DSC-X110の動画
1999/12/12 Sun 02:11 +09:00 カメラ
インターネット用なら結構使える
サンヨーのデジタルカメラは「動画デジカメ」がキャッチフレーズで短い時間の動画も撮ることができます。ソニーやパナソニック、カシオなど動画を記録できるカメラは他社からも出ていて。全部を買って確かめることは経済的に無理。パソコン雑誌の付録CD-ROMに、動画も記録できるデジタルカメラの画像のいろいろが収録されていました。そのCD-ROMと記事によるとサンヨーがピチイチ、他機種は音が入らなかったり、動画がなめらかでなかったり、発色が悪かったりだったので、なんとなくホッという感じ。ただし静止画については別です。念のため。

160×120ピクセル 293KB
「ながでんのおと」の3500系に掲載したもの。
低解像度にしてもダウンロードに時間がかかるので、
少し短くして軽くしました。

320×240ピクセル 1,091KB
東急・池上線の1000系【洗足池〜石川台】、
かなり短くして低解像度にしましたが、それでも重い……です。
ダウンロードするときはご注意を。
動画は上の2つのサイズで記録されます。残念ながらビデオのような大きな画面ではありません。静止画はjpgなのでパソコンですぐ見ることができますが、動画の画像はAVI形式で記録され、パソコンでは見ることができません。音だけは出ます。別売りのツールにはいろいろ入っていて、動画も見れたり、Quick Time形式に変換することができます。上の2つはそれで変換・圧縮したものです。新しい機種は初めからQuick Timeで記録され、サイズも640×480ピクセルにようになりました。
はじめからきれいな動画を記録することが目的なら、もちろんビデオの方がいいでしょう。メモ用のデジカメと割切り、簡単な動画も記録できればと思っていたのでこれで十分。インターネットに掲載するなら結構使えると思いっています。
サンヨーのデジタルカメラは「動画デジカメ」がキャッチフレーズで短い時間の動画も撮ることができます。ソニーやパナソニック、カシオなど動画を記録できるカメラは他社からも出ていて。全部を買って確かめることは経済的に無理。パソコン雑誌の付録CD-ROMに、動画も記録できるデジタルカメラの画像のいろいろが収録されていました。そのCD-ROMと記事によるとサンヨーがピチイチ、他機種は音が入らなかったり、動画がなめらかでなかったり、発色が悪かったりだったので、なんとなくホッという感じ。ただし静止画については別です。念のため。

160×120ピクセル 293KB
「ながでんのおと」の3500系に掲載したもの。
低解像度にしてもダウンロードに時間がかかるので、
少し短くして軽くしました。

320×240ピクセル 1,091KB
東急・池上線の1000系【洗足池〜石川台】、
かなり短くして低解像度にしましたが、それでも重い……です。
ダウンロードするときはご注意を。
・どちらも画像クリックすると Quick Time ムービーが起動します。
【注意】ロード時間が少しかかります。見るためにはQuickTimeプラグインが必要です。
動画は上の2つのサイズで記録されます。残念ながらビデオのような大きな画面ではありません。静止画はjpgなのでパソコンですぐ見ることができますが、動画の画像はAVI形式で記録され、パソコンでは見ることができません。音だけは出ます。別売りのツールにはいろいろ入っていて、動画も見れたり、Quick Time形式に変換することができます。上の2つはそれで変換・圧縮したものです。新しい機種は初めからQuick Timeで記録され、サイズも640×480ピクセルにようになりました。
はじめからきれいな動画を記録することが目的なら、もちろんビデオの方がいいでしょう。メモ用のデジカメと割切り、簡単な動画も記録できればと思っていたのでこれで十分。インターネットに掲載するなら結構使えると思いっています。
- -
新奥沢駅と奥沢駅
2000/07/20 Thu 00:03 +09:00 東急電鉄 > 池上線
リンクさせてもらっている OKU さんの 09 Photo-Rail に「池上線の面影を探して」にわずか2駅で短命に終わった新奥沢線の話が出ていて、なかなか面白く読みました。私の家の近くなので、日曜日にママチャリででかけてみました。雪ヶ谷大塚に行くのも久しぶりで、前に行ったときはまだ橋上駅じゃなかったと思ったけど……。ホームページに出ていた「新奥沢駅」の跡の碑を目的に行ったが、最後までわかりませんでした。
雪ヶ谷駅の敷地跡が雪ヶ谷大塚駅のホームの先に残っていると書かれていたので行ってみるとそれらしき跡がありました。その敷地の横の木造の建物に、古い電話の看板があったから多分そうなのではないかと思います。

踏切の横のスペースが雪ヶ谷駅の跡なのかな……
話は変わって現在の東急の奥沢駅、8月に目蒲線がふたつに分かれ、目黒〜多摩川(多摩川園から多摩川に変わる)は「目黒線」、多摩川〜蒲田は「東急多摩川線」に変わるということです。多摩川から目黒線は東横線に乗り入れ6両編成に、多摩川線は3両編成になります。そして9月26日からは営団地下鉄南北線と都営地下鉄三田線が乗り入れになってがらっと変わることに。
そんなわけで3両編成と4両編成、試験走行をしている6両編成と、奥沢駅にはいろいろな編成が止まっています。ホームも南北線使用に合わせて、ホームにも扉のある形に改造中、夜も6両編成の走行試験や電気系統の工事などで、奥沢駅周辺はなかなかにぎやかです。

