ピーコック
2002/10/27 Sun 11:35 +09:00 東京周辺 > 東武鉄道
南武支線に行った後、萩中公園に東武鉄道のピーコックがあるというので、産業道路を走って行ったみました。ピーコックは明治の鉄道創成期、優等旅客列車を牽いたネルソンとともに大活躍した英国製蒸気機関車。ここに保存されていたのはボイラーが角張ったタイプ。優美で有名な5500と比べるとちょっと武骨な感じの5600と似ています。5600は東北線が日本鉄道だった当時に英国から輸入した蒸気機関車ですね。
萩中公園に保存されている東武鉄道のピーコックは型式B-3。確か5500と同型のB-1は東武交通博物館内に保存されていたと思います。それと近鉄ナローの北勢線を引き継ぐ三岐鉄道も東武の蒸気機関車を展示することを予定していると雑誌で見ました。
その他に軌道モーターカーやピンク色に塗られた都電も保存されていて、軌道モーターカーは加藤製。東海道線尼ヶ崎→城東線玉造駅(大阪環状線)→姫新線東觜崎駅→大船工場と活躍したと書かれていました。
萩中公園には消防車やバスなどもたくさん並べてあって、どれも柵などはなく自由に乗り降りできて触れるのが面白い。だから都電やバスのガラス窓のガラスはなくなっていました。特に面白かったのが舟を砂場に埋めてあったことです。初めてこんな方法を見ました。いいんじゃないかと思います。
- -
EB10-1
2003/09/29 Mon 02:25 +09:00 博物館
下河原線の廃線跡を利用した緑道へ行こうと思って府中へ。いつものように地図を見てだいたいの位置を頭に入れ、緑道をさがせばわかると出かけました。行ってみると府中は緑道が多いですね。それで下河原緑道がわからなくなったときに都電の車体が目に止まりました。近くに行くと「府中市立交通遊園」でした。
都電は6000型。屋根がついていないので、かなり傷んでいました。もっと奧にD51が見えました。デゴイチで親しまれて数も多かったので保存されている数は多いですね。ここにもあるのかぁと近くに行くとその横にも小さなものが。EB10-1でした。これは知らなかったのでビックリ。EB10-1といえば天賞堂のプラスチック車体のモデルを買いました。それもあってちょっと感激。運転室も自由に入れていいのですが、写真を撮った側のプレートは付いていましたが、反対側は付いていませんてした。盗まれたのかな……。
EB10は初めに蓄電池機関車AB10として昭和2年に製造。その後、パンタグラフを付けて電気機関車に改造され、国鉄最小で有名。製造は東京芝浦電気と汽車会社。向ヶ丘遊園まで走っていた豆電車も蓄電池機関車で製造は東芝車両。共通点がありますね。
左/ED10-1の室内 右/ED10-1の隣はD51
左/都電6000 右/まだ新しい京王のバス
- -
国立公文書館
2004/10/10 Sun 01:56 +09:00 博物館
車内吊りで国立公文書館の特別展示で「鉄道」をやっているのを見て出かけてみました。思ったより大勢の方が来ていて案内イヤホーンを使っている方も結構いました。展示は法令的な文書が多かったですね。それに地図と当時の運賃と写真。初めて知ったのは、天皇の印が大きいこと。10センチ角ぐらいあるんですね。入場無料だけどカラー印刷も入ったパンフレットもいただけました。
公文書館に行く前に、日比谷公園で行われている「鉄道フェスティバル」へ。第1回開催のときに行っただけなのでしばらくぶり。各鉄道のコーナーがあって、グッズに長い行列ができていました。京成と京阪が特に長い列でした。
- -
帝釈人車鉄道
2004/11/07 Sun 01:44 +09:00 軽便 > 豆相人車鉄道
新聞に葛飾区郷土と天文の博物館で「帝釈人車鉄道」企画展をやっていると出ていたので行ってみました。京成、お花茶屋駅には時々仕事で行って、郷土と天文の博物館があるということはわかっていたのですが、行ったのは初めて。
入館料は100円。人車の実物やレプリカも展示されていたり、写真パネルも多く、国立公文書館の展示よりも、私には好ましく思いました。人車というテーマが私向きだということもありますが、豆相人車鉄道のポイントの現物にはびっくり。 よく集めたと感心しました。
帝釈人車鉄道についても車両が笠間人車に譲渡、その後松山人車にも使われたなど、いろいろ知りました。複線の人車軌道だったんですね。今日はなかったのですが、人車の運転をする日もあるんですね。小学生を対象とした人車模型工作教室もあるようで、なかなか面白い展示でした。
- -
豆相人車鉄道
2006/12/11 Mon 00:45 +09:00 軽便 > 豆相人車鉄道
