Clip & Scrap

南武支線で見たもの

2002/07/16 Tue 21:37 +09:00 JR東日本 > 南武線

南武支線

南武支線で線路際にいると貨物列車がいきなり予告なしで表れるのです。すると何故かカメラを向けてしまう……。貨物は滅多に撮らない方なのですが。

南武支線

南武支線

私が個人的に好きなのは工事用のディーゼルのような車両。浜川崎駅の測線に錆びたままで放置されていた。運転台の後にレールを積んでいるのはウェートの代わりかなっ。

下は浜川崎駅前にあった古い売店。こんなようなものも私は好きです。

南武支線

- -

南武支線で見たもの-2

2002/08/12 Mon 21:33 +09:00 JR東日本 > 南武線

南武支線

踏切に「尻手短絡線」と書かれている横須賀線と南武線尻手を結ぶ線路。単行か2連の電車が走ると似合いそうな、住宅が線路のギリギリに建つ線路を大きな機関車が走ります。線路から言わせれば、線路が先で後から家が建ったんだといったところ。

南武支線

浜川崎の日本鋼管の貨物線で見たDE10。塗装がJRの標準のものと違って、直流電機のようなので貨物の入換専用機かな。

- -

205系1000番台

2002/08/26 Mon 21:22 +09:00 JR東日本 > 南武線

205系1000番台

FAX付き電話機が新しくなって、前の古いFAX付き電話機と交換でマウンテンバイクがやってきました。これまでのママチャリとちがって変速も付いているので遠出ができるようになったのです。ママチャリだと坂道は降りて押すしかなかった……。

運動不足解消も兼ねて何回か南武支線へ。205系が入線すると言われたのですが、ずっと101系がガンバっていました。寄ってみると205系に変わっていました。 前後にヘッドマークを付けて。

運転席は両方とも後から付けられたようで、素材の色がよく見ると白っぽい真新しいものでした。軽量車体で2両ともクモハの電動車の強力編成で、なんか以前よりスピードが速くなったようでした。

山の手線のE231投入により余剰になった205系が南武支線にやってきたもの。下はそのE231系。7月初めに浜松町駅で出合ったのでデジカメを取り出して撮影。

205系1000番台 205系1000番台
左/ヘッドマーク  右/浜川崎方運転台、色が白っぽい

E231

- -

川崎河岸駅

2002/12/08 Sun 11:23 +09:00 廃線跡 > 川崎河岸駅

川崎河岸駅

これも南部支線に行ったときに寄ったものです。他のホームページで紹介されている有名廃線跡ですね。矢向駅から多摩川に向かって線路がありました。こんな短い路線が存在したのは、南部鉄道や系列の青梅鉄道などの建設で多摩川の砂利が必要だったからなのだろうか?

川崎河岸駅

矢向駅の川崎寄りには側線が残っていて工事用の車両が止まっていて、どうやらここから線路が分かれていたようです。しばらくは昔走っていたという跡はない住宅が続きます。一カ所だけ線路があったと証明できる場所がありました。枕木の柵が続いているのでそうに違いありません。

川崎河岸駅

しばらく進むと突然カーブした公園が現れます。どうやら公園があるところから川崎市、公園のない住宅になったところから横浜市になるようですね。公園はずっと続いていて、ここが昔線路があった跡のようです。途中のタイルの飾りに「川崎河岸駅」のホームがありました。これも他のホームページで見たものです。

川崎河岸駅

川崎河岸駅

川崎河岸駅

さらに公園を進んでいくと急に広くなります。ここが駅舎跡なんでしょう。川崎市電の車庫跡の公園と同じで、ここも青いテントが並んでいてホームレスの住処となっているようです。動物を飼っていたりしてかなり長く快適に暮らしているように見えます。

川崎河岸駅

- -

等々力緑地

2005/07/03 Sun 22:15 +09:00 JR東日本 > 南武線

クモヤ145-116多摩川の丸子橋上流の川崎側に「等々力緑地」があります。陸上競技場や野球場の他に市民ミュージアムなどもあって、宮崎アニメに登場しそうな黒い大きな固まりが。初期の製鉄に使われたものが保存されていました。海外製。なかなか面白い形でした。

等々力緑地から中原街道沿いにJR南武線に向かうと「武蔵中原駅」。南武線の車庫があります。長い編成の中に、南武支線用の2両編成205系1000番台が。武蔵小杉よりにはクモヤ145-116。

初期の製鉄炉
初期の製鉄炉

205系1000番台
205系1000番台

南武線の車庫

- -

南武線市ノ坪短絡線

2006/09/03 Sun 15:04 +09:00 JR東日本 > 南武線

P9030108.jpg

JR南武線の平間−向河原間から横須賀線(品鶴貨物線)までの市ノ坪短絡線が存在したことは他のホームページで見ていました。日曜日に平間駅からぶらぶらしていると、大きなNECの建物の横に橋脚が突然現れました。廃線跡には「中丸子いこいの家」が立てられ、その裏の草むらにも橋脚らしきものがありました。ここから横須賀線までの跡地は緑道になっていて、所々に昔鉄道があったことを示すものが残っています。歩いて行ってもすぐ横須賀線の線路に行きます。まさに短絡線。

市ノ坪短絡線跡 市ノ坪短絡線跡
左:中丸子いこいの家の裏、右:中丸子いこいの家の前の道

市ノ坪短絡線跡 市ノ坪短絡線跡
左:横須賀線近く、右:横須賀線近くの地面にレールが

- -

南武線80周年

2007/04/18 Wed 00:32 +09:00 JR東日本 > 南武線

南武線80周年ポスター久しぶりに南武線と南武支線に行ってきました。南武線は開業80周年で、プレートを付けた車両を見て初めて知りました。全部の車両がそうかと思ったら、一部なんですね。南武支線の浜川崎駅に入ると、80周年記念のイベントが3月にいろいろ行われたようです。

帰りに矢向駅の踏切を渡っていると、80周年の飾りつけをした車両が止まっていました。行きでは撮れなかったので金網越しから撮ったのが下。少し暗くなりかけていたので露出がイマイチ。いろいろ撮ったので南武線で見たモノを少し続けます。

南武線80周年

- -

EF66

2007/04/24 Tue 02:08 +09:00 JR東日本 > 南武線

南武支線に行ったときに出会ったEF66。初めは八丁畷駅から浜川崎方向で一度、南武支線の浜川崎駅のホームにいるときにもう一度貨物線を走っているのを見ました。引いている貨車が同じようだったので、同じ機関車かと思ったら、片方は運転席にクーラー付き。下に2つのEF66を載せておきます。

南武貨物線EF66クーラー付

南武貨物線EF66

- -

Copy Ridht © 2006 ToyTrain All Rights Reserved.