Clip & Scrap

小郡

2001/02/17 Sat 14:07 +09:00 JR西日本

仕事で山口県の小郡に出張しました。小郡と言えば国鉄の街、山口線の蒸気機関車の機関庫があるところで有名です。 いつも仕事で行くときは時間がとれればとカメラをしのばせていくのですが、たいていはお客様が気を使ってくれて、ずっといっしょに案内してくれるのでダメなことが多いのです。

今回は何と小郡に行くならゆかりの種田山頭火の庵と、機関庫を見てきてくれと言うのです。これはおおっぴらに行けると勇んで出かけました。まず山頭火が住んでいた其中庵にでかけ、その後機関区へ。時間が押してきたので「行かなくても良いんじゃないっ」という声を押しきって行ってみました。タクシーの運転手さんが動いているから行ってみたらというので。

しかしどうやら夏の時期だけの運転のようで、展望客車は置いてありましたが、蒸気機関車の姿は全くありませんでした。 帰りは飛行機の都合で新幹線で博多経由。博多駅から空港は地下鉄でたった2駅。近くて良です。

小郡
新幹線・小郡駅ホームにはってあったC57

地下鉄のホームにステンレスの斜体で部分的に赤く塗られた車輛が入ってきました。日本ばなれしたスタイルです。JR九州の車輛は赤く塗られているのを雑誌で見ていたので、あれっ、赤いってことはもしかしてJR、と思ったらそうでした。

たいていの車輛は客用扉の内側はステンレスの地肌がむき出しなんですが、この車輛は内側もまっ赤。扉の上には英字が書かれていたり、型式ナンバーも通常の丸っこいものとは違っていて、これは気に入りました。朝早くの飛行機で来たので離陸の記憶もなく熟睡です。

博多駅から空港は地下鉄 博多駅から空港は地下鉄
福岡の地下鉄に乗り入れているJRの車輛

- -

ほくほく線

2002/01/27 Sun 00:47 +09:00 信州・越後 > 北越急行ほくほく線

ほくほく線

仕事で冨山に行くことになりました。経路と手段は先方におまかせ。越後湯沢まで上越新幹線で行き、そこから「ほくほく線」とのこと。ほくほく線の名は短略路線として開通したことは聞いていました。息子に聞くと電車でGO2にも出てくるらしい。電車でGOの初めのはやらせてもらった。宮津線の風景が懐かしかったなぁ。そこでインターネットでほくほく線を検索。半分以上のサイトが電車でGO2のほくほく線の攻略法でした。狭軌最高速度で走っていることなどがわかりました。仕事の合間に時間があればということでデジタルカメラをバッグへ。

「ほくほく線」という名は近来では久々のうまいネーミングですね。○○高速鉄道、○○急行というのが最近の鉄道名ですから。募集したとホームページには出ていました。本当の名前は「北越急行」という第三セクター。しかし新幹線の乗り換え案内も「ほくほく線」、ホームページでも「ほくほく線」、覚えやすくて親しみやくていいですね。

越後湯沢と金沢方面を結ぶ特急は「はくたか」。国鉄時代から使われていた特急名がまだ生きていました。ホームページで国鉄時代の車輛485系と最新の681系が走っているのを調べていたので681系が来ればいいなっと思っていたら行きは485系。まだ在来線の特急が輝いていたころの客用扉が1両に1つの車輛です。改装はされていましたが、さすがに近くで見ると歳がわかります。485系のはくたかは停車駅も多く時間もかかりました。

帰りは681系でした。行きは仕事で4人だったのですが帰りは一人、まっ、この方が自由に車内を歩きまわれる……。681系はくたかは停車駅も少なくて速く、設備も最新、同じ運賃を払うなら681系の方がトクですね。走行音は新幹線に似ていて、ロングレールではないので在来線とわかる感じ。快適でした。乗客が少なかったのが残念ですが。

ほくほく線
485系のはくたか
ほくほく線
681系2000番台のはくたか

ほくほく線

ほくほく線

681系の運転席の連結部分は直線ではなくジグザクになっていて、車内販売の女性は大変そう。上の左が外観、中が通路、右は普通の連結部分。SREはスノー・ラビッド・エキスプレスの略。折りたたみテーブルが前の座席に付いているものと、座席に肘当てに入っているものと2種類あって便利でした。座席の色も禁煙と喫煙が色分けされていた。

