両が田園都市線に全て乗り入れ、急行運転が始まるよう。南北線の急行運転は、通勤時間に目黒行きがあったり、列車の遅れが目立って個人的には改悪だと思っています。前は都営三田線乗り入れと南北線乗り入れの車両が交互に来て、大井町線との接続も良かったのに。さて、大井町線の急行運転はどうかな。地下鉄への乗り入れがない東急だけのダイヤだからスムーズかも。高津駅は高架下に通称電バスがあった駅。複々線にするために既存の高架を壊していました。ホームも仮になるようです。

- -
1/7 >>