205系1000番台
2002/08/26 Mon 21:22 +09:00 JR東日本 > 南武線
FAX付き電話機が新しくなって、前の古いFAX付き電話機と交換でマウンテンバイクがやってきました。これまでのママチャリとちがって変速も付いているので遠出ができるようになったのです。ママチャリだと坂道は降りて押すしかなかった……。
運動不足解消も兼ねて何回か南武支線へ。205系が入線すると言われたのですが、ずっと101系がガンバっていました。寄ってみると205系に変わっていました。 前後にヘッドマークを付けて。
運転席は両方とも後から付けられたようで、素材の色がよく見ると白っぽい真新しいものでした。軽量車体で2両ともクモハの電動車の強力編成で、なんか以前よりスピードが速くなったようでした。
山の手線のE231投入により余剰になった205系が南武支線にやってきたもの。下はそのE231系。7月初めに浜松町駅で出合ったのでデジカメを取り出して撮影。
左/ヘッドマーク 右/浜川崎方運転台、色が白っぽい
- -
山手線
2005/03/20 Sun 19:13 +09:00 JR東日本 > 山手線
撮るつもりはなくても撮ってしまうときがあます。それが後になって撮っておいて良かったというときがあります。逆にいつも眼にしていて、いつか撮れると思っていると、いつのまにか新車に変わってしまって、撮っておけばよかったというときもあります。下の写真は、いつのまにかE231系に置き換わってしまった山手線205系。サンヨーのデジカメからズームのオリンパスに代えたときに試しに撮ったものだと思う。グリーンが出にくく、ややくすむ傾向があったから多分そう。
本当は 忙しくてネタがなく、デジカメの写真をストックしてあるCD-ROMをひっくり返してみたら。山手線205系が何枚か写っていたということなんですが。逆の撮って置けば良かったと思うのは東急3000系。家のベランダからも見えるんですが、撮ってある数は少ないです。銀塩カメラだったということもあります。36枚しかとれないし、現像に出す必要がありましたから。
というわけで、しばらく少し前に撮ったものを並べることにします。
下は代々木駅と浜松町駅からの205系。多分オリンパスのC-700のズームを試したのだろう。しばらく、少し前に撮ったものを並べることにします。
代々木駅
浜松町駅
本当は 忙しくてネタがなく、デジカメの写真をストックしてあるCD-ROMをひっくり返してみたら。山手線205系が何枚か写っていたということなんですが。逆の撮って置けば良かったと思うのは東急3000系。家のベランダからも見えるんですが、撮ってある数は少ないです。銀塩カメラだったということもあります。36枚しかとれないし、現像に出す必要がありましたから。
というわけで、しばらく少し前に撮ったものを並べることにします。
下は代々木駅と浜松町駅からの205系。多分オリンパスのC-700のズームを試したのだろう。しばらく、少し前に撮ったものを並べることにします。
浜松町駅
- -
御殿山
2016/05/17 Tue 19:55 +09:00 JR東日本 > 山手線
自転車で五反田を経由して品川に出るとき、御殿山の坂を登り八ツ山橋に出ます。昔はソニー村といわれるソニーの建物がたくさんあったのですが、現在は一つだけ。品川プリンス周辺は走ったことがあるのですが、大井町寄りは知らないので行ってみました。
御殿山庭園があって、紅葉と桜の時期に来ると鮮やかな感じ。その先は東海道、京浜東北、横須賀、新幹線の線路が並んだ上を渡る跨線橋になっていて、待っていると次々と車両がやってきました。望遠レンズがあった方が、もっと撮れるようなので、また行ってみます。
御殿山庭園があって、紅葉と桜の時期に来ると鮮やかな感じ。その先は東海道、京浜東北、横須賀、新幹線の線路が並んだ上を渡る跨線橋になっていて、待っていると次々と車両がやってきました。望遠レンズがあった方が、もっと撮れるようなので、また行ってみます。
- -
新型山手線
2016/08/08 Mon 23:02 +09:00 JR東日本 > 山手線
前日、母親と新型山手線に乗りたいと、原宿駅で待っていても乗れなかった、と孫が言ってきて乗りたいと。それでネットで調べて、今なら乗れると目黒駅で待っていると調べた時間にやってきました。乗車して西日暮里へ。ホームドアがあって、手を伸ばして撮ったら小さく写っていました。
- -
JR大塚駅
