205系1000番台
2002/08/26 Mon 21:22 +09:00 JR東日本 > 南武線

FAX付き電話機が新しくなって、前の古いFAX付き電話機と交換でマウンテンバイクがやってきました。これまでのママチャリとちがって変速も付いているので遠出ができるようになったのです。ママチャリだと坂道は降りて押すしかなかった……。
運動不足解消も兼ねて何回か南武支線へ。205系が入線すると言われたのですが、ずっと101系がガンバっていました。寄ってみると205系に変わっていました。 前後にヘッドマークを付けて。
運転席は両方とも後から付けられたようで、素材の色がよく見ると白っぽい真新しいものでした。軽量車体で2両ともクモハの電動車の強力編成で、なんか以前よりスピードが速くなったようでした。
山の手線のE231投入により余剰になった205系が南武支線にやってきたもの。下はそのE231系。7月初めに浜松町駅で出合ったのでデジカメを取り出して撮影。


左/ヘッドマーク 右/浜川崎方運転台、色が白っぽい

- -
山手線
2005/03/20 Sun 19:13 +09:00 JR東日本 > 山手線
撮るつもりはなくても撮ってしまうときがあます。それが後になって撮っておいて良かったというときがあります。逆にいつも眼にしていて、いつか撮れると思っていると、いつのまにか新車に変わってしまって、撮っておけばよかったというときもあります。下の写真は、いつのまにかE231系に置き換わってしまった山手線205系。サンヨーのデジカメからズームのオリンパスに代えたときに試しに撮ったものだと思う。グリーンが出にくく、ややくすむ傾向があったから多分そう。
本当は 忙しくてネタがなく、デジカメの写真をストックしてあるCD-ROMをひっくり返してみたら。山手線205系が何枚か写っていたということなんですが。逆の撮って置けば良かったと思うのは東急3000系。家のベランダからも見えるんですが、撮ってある数は少ないです。銀塩カメラだったということもあります。36枚しかとれないし、現像に出す必要がありましたから。
というわけで、しばらく少し前に撮ったものを並べることにします。
下は代々木駅と浜松町駅からの205系。多分オリンパスのC-700のズームを試したのだろう。しばらく、少し前に撮ったものを並べることにします。

代々木駅

浜松町駅
本当は 忙しくてネタがなく、デジカメの写真をストックしてあるCD-ROMをひっくり返してみたら。山手線205系が何枚か写っていたということなんですが。逆の撮って置けば良かったと思うのは東急3000系。家のベランダからも見えるんですが、撮ってある数は少ないです。銀塩カメラだったということもあります。36枚しかとれないし、現像に出す必要がありましたから。
というわけで、しばらく少し前に撮ったものを並べることにします。
下は代々木駅と浜松町駅からの205系。多分オリンパスのC-700のズームを試したのだろう。しばらく、少し前に撮ったものを並べることにします。


浜松町駅
- -
御殿山
2016/05/17 Tue 19:55 +09:00 JR東日本 > 山手線
自転車で五反田を経由して品川に出るとき、御殿山の坂を登り八ツ山橋に出ます。昔はソニー村といわれるソニーの建物がたくさんあったのですが、現在は一つだけ。品川プリンス周辺は走ったことがあるのですが、大井町寄りは知らないので行ってみました。
御殿山庭園があって、紅葉と桜の時期に来ると鮮やかな感じ。その先は東海道、京浜東北、横須賀、新幹線の線路が並んだ上を渡る跨線橋になっていて、待っていると次々と車両がやってきました。望遠レンズがあった方が、もっと撮れるようなので、また行ってみます。



御殿山庭園があって、紅葉と桜の時期に来ると鮮やかな感じ。その先は東海道、京浜東北、横須賀、新幹線の線路が並んだ上を渡る跨線橋になっていて、待っていると次々と車両がやってきました。望遠レンズがあった方が、もっと撮れるようなので、また行ってみます。




