ピーコック
2002/10/27 Sun 11:35 +09:00 東京周辺 > 東武鉄道

南武支線に行った後、萩中公園に東武鉄道のピーコックがあるというので、産業道路を走って行ったみました。ピーコックは明治の鉄道創成期、優等旅客列車を牽いたネルソンとともに大活躍した英国製蒸気機関車。ここに保存されていたのはボイラーが角張ったタイプ。優美で有名な5500と比べるとちょっと武骨な感じの5600と似ています。5600は東北線が日本鉄道だった当時に英国から輸入した蒸気機関車ですね。
萩中公園に保存されている東武鉄道のピーコックは型式B-3。確か5500と同型のB-1は東武交通博物館内に保存されていたと思います。それと近鉄ナローの北勢線を引き継ぐ三岐鉄道も東武の蒸気機関車を展示することを予定していると雑誌で見ました。


その他に軌道モーターカーやピンク色に塗られた都電も保存されていて、軌道モーターカーは加藤製。東海道線尼ヶ崎→城東線玉造駅(大阪環状線)→姫新線東觜崎駅→大船工場と活躍したと書かれていました。


萩中公園には消防車やバスなどもたくさん並べてあって、どれも柵などはなく自由に乗り降りできて触れるのが面白い。だから都電やバスのガラス窓のガラスはなくなっていました。特に面白かったのが舟を砂場に埋めてあったことです。初めてこんな方法を見ました。いいんじゃないかと思います。

- -
EB10-1
2003/09/29 Mon 02:25 +09:00 博物館

下河原線の廃線跡を利用した緑道へ行こうと思って府中へ。いつものように地図を見てだいたいの位置を頭に入れ、緑道をさがせばわかると出かけました。行ってみると府中は緑道が多いですね。それで下河原緑道がわからなくなったときに都電の車体が目に止まりました。近くに行くと「府中市立交通遊園」でした。
都電は6000型。屋根がついていないので、かなり傷んでいました。もっと奧にD51が見えました。デゴイチで親しまれて数も多かったので保存されている数は多いですね。ここにもあるのかぁと近くに行くとその横にも小さなものが。EB10-1でした。これは知らなかったのでビックリ。EB10-1といえば天賞堂のプラスチック車体のモデルを買いました。それもあってちょっと感激。運転室も自由に入れていいのですが、写真を撮った側のプレートは付いていましたが、反対側は付いていませんてした。盗まれたのかな……。
EB10は初めに蓄電池機関車AB10として昭和2年に製造。その後、パンタグラフを付けて電気機関車に改造され、国鉄最小で有名。製造は東京芝浦電気と汽車会社。向ヶ丘遊園まで走っていた豆電車も蓄電池機関車で製造は東芝車両。共通点がありますね。


左/ED10-1の室内 右/ED10-1の隣はD51


左/都電6000 右/まだ新しい京王のバス
- -
国立公文書館
2004/10/10 Sun 01:56 +09:00 博物館

車内吊りで国立公文書館の特別展示で「鉄道」をやっているのを見て出かけてみました。思ったより大勢の方が来ていて案内イヤホーンを使っている方も結構いました。展示は法令的な文書が多かったですね。それに地図と当時の運賃と写真。初めて知ったのは、天皇の印が大きいこと。10センチ角ぐらいあるんですね。入場無料だけどカラー印刷も入ったパンフレットもいただけました。
公文書館に行く前に、日比谷公園で行われている「鉄道フェスティバル」へ。第1回開催のときに行っただけなのでしばらくぶり。各鉄道のコーナーがあって、グッズに長い行列ができていました。京成と京阪が特に長い列でした。

