相模線・他
2001/10/01 Mon 01:36 +09:00 JR東日本 > 相模線


雑誌などで電化されたことは知ってました。久しぶりに平塚へ用ができて時間が空いてしまったので茅ヶ崎で下車、JR相模線ニ寄ってみました。車庫も新しくなっていて、ホームの端には腕木式信号機を利用して風向計が立ってました。

ドアはボタンを押して、手で開ける方式。乗客が戸惑わないように、ディーゼル時代の名残かなっ。
- -
相模線茅ヶ崎駅
2015/05/10 Sun 02:11 +09:00 JR東日本 > 相模線
前に八王子から横浜線に乗ったとき、橋本で相模線と接続。そうだ相模線も乗っていなかった、ということで出かけてみました。電化されたばかりの頃、仕事の空いたときに行っています。そのときはピカピカだった車体も、少し塗装が剥げてきていました。
先頭に乗って発車すると、車庫に215系と南武線の205系が止まっていました。相模線は全線単線、車両も私鉄電車風な205系500番台4両編成なので、地方私鉄のような雰囲気の路線。廃止になった支線を見るため寒川駅で下車しました。


先頭に乗って発車すると、車庫に215系と南武線の205系が止まっていました。相模線は全線単線、車両も私鉄電車風な205系500番台4両編成なので、地方私鉄のような雰囲気の路線。廃止になった支線を見るため寒川駅で下車しました。



- -
一之宮公園
2015/05/11 Mon 17:49 +09:00 JR東日本 > 相模線



相模線寒川駅で下車するとホームの横にスペースがあって、支線が分かれていたようです。改札を出て橋本方向に歩いて行くと、敷地が左に大きなカーブを描いて、大きく広がった土地には、中古車販売店が車を展示しています。
大きな道路を渡るとゲート広場という立て札があり、その先に支線跡を利用した一之宮緑道があります。




車輪が置かれていて、長いレールがそのままになっているところが一之宮公園。池もある広い公園で、子供たちが元気に遊んでいました。この先の八角広場が、廃止時の支線終端駅の西寒川駅跡になります。
西寒川駅からは先にも貨物線が伸びていて、寒川駅からはもうひとつの支線が分かれていたそうで、西寒川支線、川寒川支線と呼ばれています。都心からも近く、廃線跡がきれいに保存されているので、2つの支線の詳細はネットに詳しく出ています。検索してみてください。
- -
八角広場
2015/05/13 Wed 23:33 +09:00 JR東日本 > 相模線




支線開通当時は、この先も相模川に向かって線路は延びていたそうですが、工場群の上を道路橋が走り、少し歩いてみると相模川の支流が流れていました。再び歩いて戻り、寒川神社参道に向かいました。
- -
川寒川支線
2015/05/14 Thu 12:10 +09:00 JR東日本 > 相模線
寒川神社は思ったより大きな規模で、寒川駅の橋本寄り踏切近くに長い参道が伸びています。ただ社殿は先の宮山駅からの方が断然近く、寒川駅にも「隣の宮山駅から参拝してください」旨の貼り紙が昇降階段にありました。


相模線には寒川駅から2つの支線が伸びていて、寒川神社の踏切を過ぎた後カープするあたりで、川寒川支線が直線に伸びていたようです。2つの支線は相模川の砂利取りが目的で、砂利取取り禁止のため廃線になったのだそうです。詳しくはネットにたくさん出ていますので、そちらをご覧ください。


寒川駅は西寒川支線が分岐していた側の反対に駅前ロータリーがあり、タクシーや路線バスが出ていて賑やかです。相模線の海老名止まりに再び乗車。厚木駅と海老名駅の周辺は、小田急と相模鉄道もあって線路が入り組んでいて面白そうですね。またの機会に。
相模線で橋本に向かい、横浜線で長津田へ。東急田園都市線に乗り換え、溝の口で目黒線に乗り換えて帰りました。


相模線には寒川駅から2つの支線が伸びていて、寒川神社の踏切を過ぎた後カープするあたりで、川寒川支線が直線に伸びていたようです。2つの支線は相模川の砂利取りが目的で、砂利取取り禁止のため廃線になったのだそうです。詳しくはネットにたくさん出ていますので、そちらをご覧ください。


寒川駅は西寒川支線が分岐していた側の反対に駅前ロータリーがあり、タクシーや路線バスが出ていて賑やかです。相模線の海老名止まりに再び乗車。厚木駅と海老名駅の周辺は、小田急と相模鉄道もあって線路が入り組んでいて面白そうですね。またの機会に。
相模線で橋本に向かい、横浜線で長津田へ。東急田園都市線に乗り換え、溝の口で目黒線に乗り換えて帰りました。

- -
海老名
2015/10/22 Thu 10:51 +09:00 東京周辺 > 小田急電鉄


前にJR相模線の全線に乗車したとき、海老名駅周辺は小田急、相模鉄道に新しい通路ができて、その他も工事が進んでいて、面白そうなので下車しようと思ったのですが、陽が落ちてあきらめました。
そこで改めて海老名駅に行ってみました。前は平塚からJR相模線で海老名に行きましたが、今回は東急田園都市線で中央林間に行き、相模大野で小田原行きに乗り換えて海老名に向かいました。
改札を出ると、カラフルな原色のテナントビルがたくさん林立していて、広場には五重の塔もあってかなり強烈な印象。JRへの新しいテラスから相模鉄道とJRとの連絡線を、保線作業の方が歩いていきました。まだ使っているのですね。
周辺は工事の車と作業員の方が古いものを片付けたり、新たな施設を作ったりしているので、全部が完成すると、かなり印象が変わると思われます。





- -
小田急ファミリー鉄道展
2018/10/26 Fri 21:59 +09:00 東京周辺 > 小田急電鉄
久しぶりの晴天の下、初めて行ってみました。中央林間から小田急線へ。海老名駅を降りると人、ひと、ヒト。今回はLSE7000形の引退が目玉。小田急のグッズブースには長蛇の列。他の鉄道イベントと比べると、保線区以外の車掌さん運転手さんが手前に出て紹介していると感じました。入口で配布していたパンフレットにも防水加工をして首から下げるようになっていました。
保線区以外に反対側の海老名中央公園でもイベントがあり、人が多く移動が大変でした。JR相模線を少し見て、相模鉄道で帰りました。



保線区以外に反対側の海老名中央公園でもイベントがあり、人が多く移動が大変でした。JR相模線を少し見て、相模鉄道で帰りました。




- -
初めての橋本駅
2020/01/29 Wed 10:38 +09:00 東京周辺 > 京王電鉄
JR八王子駅から横浜線で橋本駅へ。JR相模線の車両が止まっていた。横浜線車両が八王子まで行っていて、相模線は橋本駅までのよう。乗り換え通路を歩いていくと京王相模原線橋本駅。多摩センターまでは仕事で何度も来ていたが終着である橋本駅までは初めて。一度来てみたかったのです。




京王ライナーに使用している500系を見たいと思っていたら、すぐ到着。若葉台車両基地に戻るのか若葉台行になったので乗車。京王稲田堤で南武線に乗り換えて帰りました。そうそう正月に高尾山口にも行っていました。




京王ライナーに使用している500系を見たいと思っていたら、すぐ到着。若葉台車両基地に戻るのか若葉台行になったので乗車。京王稲田堤で南武線に乗り換えて帰りました。そうそう正月に高尾山口にも行っていました。

- -
1/2 >>