東急大井町線・地下化跡
2001/04/29 Sun 13:30 +09:00 東急電鉄 > 大井町線
大岡山駅の地下化で 北千束寄りの線路も地下に潜りました。前に行ったときは工事のプレハブが建てられていたので、そろそろ何かできているかと思ったら、前のままでした。洗濯物もかかっていたから目黒線の残りの工事にも使っているのかもしれません。まあ、近場で廃線跡の雰囲気が少し味わえる場所です。


ここに線路があった

北千束方面(地上へ)

大岡山方面 (地下へ)


ここに線路があった

北千束方面(地上へ)

大岡山方面 (地下へ)
- -
相鉄に乗る、それと……
2001/05/13 Sun 13:08 +09:00 東京周辺 > 相模鉄道

連休明けに横浜へ行く仕事がありました。相模鉄道の平沼橋、遠くかと思ったら一つ目の駅で乗ったと思ったらすぐ付く距離。相模鉄道に乗ったのはかなり前、おじさんが住んでいたので出かけた時。引っ越してしまったから乗る機会がなくなってしまったのです。当時の車輛もまだ走っていたのですが、仕事で同行者がいるとなかなか撮りにくいですね。一人だと自由に撮れるのですが……。横浜駅で「ちよっと……」と撮ったのが上のカット。また行くことになると思うので、次に挑戦することにします。

左の写真は試しに大岡山のホームから緑が丘方面を撮ったもの。クリックする撮った画像が開きます(640×480/低解像度)。さすがに10倍ズームだけのことはありますね。メモ用に買ったサンヨーのデジカメに比べると操作は複雑ですが。
詳細ははいろいろ使ってみてから書きます。
- -
大井町線の跡・その後
2001/12/03 Mon 00:23 +09:00 東急電鉄 > 大井町線

前に東急大井町線の北千束−大岡山間の地下になった跡を載せましたが、今回はその後。チャリで通ったらマンションのモデルハウスが建っていました。東急の系列のマンションですね。まあ、こうやってだんだん「線路か゜あって電車が走っていた」ということがわからなくなっていくのかなっ。反対側の跡はまだ何も建っていません。

営団地下鉄のミニコミ誌に「幻の新橋駅」を見るイベント募集が出ていました。確か20組で3回、合計60組だったと思います。往復ハガキで応募、息子も期待していたのですが残念ながら「ハズレ」という返事がきました。カラープリンターで新旧車輛をプリントアウトしたもの。
どうも一部のページで画像が欠けていたようです。サーバーが満杯になったためのようです。不要なファイルを削除、重そうな画像を少しずつ軽くしてなんとかなりました。前はダウンしたし、一度本格的に考えなおさないといけないかなっ。
- -
旗の台駅
2003/01/04 Sat 10:48 +09:00 東急電鉄 > 大井町線

東急大井町線に急行が走るようになり、旗の台駅が列車交換ができるようになるというので、りんかい線に行く途中で下車してみました。工事が始まったと息子に聞いたもので。左上が完成の平面図、右上は完成予想図で開業当時の面影を残している木造の駅舎は取り壊されて、生まれ変わるようです。

- -
富士見橋
2003/12/30 Tue 01:38 +09:00 東急電鉄 > 大井町線


撮ってあった写真その2。東急井町線の二子玉川手前にある「富士見橋」です。五島美術館のすぐ近くにあってずっと改修工事でした。二子玉川の帰りに通ったら完成したばかりでピカピカ。近くの老夫婦が「きょうは曇っていて富士山が見えないわね〜」と会話をしていました。
だいたい富士見と付く地名は富士山が見える所からで結構ありますね。家の近くにも富士見はあって、正月は車が少ないので富士山がきれいに見えるから、正月に行けば空の向こうに富士山が見えるのだと思います。多分。
- -
東急大井町線
2004/03/28 Sun 04:23 +09:00 東急電鉄 > 大井町線
車両主体の続き。大井町線です。 デジカメの場合、自動的に日付が入るのがいいですね。

荏原町 2002/09/01

上野毛付近 2002/09/01

北千束 2001/08/15

緑が丘 2000/06/20

自由が丘 2001/07/01





自由が丘 2001/07/01
- -
東急自由が丘
2004/04/04 Sun 04:16 +09:00 東急電鉄 > 東横線
車両主体No.4、自由が丘駅周辺で撮ったものです。いい写真がなくなってきたので車両主体もあと1回にします。

東横線・渋谷方向 2001/05/13

東横線・渋谷方向 2001/05/13

大井町線・九品仏方向 2001/07/01


東横線・渋谷方向 2001/05/13

大井町線・九品仏方向 2001/07/01
- -
東洗足
2004/07/04 Sun 02:32 +09:00 東急電鉄 > 大井町線
東急大井町線・旗の台駅が急行を走らすための待避線を増やすための工事中。木造の駅舎とホームが残っていて、池上線との乗換もあって出口も多く、いささか複雑でもあります。特に池上方面から自由が丘方面に乗換るときは、階段を昇って降りて、また昇るとようになります。それは別として、板張りの乗換階段がいい雰囲気です。近くを通れば工事の進行具合を見ていました。
旗の台駅からすぐの、環七をオーバークロスする方向跨線橋の横に、橋台のみがありました。東洗足駅があったとか、環七をオーバークロスする前の跡があるとか聞いたことがあります。これがどちかかなのかなっ。SH900iを持ち歩くようにしてので撮ってみました。その上を、仮設線路の工事が進んでいました。

旗の台駅からすぐの、環七をオーバークロスする方向跨線橋の横に、橋台のみがありました。東洗足駅があったとか、環七をオーバークロスする前の跡があるとか聞いたことがあります。これがどちかかなのかなっ。SH900iを持ち歩くようにしてので撮ってみました。その上を、仮設線路の工事が進んでいました。


- -
1/12 >>