- -
帝釈人車鉄道
2004/11/07 Sun 01:44 +09:00 軽便 > 豆相人車鉄道


入館料は100円。人車の実物やレプリカも展示されていたり、写真パネルも多く、国立公文書館の展示よりも、私には好ましく思いました。人車というテーマが私向きだということもありますが、豆相人車鉄道のポイントの現物にはびっくり。 よく集めたと感心しました。
帝釈人車鉄道についても車両が笠間人車に譲渡、その後松山人車にも使われたなど、いろいろ知りました。複線の人車軌道だったんですね。今日はなかったのですが、人車の運転をする日もあるんですね。小学生を対象とした人車模型工作教室もあるようで、なかなか面白い展示でした。

- -
豆相人車鉄道
2006/12/11 Mon 00:45 +09:00 軽便 > 豆相人車鉄道


確か車体はレプリカで、別に展示してあったレールが本物だったと思います。豆相人車鉄道は人車鉄道としては最も有名で、小説にも多く登場。雨宮敬次郎の手で全通、後に熱海軽便鉄道となって蒸機運転になり、さらに大日本軌道株式会社小田原支社になるなど、本や他のホームページに詳しく出ています。
- -
生田緑地
2007/04/05 Thu 03:53 +09:00 博物館


いつかは行ってみたいと思っていた生田緑地。遠いかなと思っていたけど、春分の日に実際に行ってみるとそれほどでもありませんでした。生田緑地も平坦な広大な緑地と思い込んでいたのですが、緑地というより低い山というか丘という感じ。
府中街道から入ったのですが、まず民家園があって軒数が多いですね。まっ、入場料も取られますが。もっと奧に行くとブルーの車体が目に入りました。客車です。その後に蒸気機関車。民家園と岡本太郎館は知っていたのですが、2両が保存されていることは知らなくてビックリ。

客車はスハ42。車内にも入れるようになっているのですが、この日は休みのよう。貫通路が鉄板で埋められているのが惜しいところ。幌が付いていたらなあ……。D51も塗装し直されたばかりのようでピカピカ。説明プレートを見ると2両とも日本車輌製でした。D51の後には川崎市青少年科学館とプラネタリウム。それで車両が展示されていたのだと納得。

- -
東芝科学館
2008/12/01 Mon 01:18 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州 > 京都市電

以前、小田急向ヶ丘遊園まで走っていた豆電気機関車を見に、東芝科学館に行ったことを書きました。今度は仕事で東芝科学館へ。家からだと多摩川大橋を目標に自転車でいけば、それほど遠くはないのですが、今回は会社から川崎駅へ行き、タクシーで。
前に行ったときと、展示が変わっていました。歴史館として、歴代の製品の並ぶスペースが大きくなり、テレビは昔の製品でも映るようになっていました。冷蔵庫も手を中に入れると冷たいのです。少し前に小田急の電気機関車を見に行った思ってましたが、前の日付を見ると5年前。変わって当たり前。歴史観には電車の模型が2つありました。京都市電でした。それが上の写真。
からくり人形も本当に動くようになって、頭に水銀が入っていると説明をしていました。展示スペースを大きく、実際に動かして見せているためか、小学生の見学がたくさん来ていました。
- -
新金谷駅
2010/04/19 Mon 01:31 +09:00 富士山周辺 > 大井川鐵道

大井川鉄道はJR金谷駅で接続しているけど、新金谷駅がバス用の大きな駐車場や側線も多く、観光でも中心の駅なんですね。鉄道博物館も駅にあって入ってみました。実車や模型など小さいけどいろいろ展示してあるのですね。無料で入れるのがいいです。
井川線の小さな客車は元貴賓車。蒸気機関車はドイツのコッペル製1275
形。日本ステンレス直江津工場で活躍、もう1両もコッペル製で「いずも」。ド一畑軽便鉄道、住友セメント七尾工場で活躍とプレートに書いてありました。

カミサンと一緒で新金谷〜家山駅間だけ大井川鉄道を楽しみました。カミサンに言わせると私は2度同じところへ行くと行動を見破られているので、今回はロケハンみたいなもの。再度出直しを考えるとしよう。今度はひとりで。
- -
1/3 >>