- -
新型山手線
2016/08/08 Mon 23:02 +09:00 JR東日本 > 山手線
前日、母親と新型山手線に乗りたいと、原宿駅で待っていても乗れなかった、と孫が言ってきて乗りたいと。それでネットで調べて、今なら乗れると目黒駅で待っていると調べた時間にやってきました。乗車して西日暮里へ。ホームドアがあって、手を伸ばして撮ったら小さく写っていました。

- -
JR大塚駅
2016/10/03 Mon 13:04 +09:00 東京都交通局 > 荒川線(さくらトラム)
雨の中、巣鴨のさかつうギャラリーで浜松ジオラマグランプリの作品を展示しているということで行ってみました。レース用の車と2輪車のジオラマでした。6月に訪れた鉄道コレクション紀州鉄道の開封パッケージがあったので購入。
JR大塚駅で新型山手線を待つ間、都電荒川線をホームから撮影。どちらも雨が降っていたので暗いです。

JR大塚駅で新型山手線を待つ間、都電荒川線をホームから撮影。どちらも雨が降っていたので暗いです。


- -
橋脚を探して−1 JR田町付近
2018/12/01 Sat 13:18 +09:00 JR東日本 > 山手線
T-TRAKを延長するに当たって、複線線路を「ガーダー橋」で越えるときの「小さな場所用の橋脚」の実物を見たくて、記憶に残っている場所へ行ってみました。
まずJR田町駅近くで、京浜東北線が山手線を超えて併走するように変更する場所へ。ビルの駐車場に入らせてもらうと正面で見ることができました。リベットがたくさん付いている無骨なタイプで、古いものだと思います。色と形は気に入りましたが、自作するには大変そう。
山手線新駅ができて線路配置も変わると思うので、古いこともあり、このオーバークロスはなくなるのかもしれません。


まずJR田町駅近くで、京浜東北線が山手線を超えて併走するように変更する場所へ。ビルの駐車場に入らせてもらうと正面で見ることができました。リベットがたくさん付いている無骨なタイプで、古いものだと思います。色と形は気に入りましたが、自作するには大変そう。
山手線新駅ができて線路配置も変わると思うので、古いこともあり、このオーバークロスはなくなるのかもしれません。



- -
JR神田駅
2019/08/22 Thu 19:06 +09:00 JR東日本 > 山手線
昨年暮れに大宮のトミックスショールームが閉店。7月末に神田に移転してオープンとツイッターで見て出かけたら、まさか営業日が木〜日曜日を知らず閉まっていました。それなら山手線の旧車が残り少なくなってきたので撮影しようと、神田駅ホームに出てで撮影することにしました。







- -
JR田町駅
2019/08/23 Fri 11:41 +09:00 JR東日本 > 山手線
営業日を確かめてトミックスショールームを再度訪問。大宮は販売が中心で、修復用の部品がたなり揃っていたのですが、神田は展示のみ。カタログの表紙用のモジュールや、過去の製品も展示していました。Nゲージレイアウトもあって代表的な製品が走っていました。
大宮での買い物でポイントが貯まっているはずなので会員証カードを見せたら、思った以上にポイントが貯まっていて鉄道コレクションに引き替えられました。雑居ビルの上、営業日が限られていることは少し残念ですが、近場で再開は歓迎です。
トミックスショールームを見た後、今度はJR田町駅ホームに移動して、再び山手線などを撮影。線路にビルの影が伸びて暗い感じになりました。





大宮での買い物でポイントが貯まっているはずなので会員証カードを見せたら、思った以上にポイントが貯まっていて鉄道コレクションに引き替えられました。雑居ビルの上、営業日が限られていることは少し残念ですが、近場で再開は歓迎です。
トミックスショールームを見た後、今度はJR田町駅ホームに移動して、再び山手線などを撮影。線路にビルの影が伸びて暗い感じになりました。






- -
1/2 >>