東横線廃駅ミステリーツアー
2001/06/24 Sun 02:08 +09:00 東急電鉄 > 東横線

まず反町駅。以前は道路を挟んでホームがあったそうで、その跡が残っている。左は遠くから、下は近くから見た駅の跡。


工事は結構進んでいて、出っ張っていると言われたホーム跡は壊されていました。電車の中から見ていてもわからなくなりましたね。 左下は壊された新大田駅ホーム跡。



反町→新大田駅跡→神奈川駅跡→横浜と歩きました。高島隧道の上には横浜付近の鉄道用地埋立に関わった高島嘉右衛門のことや、埋立の話しなどがあったり、ペリーのアメリカ領事館跡などがあって、疲れましたがなかなか面白い「東横線廃駅ミステリーツアー」でした。
- -
桜
2002/03/24 Sun 23:20 +09:00 東急電鉄 > 東横線

毎年「咲く」とわかっていて気にしないつもりでも、「咲く」と何故かワクワクして気になってしまう桜、今年は例年より早く咲きはじめました。家の近くの桜の名所へ自転車で。多摩川駅周辺は新しくなった丸子橋の上から撮影。
池上線の石川台〜洗足駅間も桜で有名ですが、今年は線路をまたぐ橋を工事中。下の赤が強い花はハナモモ。桜の咲く少し前に撮影。

多摩川線

池上線

東横

- -
環七
2003/01/19 Sun 10:41 +09:00 東急電鉄 > 東横線
昨年の5月ごろからにマウンテンバイクを譲ってもらったので遠くまでいけるようになりました。それまでの変速がない中国製の重いママチャリだと坂道は降りないと走れませんでした。少しずつ遠くまで足を伸ばし、前に掲載した「東武のコッペル」は環七を走っていきました。その前にも途中まで行って場所がわからずに戻ってきました。それから小さな地図を買い求め、再度チャレンジしたのです。環七はいくつかの鉄道と交差しています。途中で降りて撮影しながら行きました。

まず東急東横線を越えます。東横線が堀割になっているので、車だと気が付かないかも。碑文谷工場があった跡の方向を撮影。現在道路の補修工事中のため網のフェンスで被われています。続いて東急世田谷線の若林踏切。

小田急は世田谷代田駅の横をくぐります。踏切もあって、線路際は見通しが良く比較的撮影できる場所です。次は京王線。道路の上を見ていないとわからない感じ。


JR中央線も道路の上を線路が走っています。総武線も併走しているのでここは気が付かないということはなさそう。

問題は西武鉄道の新宿線と池袋線。線路の下をくぐるのですが車道だけで、歩道はないのです。両方とも。だから迂回して踏切を渡ることになります。しかもすぐ近くに踏切はないのです。


東武鉄道は問題はなし。写真は環七ではなく離れたところの踏切です。

そして都営地下鉄三田線の線路を越えたところに城北交通公園はありました。家の近くの東急目黒線に乗り入れている三田線の車両と再び御対面というわけです。蓮沼駅で都営の車両は撮らなかったので、この2両並んだ写真は武蔵小杉のカットです。蛍光灯がパターンのように写込んでいたので撮影。

まあ、時間の空いたときに遠くまでマウンテンバイクで走ったおかげで体重は減りました。お腹が締まってベルトの穴が減りました。

まず東急東横線を越えます。東横線が堀割になっているので、車だと気が付かないかも。碑文谷工場があった跡の方向を撮影。現在道路の補修工事中のため網のフェンスで被われています。続いて東急世田谷線の若林踏切。

小田急は世田谷代田駅の横をくぐります。踏切もあって、線路際は見通しが良く比較的撮影できる場所です。次は京王線。道路の上を見ていないとわからない感じ。


JR中央線も道路の上を線路が走っています。総武線も併走しているのでここは気が付かないということはなさそう。

問題は西武鉄道の新宿線と池袋線。線路の下をくぐるのですが車道だけで、歩道はないのです。両方とも。だから迂回して踏切を渡ることになります。しかもすぐ近くに踏切はないのです。


東武鉄道は問題はなし。写真は環七ではなく離れたところの踏切です。

そして都営地下鉄三田線の線路を越えたところに城北交通公園はありました。家の近くの東急目黒線に乗り入れている三田線の車両と再び御対面というわけです。蓮沼駅で都営の車両は撮らなかったので、この2両並んだ写真は武蔵小杉のカットです。蛍光灯がパターンのように写込んでいたので撮影。