2016/10/03 Mon 13:04 +09:00 東京都交通局 > 荒川線(さくらトラム)
雨の中、巣鴨のさかつうギャラリーで浜松ジオラマグランプリの作品を展示しているということで行ってみました。レース用の車と2輪車のジオラマでした。6月に訪れた鉄道コレクション紀州鉄道の開封パッケージがあったので購入。
JR大塚駅で新型山手線を待つ間、都電荒川線をホームから撮影。どちらも雨が降っていたので暗いです。
JR大塚駅で新型山手線を待つ間、都電荒川線をホームから撮影。どちらも雨が降っていたので暗いです。
- -
橋脚を探して−1 JR田町付近
2018/12/01 Sat 13:18 +09:00 JR東日本 > 山手線
T-TRAKを延長するに当たって、複線線路を「ガーダー橋」で越えるときの「小さな場所用の橋脚」の実物を見たくて、記憶に残っている場所へ行ってみました。
まずJR田町駅近くで、京浜東北線が山手線を超えて併走するように変更する場所へ。ビルの駐車場に入らせてもらうと正面で見ることができました。リベットがたくさん付いている無骨なタイプで、古いものだと思います。色と形は気に入りましたが、自作するには大変そう。
山手線新駅ができて線路配置も変わると思うので、古いこともあり、このオーバークロスはなくなるのかもしれません。
まずJR田町駅近くで、京浜東北線が山手線を超えて併走するように変更する場所へ。ビルの駐車場に入らせてもらうと正面で見ることができました。リベットがたくさん付いている無骨なタイプで、古いものだと思います。色と形は気に入りましたが、自作するには大変そう。
山手線新駅ができて線路配置も変わると思うので、古いこともあり、このオーバークロスはなくなるのかもしれません。
- -
JR神田駅
2019/08/22 Thu 19:06 +09:00 JR東日本 > 山手線
昨年暮れに大宮のトミックスショールームが閉店。7月末に神田に移転してオープンとツイッターで見て出かけたら、まさか営業日が木〜日曜日を知らず閉まっていました。それなら山手線の旧車が残り少なくなってきたので撮影しようと、神田駅ホームに出てで撮影することにしました。
- -
JR田町駅
2019/08/23 Fri 11:41 +09:00 JR東日本 > 山手線
営業日を確かめてトミックスショールームを再度訪問。大宮は販売が中心で、修復用の部品がたなり揃っていたのですが、神田は展示のみ。カタログの表紙用のモジュールや、過去の製品も展示していました。Nゲージレイアウトもあって代表的な製品が走っていました。
大宮での買い物でポイントが貯まっているはずなので会員証カードを見せたら、思った以上にポイントが貯まっていて鉄道コレクションに引き替えられました。雑居ビルの上、営業日が限られていることは少し残念ですが、近場で再開は歓迎です。
トミックスショールームを見た後、今度はJR田町駅ホームに移動して、再び山手線などを撮影。線路にビルの影が伸びて暗い感じになりました。
大宮での買い物でポイントが貯まっているはずなので会員証カードを見せたら、思った以上にポイントが貯まっていて鉄道コレクションに引き替えられました。雑居ビルの上、営業日が限られていることは少し残念ですが、近場で再開は歓迎です。
トミックスショールームを見た後、今度はJR田町駅ホームに移動して、再び山手線などを撮影。線路にビルの影が伸びて暗い感じになりました。
- -
国分寺に行ってみた
2020/01/18 Sat 13:03 +09:00 JR東日本 > 総武・中央線
国分寺近くのお鷹の道をテレビで見て、野川が近くと判明。以前、野川源流を自転車で遡ったけど、わからなくなって途中で帰ってきたことがあります。空模様は曇り。天気予報は曇りだから大丈夫だろうと出かけたら小雨。困ったら雨宿りすればいいなとお鷹の道を散策すると、本当のお寺である国分寺が現れ、広大な敷地の武蔵国分寺跡もあって、晴天の桜の時期に再訪すべきと反省。
JR武蔵野線の高架をくぐると尼寺国分寺跡。東山道跡を歩きJR中央線に沿って国分寺駅へ。跨線橋から甲府方面に発車する列車が見られました。ここも晴れた日中に来るべきと思いました。国分寺周辺は史跡が多く面白いです。
新宿駅で山手線に乗り換えたら231系の最後の編成で、ヘッドマークが付いてました。暗かったのですが降りて撮影してみました。
