Clip & Scrap

国内のビデオ

2007/11/20 Tue 01:31 +09:00 軽便 > 西武鉄道山口線

西武園


西武山口線の蒸機運転時代のビデオも、知り合いの方にDVD化をお願いしたらトラッキングがひどくてうまくいかなかったと言われてデジタルにはなりませんでした。さすがに料金を受け取るプロ、問題なくDVDになって戻ってきました。頸城鉄道のコッペルが活躍していた時代ではなく、コッペルが頸城に返されて、台湾で働いていた蒸機の運転時代のものです。ただしオレンジ色の客車は井笠鉄道のもの。こちらも山口線で使われたあと、井笠に帰っていったはず。この信号所は新交通システムになった今でも同じ位置にあるようです。

銚子電鉄


その他にも読めなかったということでテープのまま戻ってきたのが、銚子電鉄と江ノ電のビデオ。こちらもプロは問題なくDVDにしてくれました。これを見て銚子電鉄はビューゲル時代だったことを思い出しました。江ノ電は久々の新車が入ったときに言ったのだと思います。こちらも載せる予定です。

江ノ電

- -

銚子電鉄

2007/12/21 Fri 02:03 +09:00 動画 > ベータマックス



ベータで撮ったビデオの動画、日本編です。1981年と言えば20年以上前、301形はビューゲルで終端駅で手動で切り替え。702形とはタブレットの交換をしています。確かビデオを撮る前にも写真を撮りに行っているはずなのたけど、プリントもネガも見あたらない。ビデオには終点の外川駅から歩いて行ける港の風景も映っていました。

銚子電鉄廃止の情報が一時流れ、廃止反対の署名をとメールが回ってきたことも。なんとか廃止は免れたようです。このビデオを撮ったあとは全く言ってないけど、銚子電鉄のホームページを見ると、塗装は1981年の頃とは現在は変わっているようです。駅舎なども20年も建てば、かなり変わっているのてせはないかと思います。

銚子電鉄


ビデオをデジタル化して編集するのにもだいぶ慣れてきました。5年ぐらい前に初めてやったときはダビングした方が数段楽とおもったのですが、パソコンのスピードも早くなって、ハードディスクも容量が大きくなって、慣れると後でいろいろ変更をすることができるので、パソコンの方が楽かもしれません。

- -

銚子電鉄銚子駅

2009/11/01 Sun 23:44 +09:00 霞ヶ浦・房総 > 銚子電鉄

銚子電鉄801

銚子電鉄1002

シルバーウィークにツーデイパスを使った2日目、銚子電鉄へ。以前1981年11月当時の動画を撮りに行ったとき以来かもしれない。だから28年ぶり。銚子駅の外れのホームで乗り換えは同じ。ホームには801型と1002型の2両連結が待っていました。連休とあって超満員。車内で1日乗車券を購入。途中702型と交換。外川に向かいました。

銚子電鉄702

- -

銚子電鉄外川駅

2009/11/02 Mon 01:29 +09:00 霞ヶ浦・房総 > 銚子電鉄

銚子電鉄外川駅

銚子電鉄301側板外川駅は昔のままの木造でした。留置線には前に行ったときに乗った301型が留まってました。ビューゲルはパンタグラフに変わり、派手な色に。側板は西部劇に出てくるような文字が書かれたまま。車体はかなり傷んでいて、車内は倉庫代わりのよう。外川港側の線路には開放客車。車体にはユ101と書かれていました。こちらも車体は錆びだらけ。個人的には昔の現在の派手な塗装より、昔の色が好きです。

銚子電鉄301

銚子電鉄納涼客車ユ101

- -

銚子電鉄に新車

2009/11/03 Tue 23:56 +09:00 霞ヶ浦・房総 > 銚子電鉄

銚子電鉄1001

銚子電鉄1001運転室


近江鉄道から車両購入外川駅で時間をつぶし、次に来た1001型と702型の2両編成に乗りました。デハ1001は地下鉄銀座線から転入した桃太郎電鉄の広告塗装車。デハ702は近江鉄道のモハ52で、昭和53年入線のプレートが貼ってありました。

初めデハ1001しか扉が開かずデハ702は乗れませんでしたが、乗客が多いので扉が開きました。乗客が多く運賃箱は使わず車掌さんは1両に1人、貫通扉がないので2人乗車。

「近江鉄道から再び車両購入」の貼り紙も貼ってあります。昭和60年の801型に続いて、初めての2両編成車両、愛称命名権売却1件300万円などと書かれてました。2両編成ということは、どうやら貫通扉がある車両になるみたいです。

- -

銚子電鉄仲ノ町駅

2009/11/08 Sun 12:45 +09:00 霞ヶ浦・房総 > 銚子電鉄

銚子電鉄デキ3

銚子電鉄仲ノ町車庫仲ノ町駅で下車。車庫見学券を購入して、デキ3が外に見える車庫へ。塗り替え中のようで塗料の臭いがしていした。これより進入禁止の看板の左右は、「上り調子」と「本調子」。701型がパンタグラフをあげて出番を待っています。昼飯が済んだのか車庫の方が戻ってきて「きょうは乗ってるなぁ。これじゃ切り離せない。」と話し合っています。外川駅で初め702型に乗車できなかったのは、もしかして仲ノ町で切り離して701型に変える予定だったのでは……。

これですべての銚子電鉄の在籍車両すべてを見たことになります。多客時には貫通路のある2両編成がいいかも。貫通路がないので車掌さんが2両編成に2人車掌さんが乗ってましたので。

銚子電鉄701型

銚子電鉄801型

- -

銚子電鉄仲ノ町駅動画

2009/11/08 Sun 21:48 +09:00 霞ヶ浦・房総 > 銚子電鉄

銚子電鉄仲ノ町ホーム

銚子電鉄車内仲ノ町駅では駅長の帽子をかぶって、子供連れが記念写真を撮っていました。子供店長じゃなくて子供駅長??。買い換えたキャノンのデジカメは動画がいろいろ撮れるので試してみました。ハイビジョンサイズが撮れるのが最大の特徴。いろいろなモードで撮った中から、最も画面サイズが小さい動画を掲載してみます。いろいろなモードで撮るとつなぎ合わせたり編集が簡単にできないと、後で後悔しました。最も大きなモードで撮るのがよさそうなようで。

- -

銚子電鉄の新車は元京王電鉄

2009/11/14 Sat 22:28 +09:00 霞ヶ浦・房総 > 銚子電鉄

銚子電鉄702系 113系銚子行

ニュースで銚子電鉄に伊予鉄道から800系2編成の搬入作業が行われたと出ていました。船から陸揚げされたようです。伊予鉄道800系は京王電鉄の2010系と。車内で「伊予鉄道から車両購入」のポスターを見てすぐでした。古い車両が廃車になるので、ちょうどよい時期に行ったことになります。元京王の車両とは知りませんでした。デハ702型は元近江鉄道モハ52。昭和53年銚電入線とプレートに貼られていて、1981年に撮ったベータの動画にも写っているので確かに古いですね。

そして113系も房総地区から引退するんですね。クロスシートで良かったのに。4扉の209系になるようです。こちらもそういう意味では、行ったのはいいタイミングではありました。

- -

Copy Ridht © 2006 ToyTrain All Rights Reserved.