大雄山線
2007/04/15 Sun 22:59 +09:00 富士山周辺 > 伊豆箱根鉄道

豆相人車跡へ輪行で行ったときに、小田原駅で撮った伊豆箱根鉄道大雄山線のホームです。30年ぐらい前に、小田原に本社がある会社に勤めていて、年末の忙しい時などに小田原に泊まり込みで行ったことがあります。当時の大雄山線は西武鉄道からの車両が走っていて、塗装は黄色ではない以前の塗装で、国電の払い下げ車両だったと思います。
当時は携帯のデジカメはおろか、レンズ付きフィルムカメラもなかった時代で、撮ることができませんでした。仕事が終わった後、箱根登山鉄道で強羅までは行きました。私にとってこっちの方が気になっていたのです。
- -
伊豆箱根鉄道 大雄山線
2016/02/21 Sun 00:37 +09:00 富士山周辺 > 伊豆箱根鉄道
小田原の駅で、伊豆箱根鉄道大雄山線の車両が見えたので乗ってみることに。小田原が本社の会社に勤めていたとき、西武の旧塗装の払い下げ国電が大雄山線のホームに停車していたのは何度か見て、いつか乗れるだろうと思っていたらずっとそのままになっていたのです。
曇っているから往復するだけのつもりで乗車。開業90周年のヘッドマークに旧西武色の車両の写真が掲げられていました。終着大雄山の構内には車庫があって、黄色の工事用コデ165の姿が見えました。
現在の車両は3両編成の5000系だけですが、鋼鉄、ステンレス、スカートの有無、クロスシートなどバリエーションがあるようです。





曇っているから往復するだけのつもりで乗車。開業90周年のヘッドマークに旧西武色の車両の写真が掲げられていました。終着大雄山の構内には車庫があって、黄色の工事用コデ165の姿が見えました。
現在の車両は3両編成の5000系だけですが、鋼鉄、ステンレス、スカートの有無、クロスシートなどバリエーションがあるようです。






- -
伊豆箱根鉄道 駿豆線
2017/07/12 Wed 13:40 +09:00 富士山周辺 > 伊豆箱根鉄道
三島のスカイウォーク、中山城址、三島大社などを楽しんだ途中、源兵衛川の近くに古い駅舎がありました。伊豆箱根鉄道駿豆線の三島広小路駅でした。すぐ上下2本が停車するようなので、しばらく踏み切りで待ちました。上下線を間違えたので後ろの撮影になりました。
帰りの三島駅の駿豆線乗り換え口から、停車中の車両が見えたので、慌てて撮影しました。



帰りの三島駅の駿豆線乗り換え口から、停車中の車両が見えたので、慌てて撮影しました。




- -
伊豆箱根鉄道駿豆線と富士山
2020/02/01 Sat 20:31 +09:00 富士山周辺 > 伊豆箱根鉄道
年末にで雨の中を自転車で走っていたとき、塗れたステンレス板の上で転倒して右足を負傷。1ヶ月くらい遠出をしていなかかったのですが、元通りになったことと天気もいいし伊豆箱根鉄道駿豆線に出かけてみました。
一日フリー切符旅助を購入して乗車。旅助は「たびすけ」ではなく「たびだすけ」とよむのですね。窓口で買うとき「だびだすけ」ですと駅員さんに言われました。いつものように全卵乗車して沿線の景色を確認。言われている撮影ポイントの大場駅から三島二日町駅方向がいいかと、下車して向かいました。
天気がいいので、同じ考えの方が何人かいました。この辺りを歩き回って撮影。富士山は雲の中にずっと隠れず、姿を見せてくれました。帰りに夕陽を浴びる富士山を狙って韮山で下車。鮮やかになるのを待ちましたが、赤くならず一気に暗くなりました。向かいの山に光が遮られるようです。昼の場所の方がよかったかも。





一日フリー切符旅助を購入して乗車。旅助は「たびすけ」ではなく「たびだすけ」とよむのですね。窓口で買うとき「だびだすけ」ですと駅員さんに言われました。いつものように全卵乗車して沿線の景色を確認。言われている撮影ポイントの大場駅から三島二日町駅方向がいいかと、下車して向かいました。
天気がいいので、同じ考えの方が何人かいました。この辺りを歩き回って撮影。富士山は雲の中にずっと隠れず、姿を見せてくれました。帰りに夕陽を浴びる富士山を狙って韮山で下車。鮮やかになるのを待ちましたが、赤くならず一気に暗くなりました。向かいの山に光が遮られるようです。昼の場所の方がよかったかも。






- -
市内線と赤電カラー車は走らず
2020/02/02 Sun 11:20 +09:00 富士山周辺 > 伊豆箱根鉄道
個人的には市内線と赤電の復刻カラーが走ってくれればと期待したのですが、残念、私が全く知らないアイドルやアニメのラッピング車が走っていました。黄色の西武鉄道カラーが走っていたのが慰めでした。
大場駅近くの車両工場へ行ってみたら、二つの復刻カラー車両が。工場の回りを歩きましたが、金網とバス工場でかすかに見られるだけでした。電気機関車ED32と西武鉄道から譲渡の廃車体利用の倉庫の方が遮るものがなく、全体が見られました。





大場駅近くの車両工場へ行ってみたら、二つの復刻カラー車両が。工場の回りを歩きましたが、金網とバス工場でかすかに見られるだけでした。電気機関車ED32と西武鉄道から譲渡の廃車体利用の倉庫の方が遮るものがなく、全体が見られました。






- -
踊り子号 JR185系
2020/02/04 Tue 10:01 +09:00 富士山周辺 > 伊豆箱根鉄道
伊豆箱根鉄道駿豆線には、JRの特急踊り子号が乗り入れていて急行運転。自由席なら通常の切符で乗ることができるということは聞いていました。大場駅から伊豆長岡に移動するとき、ちょうど踊り子号がやってきて乗車すねことができました。うれしい窓が開閉可能。懐かしい気分になりました。活躍できるのは短いのかな。









- -
伊豆箱根鉄道駿豆線の車両
2020/02/07 Fri 11:09 +09:00 富士山周辺 > 伊豆箱根鉄道
私が乗車、撮影した日に走っていた伊豆箱根鉄道の車両はほとんどラッピングとドアが広告になっていました。ヘッドマークが付いていたりいなかったり。アパマンショップ、佐川急便、横浜タイヤ、東京オリンピックは両開きドアにラッピング。ドクターストーンとハッピーパーティトレインは車体ををラッピング。特にすごいのはハッピーパーティトレイン。全ての窓もラッピングされていました。富士山が見える場所以外で撮った写真を掲載します。
私が行ったのは平日ですが、できれば復活色など全ての車両が走ってくれれば嬉しいです。バレンタインにはチョコレート色の凸形電気機関車も運行されるようです。








私が行ったのは平日ですが、できれば復活色など全ての車両が走ってくれれば嬉しいです。バレンタインにはチョコレート色の凸形電気機関車も運行されるようです。









- -
伊豆箱根鉄道駿豆線の動画
2020/02/28 Fri 11:14 +09:00 動画 > デジカメ
写真と一緒に撮った動画です。
風切り音と近くのシャッター音が入っているので
掲載をためらっていたのですが掲載することにしました。
音量を小さくして再生してください。
- -
1/2 >>