まあ、時間の空いたときに遠くまでマウンテンバイクで走ったおかげで体重は減りました。お腹が締まってベルトの穴が減りました。
- -
新太田町駅跡
2003/07/21 Mon 01:30 +09:00 東急電鉄 > 東横線


来年2月1日から東急東横線横浜近くが地下になって、みなとみらい21線に乗り入れ、桜木町−高島町は廃止いうポスターが貼られているので、もう地下になっていると思って出かけてみました。
工事は進んでいるようてせすが、まだ地下にはなっていませんでした。以前載せた、ビニールでカバーされていた「新太田町駅」の跡もどうなったのか行ってみました。駅の跡はなくなっていましたが横に真新しい新太田町駅跡の石碑が建てられていました。前に残っていた紺地に白抜きではなくステンレス製。それでも字は旧字。どうやら以前のものを模したもののようです。
反町駅の旧ホームもまだ見ることができました。高架下は骨になっていたからもうじき地下になるのかもしれません。


左/新太田町駅跡にもポスター 右/反町駅旧ホーム跡
- -
鶴見川
2003/12/21 Sun 01:52 +09:00 東急電鉄 > 東横線
11月末の連休の一日を使って輪行で川越の安比奈線へ。帰りにオリンパスのデジタルカメラが手元になく、もう一度戻ってさがしたけど見当たらず、どうやら紛失したようです。それでしばらくは写真はなしでのただきものばかりでした。安比奈線については超有名なので写真もないので割愛。撮ってあった写真をしばらく載せることにします。

いつもは近くの多摩川にぶらりと行くのですが、ちょっと足を伸ばして鶴見川に。タマちゃんを追いかけたわけではないんですが。 自動車教習所があったり、橋の下でサックスの練習をしたりしていました。


いつもは近くの多摩川にぶらりと行くのですが、ちょっと足を伸ばして鶴見川に。タマちゃんを追いかけたわけではないんですが。 自動車教習所があったり、橋の下でサックスの練習をしたりしていました。

- -
東急桜木町
2004/01/25 Sun 01:24 +09:00 東急電鉄 > 東横線



私同様の鉄道ファンの他に、老夫婦が写真を取りあっていたり、駅構内を撮影していました。改札を出て駅周辺を歩いてみました。帰りにはホームの端に陣取る鉄道ファンの数が増えていたから1月25日と最終日は、かなりの人出があると思われます。
桜木町には仕事先があって、当時買ったばかりのサンヨーデジカメをいつもカバンに入れていたので前に撮った写真と合わせ、高島町→横浜→反町と営業終了と地下化でなくなる風景を続けてみます。

- -
東急高島町
2004/02/02 Mon 01:14 +09:00 東急電鉄 > 東横線

古い変電所
初め東急は神奈川駅が終点。反町から横浜寄りのトンネルを出たところに神奈川駅があったといわれていますが、駅は数回移動しているようです。以前、反町からトンネルの上を歩いて神奈川駅の跡まで歩いたことは、くりっぷ & すくらっぷに「東横線ミステリーツアー」として載せました。そのときトンネルの上に現在の横浜駅のあるあたりは海で、高島嘉右衛門が埋め立て「高島町」になったことが書かれていました。
JRの横浜駅も初めは現桜木町だったのですが、スイッチバックという構造上の問題もあり、東急高島町の近くに移転するも、関東大震災で焼失。現在の位置に再度移転しています。そんな歴史もある東急高島町駅ですが、乗降客が多い横浜と終着駅桜木町の間にあるこじんまりとした駅。ホームも車両が長くなるに従い、そのまま延長したので端の幅は本当に狭い。人一人立つのがやっとという感じ。
横浜寄りの高架下に古い変電所があり、横書きの高嶋町変電所プレートは右から左なので開通当時のままではないかと思われます。高架下の立ち食いそばやさんなどはシャッターがおりて、立ち退いたようです。 ひっそりと目立たない駅でしたが、みなとみらい線には新高島と駅名は引き次がれました。ハマの恩人と言われる高島嘉右衛門の名を残したかったのかなっ。




歴史を感じさせる橋脚
- -
東急横浜
2004/02/03 Tue 01:02 +09:00 東急電鉄 > 東横線


オリンパスのデジカメ紛失のためサンヨーのデジカメが復活。新しい電池を購入して入れたら長時間使えるようになりました。考えたら5年前に購入。一緒についていた電池も寿命が短くなっていたのでした。サンヨーデジカメはズーム無しの初期のデジカメのため、ホームの端からの撮影は人も多いのであきらめました。載せているのは以前撮ってあったものです。やっぱりズーム付きのデジカメほしいっす。



2000年11月に撮影

2001年6月に撮影
- -
1/13 >>