以前のくりっぷスクラップに葛飾区郷土と天文の博物館で行われた「帝釈人車鉄道」企画展を掲載しました。そのとき暗くて色が悪かったので掲載しなかった、豆相人車鉄道の写真をいじっていたら、何とか見える位に補正できたので掲載します。説明のパネルは色補正できなかったのでモノクロです。
確か車体はレプリカで、別に展示してあったレールが本物だったと思います。豆相人車鉄道は人車鉄道としては最も有名で、小説にも多く登場。雨宮敬次郎の手で全通、後に熱海軽便鉄道となって蒸機運転になり、さらに大日本軌道株式会社小田原支社になるなど、本や他のホームページに詳しく出ています。
- -
生田緑地
2007/04/05 Thu 03:53 +09:00 博物館
いつかは行ってみたいと思っていた生田緑地。遠いかなと思っていたけど、春分の日に実際に行ってみるとそれほどでもありませんでした。生田緑地も平坦な広大な緑地と思い込んでいたのですが、緑地というより低い山というか丘という感じ。
府中街道から入ったのですが、まず民家園があって軒数が多いですね。まっ、入場料も取られますが。もっと奧に行くとブルーの車体が目に入りました。客車です。その後に蒸気機関車。民家園と岡本太郎館は知っていたのですが、2両が保存されていることは知らなくてビックリ。
客車はスハ42。車内にも入れるようになっているのですが、この日は休みのよう。貫通路が鉄板で埋められているのが惜しいところ。幌が付いていたらなあ……。D51も塗装し直されたばかりのようでピカピカ。説明プレートを見ると2両とも日本車輌製でした。D51の後には川崎市青少年科学館とプラネタリウム。それで車両が展示されていたのだと納得。
- -
東芝科学館
2008/12/01 Mon 01:18 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州 > 京都市電
以前、小田急向ヶ丘遊園まで走っていた豆電気機関車を見に、東芝科学館に行ったことを書きました。今度は仕事で東芝科学館へ。家からだと多摩川大橋を目標に自転車でいけば、それほど遠くはないのですが、今回は会社から川崎駅へ行き、タクシーで。
前に行ったときと、展示が変わっていました。歴史館として、歴代の製品の並ぶスペースが大きくなり、テレビは昔の製品でも映るようになっていました。冷蔵庫も手を中に入れると冷たいのです。少し前に小田急の電気機関車を見に行った思ってましたが、前の日付を見ると5年前。変わって当たり前。歴史観には電車の模型が2つありました。京都市電でした。それが上の写真。
からくり人形も本当に動くようになって、頭に水銀が入っていると説明をしていました。展示スペースを大きく、実際に動かして見せているためか、小学生の見学がたくさん来ていました。
- -
新金谷駅
2010/04/19 Mon 01:31 +09:00 富士山周辺 > 大井川鐵道
大井川鉄道はJR金谷駅で接続しているけど、新金谷駅がバス用の大きな駐車場や側線も多く、観光でも中心の駅なんですね。鉄道博物館も駅にあって入ってみました。実車や模型など小さいけどいろいろ展示してあるのですね。無料で入れるのがいいです。
井川線の小さな客車は元貴賓車。蒸気機関車はドイツのコッペル製1275
形。日本ステンレス直江津工場で活躍、もう1両もコッペル製で「いずも」。ド一畑軽便鉄道、住友セメント七尾工場で活躍とプレートに書いてありました。
カミサンと一緒で新金谷〜家山駅間だけ大井川鉄道を楽しみました。カミサンに言わせると私は2度同じところへ行くと行動を見破られているので、今回はロケハンみたいなもの。再度出直しを考えるとしよう。今度はひとりで。
- -
半田市鉄道資料館
2014/08/05 Tue 01:41 +09:00 博物館
半田駅横にC11が保存されているので行ってみます。C11 265で武豊線最後の蒸機牽引列車を牽引した蒸気機関車と説明板に書いてありました。以前は半田市民ホールに保存されていたのですが、ホールの取り壊しに伴い駅近くに移転してきたということです。
そのためか、通常保存してある蒸気機関車の動輪、ロッドは銀色に塗られていて、個人的に好きではないのですが、半田のC11は今にも動き出しそうに磨き出されていました。
隣にプレハブの小さな建物があります。半田市鉄道資料館。入場は無料ですが、第1・第3日曜日のみ開館のため、中には入れませんでした。ガラス越しに見ると、いろいろな資料が並べられていました。
- -
原鉄道模型博物館
2014/09/21 Sun 01:30 +09:00 模型