いろいろな車両と編成が楽しめる工事中の奥沢駅
問題の「新奥沢駅」ですが、また探しに行ってみようと思っています。
雪ヶ谷駅の敷地跡が雪ヶ谷大塚駅のホームの先に残っていると書かれていたので行ってみるとそれらしき跡がありました。その敷地の横の木造の建物に、古い電話の看板があったから多分そうなのではないかと思います。

踏切の横のスペースが雪ヶ谷駅の跡なのかな……
話は変わって現在の東急の奥沢駅、8月に目蒲線がふたつに分かれ、目黒〜多摩川(多摩川園から多摩川に変わる)は「目黒線」、多摩川〜蒲田は「東急多摩川線」に変わるということです。多摩川から目黒線は東横線に乗り入れ6両編成に、多摩川線は3両編成になります。そして9月26日からは営団地下鉄南北線と都営地下鉄三田線が乗り入れになってがらっと変わることに。
そんなわけで3両編成と4両編成、試験走行をしている6両編成と、奥沢駅にはいろいろな編成が止まっています。ホームも南北線使用に合わせて、ホームにも扉のある形に改造中、夜も6両編成の走行試験や電気系統の工事などで、奥沢駅周辺はなかなかにぎやかです。

いろいろな車両と編成が楽しめる工事中の奥沢駅
問題の「新奥沢駅」ですが、また探しに行ってみようと思っています。
- -
新奥沢駅の跡を発見
2000/07/23 Sun 14:57 +09:00 東急電鉄 > 池上線


ほんとに人知れずという感じでありました。その向かいに木造の古い商店があってガラス戸に店の名前が書かれているのがいいですね。なくなってしまって石碑だけ残っている新奥沢駅とダブってしまいました。

- -
東急7200系引退
2000/11/21 Tue 14:29 +09:00 東急電鉄 > 池上線


上の写真は私が撮影したものではありません。息子が撮影してきたもの。11月12日に東急から7200系が引退するということで「さよなら7200系」の雪が谷大塚駅のスナップ。同じに7200系の「パスネット」も発売され、これも買ってきました。
東急のホームぺージでさよなら運転が行われることは知ってましたが、私は昔から、この手のイベントには行かないタイプなんです。イベントは7200系3連(デハ7260+デハ7452+クハ7560)が多摩川線と池上線を走り、最後に雪が谷大塚で撮影会が行われました。どうやら前面の赤帯は取り除かれてオリジナル塗装で走ったようです。撮影会ではデビュー当時の田園都市線での快速マークや、東横線の急行マークを付けた姿を復元、やっぱり赤帯をまいていない方が好きですね。
息子は撮影会に参加したのではなく、ちょうど通りかかって撮影したもの。いつもデジカメを持ち歩くようになった成果だす。7200系のパスネットはすぐに売り切れたそうです。
- -
雪の降った日
2001/01/21 Sun 14:18 +09:00 東急電鉄 > 池上線

東急池上線・ 石川台−洗足池
天気予報通りに東京の都心に雪がりました。一時は地面が見えなくなって真っ白に。次の日はもっと銀世界が広がればちょうど日曜日だしししなっ、と思っていたら夜からとけだし私が起きた昼ごろは雪も少なくなっていました。
池上線の堀割になっているところなら少しは残っているんではないかと行ってみると残っていました。それが左の写真です。
- -
EH500
2001/07/02 Mon 02:04 +09:00 JR貨物

仕事で東急池上線に乗る機会があって五反田へ。JRの五反田駅で山の手線の電車を待っていると貨物線を赤い電気機関車がやってきました。なにやら重連ぽい感じ……。よく見ると重連ではなく2両で1つのよう。そうだEH10以来久しぶりに2両で1形式の電機ができたとどこかで見たことがある。近くに来るとEH500でした。しかし泥だらけというかススだらけというか“汚い”……。サイドの金太郎の絵もよく見えない……。
下は東急池上線の五反田駅。ホームに赤外線センサーの柵が付けられただけで以前とそれほど変わりはないようでした。


- -
五反田-桐ヶ谷
2002/03/10 Sun 00:07 +09:00 東急電鉄 > 池上線

糸井重里の有名サイトに「ほぼ日刊……」があって通称「ほぼび」。多才なスタッフが書いていて最近は単行本にもなっていたりします。まあ「ほぼび」とまで行かなくても「くりっぷ&すくらっぷ」はほぼ週間……を目差していたけど、忙しいと大変だったりします。通称「ほぼし」かなっ。

多摩川線は少しずつ新しくなっていますが、池上線にはまだ木造の駅舎がたくさん残っています。大崎広小路駅はノッポビルの間にはさまれて独得の雰囲気ですね。



左/大崎広小路駅の高架橋脚 右/大崎広小路駅

桐ヶ谷駅跡

桐ヶ谷駅への跨線橋跡
- -
桜
2002/03/24 Sun 23:20 +09:00 東急電鉄 > 東横線

毎年「咲く」とわかっていて気にしないつもりでも、「咲く」と何故かワクワクして気になってしまう桜、今年は例年より早く咲きはじめました。家の近くの桜の名所へ自転車で。多摩川駅周辺は新しくなった丸子橋の上から撮影。
池上線の石川台〜洗足駅間も桜で有名ですが、今年は線路をまたぐ橋を工事中。下の赤が強い花はハナモモ。桜の咲く少し前に撮影。

多摩川線

池上線

東横

- -
1/8 >>