JR武蔵野線の高架をくぐると尼寺国分寺跡。東山道跡を歩きJR中央線に沿って国分寺駅へ。跨線橋から甲府方面に発車する列車が見られました。ここも晴れた日中に来るべきと思いました。国分寺周辺は史跡が多く面白いです。
新宿駅で山手線に乗り換えたら231系の最後の編成で、ヘッドマークが付いてました。暗かったのですが降りて撮影してみました。
- -
高輪ゲートウェイ駅開業
2020/03/16 Mon 09:59 +09:00 JR東日本 > 山手線
14日に山手線、品川駅と田町駅の間に新駅が開業。ニュースで話題になりました。息子の家に行く途中、時間が空いたので新駅を見てみようと都営地下鉄泉岳寺駅から歩いて高輪ゲートウェイ駅へ。第一京浜から旧山の手・京浜東北線跡を越して新駅までの新しい道ができていました。
開業の次の日だったためか、人混みはそれほどでもなく、駅内を見て歩きました。ニュースで見た無人コンビニ、案内ロボットなどは見あたりませんでした。これからでしょう。切符とスタンプの行列は少なかったのですが、私の興味外のためパス。階上には車庫を見渡せるデッキが設けられていましたが、寒さと混雑回避のためか施錠されてました。
駅前は大きなビルの基礎工事中。2年も経てば、オフィス街となった現在と違った姿を見せてくれるまでしょう。
開業の次の日だったためか、人混みはそれほどでもなく、駅内を見て歩きました。ニュースで見た無人コンビニ、案内ロボットなどは見あたりませんでした。これからでしょう。切符とスタンプの行列は少なかったのですが、私の興味外のためパス。階上には車庫を見渡せるデッキが設けられていましたが、寒さと混雑回避のためか施錠されてました。
駅前は大きなビルの基礎工事中。2年も経てば、オフィス街となった現在と違った姿を見せてくれるまでしょう。
- -
JR原宿駅
2020/08/16 Sun 09:07 +09:00 JR東日本 > 山手線
JR東日本山手線原宿駅は東京に出てきて、2年間ほぼ毎日乗降した駅で思い込みがあります。当時の原宿は高いビルディングはなく、竹下通りも普通の通りでした。洋館のような駅舎の周辺に、日本では珍しいコインランドリーがあったり、キディランドや代々木体育館もあったので、何かアメリカのにおいのする感じの駅でした。
乗降客が増えて、ホームも手狭になり、初詣などのときだけ使用するホームも常時使用工事をずっと行っていました。ニュースで新駅舎とホームが完成、使用開始になったというので気になって行ってみました。
高い建物が増えましたね。以前は駅舎の上は空だったのに。以前はホーム中程にあった初詣改札は閉鎖され、明治神宮寄りに新駅舎と改札ができていました。旧駅舎はシャッターで閉まっていましたが、修復・保存されると聞きました。少し離れたところにある宮廷ホームは柵で囲われていました。もう使わないのかな。
乗降客が増えて、ホームも手狭になり、初詣などのときだけ使用するホームも常時使用工事をずっと行っていました。ニュースで新駅舎とホームが完成、使用開始になったというので気になって行ってみました。
高い建物が増えましたね。以前は駅舎の上は空だったのに。以前はホーム中程にあった初詣改札は閉鎖され、明治神宮寄りに新駅舎と改札ができていました。旧駅舎はシャッターで閉まっていましたが、修復・保存されると聞きました。少し離れたところにある宮廷ホームは柵で囲われていました。もう使わないのかな。
- -
JR渋谷駅
2020/08/21 Fri 10:55 +09:00 JR東日本 > 山手線
原宿駅と飯田橋に続いて渋谷駅。埼京線渋谷駅のホームは山手線渋谷駅と離れていて、私も乗り換えには渋谷駅は利用しないで恵比須駅をいつも使っていました。大規模な渋谷再開発の初めに東急東横線が地下液化され、そのスペースに埼京線のホームが移動してきて、乗り換えが格段に楽になったとニュースで報じられていました。
渋谷駅も東京に出てきてから長く利用した駅で、どのようになったか確かめたいと下車しました。並んだ当たり前のホームになったという印象で、まだ使っていた階段が頭上に見えたり、工事が続行中の感じでした。
飯田橋と同じように、旧ホームは通路のように使われていました。再開発の進行に合わせて、この辺りも変わっていくのでしょう。そうそう渋谷駅も私が初めに下車したときは島式ホームでした。
渋谷駅も東京に出てきてから長く利用した駅で、どのようになったか確かめたいと下車しました。並んだ当たり前のホームになったという印象で、まだ使っていた階段が頭上に見えたり、工事が続行中の感じでした。