横浜の原鉄道模型博物館に行ってきました。以前、東京タワーで「究極の鉄道模型店」が行われ、コレクションと自作した車両のボリュームに驚きました。横浜に常設の博物館かできると言っていましたが、東京タワーのプレオープンを見ているので、それでいいと思っていました。鉄道ファンではない友人・知人の多くから「横浜にできたの知ってる。行ってみたら」と言われていたことと、新幹線開業50周年特別展示があるというので出かけたものです。
入場料1000円を支払い入場。入口に自作の九州鉄道、或る列車があって期待しましたが、1番切符に大きくスペースをさいた展示が終わると1番ゲージのレイアウトの部屋になります。東京タワーの車両展示の方がボリュームがあって良かったと個人的に思いました。1番ゲージは実物のような運転台で運転もできるようになっていました。ただ、手前だけの見学で、レイアウトの周囲を自由に見ることはできないようになっていて残念。別の部屋には、横浜の建物がある16番のレイアウトもありました。それでも、入場料1000円は少し高いかなっ、と思います。
その後、関内の篠原模型店に寄って見ました。16番のフレキシブルレールは昔、よく使っていたからです。店内は私一人だけでした。最近16番だけ扱っている模型屋さんは入るとヒッソリ。低価格の製品を出さないと……。
- -
原鉄道模型博物館の動画
2014/09/22 Mon 23:19 +09:00 動画 > デジカメ
横浜、原鉄道模型博物館の動画です。
天井のロープウェイにカメラを搭載。
大きなディスプレイに映し出されていました。
1番ゲージで鉄製線路、架線終電とあって重量感抜群。
日によって走る車両が決まっていました。
もう少しいろいろな車両を走らせてくれるとうれしいのですが。
- -
mAAch
2015/01/14 Wed 10:37 +09:00 博物館
神田須田町の交通博物館跡に mAAch という商業施設が昨年オープン。寄ってみました。新築のオフィスビルと万世橋駅跡のレンガ高架橋が整備され、万世橋駅時代の2つの階段はそのまま使われて、ライトアップされていました。
階段を登った旧ホーム跡は綺麗になってカフェもできて一新。半分は自由に歩けるようになっているので、左右の中央線の列車を楽しむことができます。ゆっくり楽しみたいのなら、カフェのお茶の水寄りがおすすめ。ただホームの先端はガラスの囲いはありますが天井は吹き抜けなので、今の時期は寒いです。膝当てを貸し出していました。春から夏はいいのではないかと思います。
オフィスビルの前には、江戸時代の筋違橋、万世橋駅時代、交通博物館時代の3つの写真と説明が建てられていました。
- -
丹生川 貨物鉄道博物館
2016/07/16 Sat 13:08 +09:00 名古屋周辺 > 三岐鉄道
三岐鉄道の丹生川駅にある、初の貨物鉄道を専門とする博物館として開館した、貨物鉄道博物館は、行く前に調べると毎月第一日曜日開館、ただし外に貨車は展示してあるというので、平日ですが下車したものです。資料やジオラマ、模型の販売をしている博物館は、思っていたとおりシャッターが閉まっていて入れませんでした。閉まっていたので、ネットで見ただけですが、1/1の鉄道模型という感じでした。貨車は手入れがされていて、錆びて放置されていることはありませんでした。やぐらを組んだ中に貨車があって、塗装したばかりの姿だったので、手入れは良くされていました。
収蔵車両の中でピカイチは東武鉄道で活躍していたシャープ・スチュアート製B4形型39号と大型変圧器輸送用大物車シキ160形シキ160でしょう。特にシキは近くで見たのは初めてで、その偉容に驚きました。
収蔵車両の中でピカイチは東武鉄道で活躍していたシャープ・スチュアート製B4形型39号と大型変圧器輸送用大物車シキ160形シキ160でしょう。特にシキは近くで見たのは初めてで、その偉容に驚きました。
- -
祐天寺ナイアガラ&シュシュポポン
2019/02/19 Tue 21:20 +09:00 模型
祐天寺駅のナイアガラと言えば、鉄道グッズがいっぱいで、名物のカレーは蒸気機関車が運んでくることで有名な店です。以前は東急東横線祐天寺駅近くにあったのですが、少し前に駅から少し離れた、店ができたときの場所に戻って来たらしいのです。移転してから店の前は何度か通ったのですが、孫が行きたいと言うので出かけました。店は前より狭くなった気がします。日曜日の12時前に入ったので、すぐ着席できました。しばらくすると子供連れで入店待ちに。
ナイアガラへ行く前に、御徒町にあるシュシュポポンへも行ってみました。こちらも日曜日の昼過ぎに行ったら混んでいて名前を書いて少し待ちました。子供連れが多かったです。窓際の席を選んで着席。小田急ロマンスカーGSE70000形が走っていました。
ナイアガラへ行く前に、御徒町にあるシュシュポポンへも行ってみました。こちらも日曜日の昼過ぎに行ったら混んでいて名前を書いて少し待ちました。子供連れが多かったです。窓際の席を選んで着席。小田急ロマンスカーGSE70000形が走っていました。