左は各駅停車用の車輛HK100。ホームページにはこの車輛のペーパークラフトがダウンロードできるようになっていた。

- -

JR冨山駅

2002/02/17 Sun 00:24 +09:00 JR西日本

冨山からの帰り、JR冨山駅でほくほく線の特急はくたかを待つ間、いろいろな列車がやってきました。冨山駅はいろいろな路線が発着していて、上の写真は特急「北越」。確かJR東日本の車両だったかなっ。下の独得の断面の車両の写真は寝台特急電車の583系を改造した普通列車。

以前、仕事で仙台に行った時に583系改造の普通列車に乗ってカメラを持っていれば……と口惜しい思いをしたことがある。当時はデジタルカメラなんて存在していなかったのです。そのうちレールバスのような単行のディーゼルがホームら着いた。これはどこへ行くのだろう……。 高山線??、冨山臨港線,??。 ほくほく線のはくたかが入線してきて確かめることはできなかった。東京にその日中に帰るためには、乗らなければならなかったので。

これで冨山の話しは終わりです。少しですが自由に動けて面白い時間を過ごすことができました。

JR冨山駅

JR冨山駅

- -

HD整理

2006/03/21 Tue 14:45 +09:00 JR西日本

山口機関区

ハードディスクの画像をチェックしていたら、使っていない写真がありました。まっ、使うにはイマイチという写真なので、ずっと残っていたわけです。上は小郡駅。仕事の後、蒸気機関車をさがして行ったのですが客車しか見当たらず。それでもと撮った写真です。

下は南武支線の大川行き。日に数本しかなくて、ホームに行ったら出発していました。それでもと後追いで撮影した写真です。使わなかった写真が結構あったので、しばらくこれで続けます。

南部支線大川線

- -

新幹線架線事故

2010/02/01 Mon 03:30 +09:00 広島・岡山

原爆ドーム

宮島

仕事で広島と岡山へ。帰りの新幹線がニュースになった架線事故でストップ。元々仕事が終わった後、少しゆっくりしようと思っていたので19時頃の新幹線で帰りました。それでも新横浜で動かなくなったので菊名から東急経由で帰ってきました。

岡山で時間をつぶしていると路面電車の新車、MOMOが貸し切りでバーのように運転されているのに出会いました。今回夜対策で、一脚を持って行って大正解。広島・岡山で見たものを小出しに掲載していきます。

岡山市電MOMO

- -

広島駅・芸備線

2010/02/04 Thu 01:32 +09:00 JR西日本

芸備線

東京駅発、毎時50分の新幹線は、広島止まり。しかし早く東京駅に着いたので博多行きに乗車。初めに寝てしまえば、寝過ごすことはないだろうと。目が覚めると名古屋の手前、あとは寝ないようにしていました。広島駅には山陽本線の他にも線路が接続している。新幹線の改札を出て在来線のホームへ。

初めのホームは芸備線。電化されてなく、キハ47が止まっていました。塗装は黄色で、以前、山口で見たものと同じです。まもなく発車。他のホームに目をやると115系がたくさん走っています。塗装も西日本色に混じって湘南色、他もありました。

115系

左の115系のヘッドライトを見るとはシールドビームに変えたようで台座が違います。

- -

115系3000番台

2010/02/06 Sat 00:12 +09:00 JR西日本

115系3000番台

115系電車が出入りするJR広島駅。通常3扉まのですが2扉の見たことのない車両が。形式を見ると115系3000番台。こんな車両があったのですね。知らなかった。

瀬戸内色と言われる車両も走ってました。窓サッシを改造した車両も見ましたが撮影はできませんでした。115系は全国各地を改造されて走っているのは、昔の旧型国電に通じるおもしろさがありますね。

115系

- -

105系

2010/02/07 Sun 19:28 +09:00 JR西日本

105系

広島駅の可部線ホームは2両編成の電車。短い編成用の105系電車の広島色。初めの日は3扉の新製車両の編成を見て、宮島へ向かう。103系改造の編成も走っているらしかったので見たかったのです。

次の日、山陽本線の各駅停車で新井口駅へ向かうため、また広島駅へ。ホームに4扉の105系が。地下鉄乗り入れ用の301系に似た正面で、貫通扉が付いています。慌ててカメラを出して撮影。少しの間ですが、いろいろ改造された列車を見ることができて面白かったです。

105系

新幹線が岡山までしか無かった頃、岡山から乗った各駅停車が80系で、初めて見た湘南電車に車内を歩き回ったことを思い出しました。

- -

Copy Ridht © 2006 ToyTrain All Rights Reserved.