飯田橋と同じように、旧ホームは通路のように使われていました。再開発の進行に合わせて、この辺りも変わっていくのでしょう。そうそう渋谷駅も私が初めに下車したときは島式ホームでした。
- -
高輪築堤
2021/11/07 Sun 09:07 +09:00 JR東日本 > 山手線
明治初めに、日本で初めて鉄道が開通したとき品川沖に築いた“高輪築堤”が、高輪ゲートウェイ駅整備の工事で出てきたことはニュースになりました。お化けトンネルに向かう道路で、フェンスの間から少し見えるようなので高輪ゲートウェイ駅へ。田町駅方向へ向かうと、都営地下鉄泉岳寺駅のホーム拡張工事も始まっていて、どこも工事中。10年もすると風景が随分変わることでしょう。
「お化けトンネルはこちら」というゼッケンを付けた係の方が立っていて、フェンスの中へ。金網と布の間から確かに築堤が見えました。サービスで開けているのかなあ。お化けトンネルは移設されて普通のトンネルになるようです。私は背が低いので立って歩けますが、170センチ以上の人は首を曲げないと歩けないでしょう。
海側に出るとリニア新幹線品川駅の工事らしく品川駅まで工事中。以前、芝浦中央公園には行ったことがあって、品川区下水処理場の上にできていることはわかっていました。線路沿いを歩くと、やや臭いにおいが。
高輪側から芝浦中央公園に入ろうとすると、新幹線車庫と使われていない貨物線の高架が並んで見えました。貨物線は整備して羽田新線になる予定。こちらも線路に沿って自転車を走らせたことがあります。帰りは都営地下鉄泉岳寺駅からにしました。
「お化けトンネルはこちら」というゼッケンを付けた係の方が立っていて、フェンスの中へ。金網と布の間から確かに築堤が見えました。サービスで開けているのかなあ。お化けトンネルは移設されて普通のトンネルになるようです。私は背が低いので立って歩けますが、170センチ以上の人は首を曲げないと歩けないでしょう。
海側に出るとリニア新幹線品川駅の工事らしく品川駅まで工事中。以前、芝浦中央公園には行ったことがあって、品川区下水処理場の上にできていることはわかっていました。線路沿いを歩くと、やや臭いにおいが。
高輪側から芝浦中央公園に入ろうとすると、新幹線車庫と使われていない貨物線の高架が並んで見えました。貨物線は整備して羽田新線になる予定。こちらも線路に沿って自転車を走らせたことがあります。帰りは都営地下鉄泉岳寺駅からにしました。
- -
浜松町から竹芝桟橋
2022/10/05 Wed 21:30 +09:00 JR東海 > 新幹線
JR浜松町駅を通過するとき、長いデッキが竹芝桟橋に向かって建築中で気になっていました。足場がなくなって完成したようなので、新幹線や東京モノレールを上から見ることができるのではないかと出かけてみました。
デッキの柵は、大きなガラス。カメラや自分が反射して写る。手でフードを囲って撮りました。思ったより先まで伸びていて、ゆりかもめ竹柴駅の手前まで続いていました。
陽が斜めになったので帰ろうとデッキを戻ると、ガラスの反射を押さえる専用の布を使って撮っている方がいました。ふぅ〜ん、そんな便利なものがあるんだと感心。午前中の方が順光で反射が少なく、列車が撮りやすいかもしれません。
デッキの柵は、大きなガラス。カメラや自分が反射して写る。手でフードを囲って撮りました。思ったより先まで伸びていて、ゆりかもめ竹柴駅の手前まで続いていました。
陽が斜めになったので帰ろうとデッキを戻ると、ガラスの反射を押さえる専用の布を使って撮っている方がいました。ふぅ〜ん、そんな便利なものがあるんだと感心。午前中の方が順光で反射が少なく、列車が撮りやすいかもしれません。
- -
黒い山の手線
2022/10/13 Thu 10:20 +09:00 JR東日本 > 山手線
10月初めから鉄道開通150周年イベントのひとつとして、山の手を蒸気機関車の黒でラッピングした車両が走り始めました。孫が乗りたいというので田町駅ホームで待機。走ってきた車両の風で、買ったばかりの帽子が吹き飛んでしまいました。
ホームから降りて拾うわけにはいかないので、ホームの駅員さんに言うと「集電まで取りに行くことはできない」との返事。連絡先を書いている間に、黒い山の手線は走り去ってしまい、孫に「乗れなかったぁ〜」と叱られました。仕方ないので反対回りで新大久保駅へ行き乗車。有楽町駅で下車したときに緑の山の手線と並んだ姿を少しだけ撮れました。
