江ノ電
2001/05/04 Fri 13:24 +09:00 富士山周辺 > 江ノ島電鉄

江ノ電も久しぶりでした。子供たちも以前はペビーカーに乗せて連れて行ったので、はじめて乗るのと同じ。車輛は全部新しいものになっているかと思いましたが、ゴールデンウィークの多客時とあって総動員といった感じで、元気に働いていました。 江の島−腰越の道路併用軌道も相変わらずでした。
右下はプリクラの江ノ電バージョン。藤沢駅にありました。


- -
江ノ電
2008/01/09 Wed 02:32 +09:00 動画 > ベータマックス
江ノ電に久しぶりに新車1000形が入ったと聞いてベータのビデオを担いで行ったものです。今回ビデオをデジタル化してみると、1981年から1984年頃にかけて、精力的に撮ってますね。撮ったときはそうでもなかったのですが、今考えると「撮っておくものだ」と実感。それと最近は全く動画は撮ってないと反省。特にデジカメで動画が撮れるようになってからビデオ自体は持ち出していないですね。子供も大きくなって撮ることもなくなったし……。
ビデオを撮った車両の中で現在も残っているのは300形のみ。後は1000形の後投入された新車になってしまいました。江ノ電の新型車両は、最近の同じような顔の車両ではなく個性的なのはなによりです。この動画を撮ったときに一緒に撮った写真が多分これ。その後子供二人を連れて家族で行ったときの写真がこれ。
- -
江ノ島
2015/12/14 Mon 10:32 +09:00 富士山周辺 > 江ノ島電鉄
再び孫を見ることになって、要望で江ノ電に。行くなら湘南モノレールも見せてやろうと大船で下車。懸垂式のモノレールは上野動物園と千葉モノレールで乗ったことがあります。日本では少数派。中に入ると床が平らなのがいい。千葉は複線だったけど、湘南は単線で交換駅があるのが面白いところです。
江ノ電は20年ぶりくらい。併用軌道を走る姿を見せてから乗車。そうしたら寝てしまったので藤沢まで行って帰ることにしました。今回も自由に撮れませんでした。




江ノ電は20年ぶりくらい。併用軌道を走る姿を見せてから乗車。そうしたら寝てしまったので藤沢まで行って帰ることにしました。今回も自由に撮れませんでした。





- -
江ノ電 江ノ島駅
2017/02/10 Fri 11:55 +09:00 富士山周辺 > 江ノ島電鉄
雲がかかっていない富士山を撮れたので、江ノ島には渡らず、江ノ電に沿った道を歩いて行くことにします。江ノ電の路線は短いので、初めから予定していたのです。滝口寺前からの併用軌道で少し撮影。腰越駅を過ぎた満福寺へ入る細い道の踏み切りが鳴ったので、カメラを向けました。さらに進むと海沿いに出ました。







- -
江ノ電 七里ヶ浜
2017/02/12 Sun 11:11 +09:00 富士山周辺 > 江ノ島電鉄
腰越駅を過ぎると七里ヶ浜沿いに江ノ電が走る、絶好のビューポイントになります。このあたりで背景に雲のない富士山が入らないかと、後ろを振り返りつつ歩いて行きます。残念なことに、海側のガードレールを新しく設置工事中のようで、光る海の前に金網で遮る形になりました。
鎌倉高校前近くの踏切は、以前から撮影ポイントとして有名。その前の踏切は設置工事が行われていない区間で、海が綺麗に入ります。ここでまず撮影。鎌倉高校駅近くになると、言葉から中国系の観光客グループとカップルが増えていきます。有名撮影ポイントはその集団が集まって、すごい人数。江ノ電が来ると遮断機近くに仁王立ち。撮るのはいいのですが、そんなに近くで撮ってどうするの? という感じです。車が来てもどかないし。
その次の踏切には誰もいないのでゆっくり撮影。前後の踏切は全くの無人でした。しばらく歩いて振り向くと富士山が見えてきました。富士山を入れて撮るのが今回の目的だったので、時間をとって少し撮影です。






鎌倉高校前近くの踏切は、以前から撮影ポイントとして有名。その前の踏切は設置工事が行われていない区間で、海が綺麗に入ります。ここでまず撮影。鎌倉高校駅近くになると、言葉から中国系の観光客グループとカップルが増えていきます。有名撮影ポイントはその集団が集まって、すごい人数。江ノ電が来ると遮断機近くに仁王立ち。撮るのはいいのですが、そんなに近くで撮ってどうするの? という感じです。車が来てもどかないし。
その次の踏切には誰もいないのでゆっくり撮影。前後の踏切は全くの無人でした。しばらく歩いて振り向くと富士山が見えてきました。富士山を入れて撮るのが今回の目的だったので、時間をとって少し撮影です。







- -
江ノ電 稲村ヶ崎
2017/02/13 Mon 21:35 +09:00 富士山周辺 > 江ノ島電鉄
1年ほど前に、孫にせがまれて江ノ電に来たことがあります。そのときは稲村ヶ崎駅は工事中だったと記憶。今回は完成していました。東急池上線の戸越銀座駅が“木になる駅”として木を使った駅にリニューアルしましたが、それに似たような造りにでした。







- -
江ノ電 極楽寺
2017/02/15 Wed 13:30 +09:00 富士山周辺 > 江ノ島電鉄
極楽寺の車庫では手作業で洗車が行われていました。車庫のあたりは江ノ電では珍しい線路がジャンクションになっている部分。反対のトンネル近くの橋で、駅とトンネルから出たところを撮ったのですが陽が影って、見られるカットを掲載します。







- -
江ノ電 御霊神社
2017/02/16 Thu 11:48 +09:00 富士山周辺 > 江ノ島電鉄
極楽寺から切通を下り、古い佇まいの力餅屋を曲って少し進むと御霊神社。鳥居の直前を江ノ電が走っている有名ポイントで、私を含めて数人がカメラを構えていました。ただ、木立が多く、建物の間に線路があるので暗くて困りました。
帰りに力餅10個入りをお土産に購入。御霊神社から相合い傘を差した和服のカップルが出てきました。海岸に出て砂浜を見ていると、先ほどのカップルが砂浜で撮影を始めたので、後姿を失礼して撮影させてもらいました。



帰りに力餅10個入りをお土産に購入。御霊神社から相合い傘を差した和服のカップルが出てきました。海岸に出て砂浜を見ていると、先ほどのカップルが砂浜で撮影を始めたので、後姿を失礼して撮影させてもらいました。




- -
1/3 >>