- -
B6走る
2022/07/22 Fri 01:02 +09:00 動画 > GoPro10
日本工業大学工業技術博物館に動態保存されている蒸気機関車2109号は、時々、火を入れて運転を公開してます。7月のオープンキャンパスに合わせて、有火運転が公開されたので参加しました。
東武動物公園からスクールバスに乗車。普段は有料ですが、オープンキャンパスだったためか無料。40年以上前に、ライブスチーム世界大会が行われたときに、日本工業大学には徒歩で行ったことがあります。道路沿いはほとんど店がなかったと記憶してますが、現在はギッシリ建物が並んでました。
箱根登山鉄道モハ1形103号も保存されている工業技術博物館前に集合・抽選で当たった人は短い距離を、運転席に乗車できて往復運転。残念ながら私は落選。その代わりたくさん写真と動画を撮ることができました。少し雨模様だったので、晴天の時、春の桜、秋の紅葉の頃、公開があれば、また参加してみたいです。それにしても明治の蒸気機関車を保存、修復、維持されているのは大変なことだと思います。感謝と脱帽です。
- -
あらかわ遊園と荒川線、王子北トピア
2022/08/06 Sat 12:19 +09:00 動画 > GoPro10
長いリ工事期間が終わり、あらかわ遊園がリニューアルオープン。リニューアル前に数回行って気に入っていた孫は、夏休みに入っていたので「行こう〜!!」と言ってきた。コロナ禍でネット予約の定員制。
フリーパスを購入して入ってみると、全く新しく造ったようにピカピカ。まず、大きくなったと思われる観覧車。天気が良く、風が強かったので、青空で遠くまで良く見える。豆汽車も新製。良いプロポーションのアメリカンスタイル。先頭のマーク[A]はレジャートレインを多く製造している“朝日テック”の A と推測。
スカイサイクルは感染対策か数を少なくしているので、待つ列が長い。暑かったので、ふわふわドームなど夕方近くなってから遊べるもの、ずっと利用できないものもあった。子どもにとっては、スピードが出過ぎず、利用料が安いのはなにより。
帰りに王子駅の北トピア展望ロビーに連れていくと大喜び。あらかわ遊園の豆汽車。都営荒川線(さくらトラム)、北トピア展望ロビーからの動画を、一部、タイムラブス化編集しています。
- -
東海道かわさき宿交流館
2022/11/13 Sun 23:43 +09:00 博物館
今年は鉄道150年。川崎の東海道かわさき宿交流館でも無料の展示が行われました。入場料は無料。それほど期待しないで行ったのですが、面白かったです。交流館は旧東海道沿いに建てられていて、川崎宿のミニチュアがある常設会場も帰りに見てきました。写真撮影はフラッシュなしなら可能だったので、気になる展示を撮ってみました。
▲桜のトンネル
明治30年代
川崎市市民ミュージアム蔵
川崎の町から大師までの間には、桜並木が植えられていた「川崎新道」と呼ばれる参詣道が通っていた。大師電気鉄道は、その道路上に施設され、円背化の名所として宣伝された。
▲工事中の高輪築堤
明治4(1871)年頃
川崎市市民ミュージアム蔵
「ファー・イースト」1972年10月16日号に掲載された工事中の高輪築堤の写真。(中略)画面中央部の丘陵は、増上寺に隣接する丸山であろう。
▲高輪築堤発掘現場2枚
鈴木裕一郎撮影
▲南武鉄道株式会社列車
川崎市勢要覧(昭和2年)
川崎市市民ミュージアム蔵
東海道かわさき宿交流館の展示で、初代六郷橋の親柱と稲毛神社のことが書かれていたので、帰りに寄ってみました。樹齢千年以上のイチョウの大木があったから、かなりの古社であることがわかります。出店の準備らしきテントが並んでいたから七五三かな。
▲桜のトンネル
明治30年代
川崎市市民ミュージアム蔵
川崎の町から大師までの間には、桜並木が植えられていた「川崎新道」と呼ばれる参詣道が通っていた。大師電気鉄道は、その道路上に施設され、円背化の名所として宣伝された。
▲工事中の高輪築堤
明治4(1871)年頃
川崎市市民ミュージアム蔵
「ファー・イースト」1972年10月16日号に掲載された工事中の高輪築堤の写真。(中略)画面中央部の丘陵は、増上寺に隣接する丸山であろう。
▲高輪築堤発掘現場2枚
鈴木裕一郎撮影
▲南武鉄道株式会社列車
川崎市勢要覧(昭和2年)
川崎市市民ミュージアム蔵
東海道かわさき宿交流館の展示で、初代六郷橋の親柱と稲毛神社のことが書かれていたので、帰りに寄ってみました。樹齢千年以上のイチョウの大木があったから、かなりの古社であることがわかります。出店の準備らしきテントが並んでいたから七五三かな。
- -
1/1