後日、一人で撮りに行くと、前は内回りでしたが外回り。平日だとカメラを持った人は少ないですね。新橋駅で撮ってから、一周回って来た御徒町駅に移動。ゆっくり撮れました。
ホームから降りて拾うわけにはいかないので、ホームの駅員さんに言うと「集電まで取りに行くことはできない」との返事。連絡先を書いている間に、黒い山の手線は走り去ってしまい、孫に「乗れなかったぁ〜」と叱られました。仕方ないので反対回りで新大久保駅へ行き乗車。有楽町駅で下車したときに緑の山の手線と並んだ姿を少しだけ撮れました。
後日、一人で撮りに行くと、前は内回りでしたが外回り。平日だとカメラを持った人は少ないですね。新橋駅で撮ってから、一周回って来た御徒町駅に移動。ゆっくり撮れました。
- -
上野東照宮ぼたん苑
2023/02/24 Fri 22:11 +09:00 秩父・群馬・会津 > 宇都宮ライトレール
カミサンが上野東照宮ぼたん苑に連れてってと言うので上野へ。冬ぼたんが見頃でした。東照宮にも参拝。さらに首だけ残っている大仏と清水観音堂も、と言うのでお参り。シャンシャンが中国へ帰るので、動物園への火とも多く、上野は賑わっていました。
- -
ハチ公生誕100周年記念-JR
2023/10/17 Tue 23:33 +09:00 JR東日本 > 山手線
JR東日本でも。ハチ公生誕100周年記念ヘッドマークを前後2種類付けていることを知り、追い掛けました。恵比須駅で後ろから撮ったら東急と同じデザイン。もう一つのヘッドマークは品川駅から有楽町駅に先回りして来るのを待ち撮影。黒色のJR独自のマークの方が個人的には好きです。
待っている間、恵比須駅では新塗装のE259系成田エクスプレスを初めて見て撮影。同様に有楽町駅ではリバイバルカラーのE653系ひたちを撮影できました。
待っている間、恵比須駅では新塗装のE259系成田エクスプレスを初めて見て撮影。同様に有楽町駅ではリバイバルカラーのE653系ひたちを撮影できました。
- -
都電荒川線・大塚駅前
2024/06/06 Thu 17:08 +09:00 東京都交通局 > 荒川線(さくらトラム)
天気が良いので都電荒川線とバラを撮りに行く。まず大塚駅で下車したら「おおつか音楽祭」で人が多く自由がきかない。バラも時期が過ぎて見当たらず。古い建物が残る山手線の内側に向かうと人気おにぎり屋さんに長い列。待っているお客さんに椅子と傘をお店で提供しているよう。列は交差点の向かいまで続いていました。
- -
山手線唯一の踏切
2024/08/06 Tue 21:56 +09:00 JR東日本 > 山手線
現在、山手線で一つだけ残っている第二中里踏切。立体化で廃止が決まっているらしい。その前に行こうと駒込駅へ。六義園側には何度も歩いたこしがあるけど反対側は初めて。下町の風景が残っていました。
朝夕の通勤時間帯には閉まっていることが多いのか、迂回踏切の案内もあった。近くに神社もあって、木陰で休憩してから帰りました。
朝夕の通勤時間帯には閉まっていることが多いのか、迂回踏切の案内もあった。近くに神社もあって、木陰で休憩してから帰りました。
- -
高輪築堤 再び
2024/12/12 Thu 09:52 +09:00 廃線跡
高輪ゲートウェイ駅が新たに設けられ、周辺が整備・開発が進み高輪築堤跡が新たに発見され、一般公開され見学してきました。前の公開にも参加。前回の方が長い築堤でした。周辺が最も変化していたのは、工事が進み高層ビル群が林立していること。
改札を出ると、矢印を持った誘導する方に従い品川方向に進むと人の群れ。簡単な資料をもらい中に入ると展示とともに掘られて剥き出しになった地中に石積みの築堤跡が見えました。出土した茶碗なども見られるのが今回の特徴。建築中の建物内に一部を再現した施設もできるようです。
帰りは泉岳寺駅側を回って高輪ゲートウェイ駅へ。こちらも高層ビル建築ラッシュ。ビルから歩道橋も造られるようで、完成するとイメージがまた変わるんだろうな。
改札を出ると、矢印を持った誘導する方に従い品川方向に進むと人の群れ。簡単な資料をもらい中に入ると展示とともに掘られて剥き出しになった地中に石積みの築堤跡が見えました。出土した茶碗なども見られるのが今回の特徴。建築中の建物内に一部を再現した施設もできるようです。
帰りは泉岳寺駅側を回って高輪ゲートウェイ駅へ。こちらも高層ビル建築ラッシュ。ビルから歩道橋も造られるようで、完成するとイメージがまた変わるんだろうな。
- -
1/1