都営地下鉄大江戸線に乗る
2001/01/28 Sun 00:00 +09:00 東京都交通局 > 都営地下鉄

2000年12月12日に開業した大江戸線、開業セレモニーも12時から行われるなど12ずくしでした。商店街のランチは12%引きの店もあるほど。確かリニアモーター採用と聞いていたので、一度乗ってみたいと思って1駅だけ乗ってみました。
来た車輛はパンタグラフも低く、屋根が絞ってあるので、他の車輛を見馴れた眼で実物を見ると「遊園地の電車」と言った感じ(失礼……)。パンタグラフが低いのも、車体の上部を絞ってあるのもトンネル断面を小さくして、建設費を安く納めるためだと思います。乗ってみると 車内も狭いですね。花巻電鉄の馬面電車まではいきませんが、通勤時間帯で立っている人がいっぱいだと、車輛の移動はできないといった感じでした。
後でできる地下鉄ほど地下深くなるのはしかたがありませんが、本当に駅が「下っ」。エスカレーターでどんどん下がります。それはともかく地下鉄で始めての環状線ができたことで、東京を縦に走る営団南北線と合わせて、鉄道路線網は各段に便利になりました。
しかし都営地下鉄は浅草線、三田線、新宿線、大江戸線と4つの路線を持っているけど、どれも線路の幅が違ったり、制御方式が違って同じモノがないのは、ある意味では不経済ではないかと思ってしまいます。大江戸線も新しい制御方式と軽罪的な小さな車輛であることは理解できますが、相互乗り入れができないのではと勝手に思ったりします。
ともあれ最近画一敵になりつつあった車輛の中で、異色であるのは確かでしょう。機会があったらグルッと一回りしてみたいと思います。
- -
都営地下鉄・飯田橋駅
2001/11/18 Sun 00:35 +09:00 東京都交通局 > 都営地下鉄

中吊りポスターに出ていた階段

ホームまでの通路
都営地下鉄・大江戸線の開通時に、緑のパイプに蛍光灯を入れた写真がのった中吊りポスターがかかっていました。著明な建築デザイナーに依頼したようです。この写真展も行われた様子。ちょうど飯田橋に行く機会があって、中吊りポスターと同じ階段がありました。蜘蛛の巣のような感じ。
ホームまでの大きなカーブを描いた通路にも蛍光灯がふんだんに使われていて、一見灯り取り窓のよう。
ホームも天井が高く教会のよう。間接照明になっていました。深いところを走っていて、ホームに行き着くまで時間がものすごくかかる大江戸線なので、造形美は結構なのですが、お金がかかっているなぁという感じ。
大江戸線は駅ごとにイメージが違って、ホームドアの色だけが違う南北線よりはいいと思います。

ホーム
- -
東京都交通局、馬込車両基地
2010/03/22 Mon 13:03 +09:00 東京都交通局 > 都営地下鉄

家の近くの東京工業大学の横に呑川がっあって、それに沿って海側を行くと池上本門寺に出ます。もっと行くと蒲田に出て東京湾へ。本門寺の近くに東京都交通局の馬込車両基地。前からあねのは知っていたけど、今回近くに行ってみると、跨線橋が車両基地の上を横切っていました。
まず地下から地上に出る線路があって、修理車庫や屋根に乗せてあるクーラーが線路際に積まれていました。そして赤い電気機関車E5000が止まっていました。何で電気機関車がと疑問に思い、帰ってからWEBで調べると、浅草線新橋駅と大江戸線汐留駅に連絡線があって、大江戸線の車両も馬込で検査修理をしているらしいです。それで大江戸線のトンネル断面に合わせて車体が小ぶりなんですね。

携帯しか持っていなくて画像は良くないです。
- -
東京都交通局 馬込車両基地
2013/01/12 Sat 10:30 +09:00 東京都交通局 > 都営地下鉄



昨年はいろいろ出かけたので、近くの馬込車両基地を撮ったものが残っていました。撮ったのは9月初め。以前、携帯のカメラで撮ったことがあったけど、画質が気に入っていなかっので再度、コンデジで撮影。前よりたくさん車両が止まっていました。
- -
九段下
2013/04/14 Sun 10:37 +09:00 東京都交通局 > 都営地下鉄

土曜日の会社の帰りに九段下を経由して渋谷に。最近鉄コレの車両が貯まってきたので動力ユニットを組み込むことにはまっています。ただ、発売時と同時に動力ユニットも購入しないと売り切れてしまうのですね。それで渋谷東急ハンズと祐天寺クロスポイントに行ってみることにしたのです。比較的残っているので。
九段下は東京メトロと都営地下鉄のホームの壁が石原都庁の命令で取り払われたので、どんな感じかと。メトロのホームから見ると、以前からそうだったそうに、取り払われた跡は見られませんでした。それと進行方向が逆なので乗り換える外はそれほどいないのでは。まっ、便利になったのは確かなのですが。
鉄コレの動力ユニットも結局なし。完成車両も後で購入すればいいやと思っていたら売り切れになっていたことが多かったので、最近は発売したらすぐに買うことにしていました。それと同じとわかりました。
- -
板橋
2015/02/05 Thu 23:47 +09:00 東京都交通局 > 都営地下鉄

以前、石神井側沿いに加賀藩前田家下屋敷があった加賀公園から野口研究所、レンガパークにき、暗くなったので帰ってしまったことがありました。本当は板橋の地名になった板橋まで行く予定でした。それで再度出かけました。
都営地下鉄三田線板橋区役所前から旧中山道を進むとありました。前に引き返した場所から少し進んだ場所。板橋は木製ではなく、木製のような塗装。本陣跡などもあったのですが看板があるだけ。もう少し残っているといいのですが。
- -
都営フェスタ2017 in 浅草線
2017/12/11 Mon 13:35 +09:00 東京都交通局 > 都営地下鉄
都営地下鉄浅草線西馬込駅近くの馬込車両検車場で9日に行われた、都営フェスタ2017 in 浅草線に出かけてみました。家の比較的近くなので、池上本門寺に行ったついでに何回か寄ったことがあります。検車場を横断する跨線橋を歩くと、架線で遮られるのですが車両を見ることはできるのです。
跨線橋はずっと改修工事を行っていて、最近寄ったときも囲われていて車両を見ることはできませんでした。フェスタで中に入ると大江戸線の車両に加えて、京急、京成の車両も並んでいました。今回の目当ては浅草線の新型車両5500形。最近の各社新車のスタイルに準じたというデザイン。電動車が増えて、スピードが従来より出て、スカイアクセス線にも乗り入れられるようです。
その他は検車場の内部開放、子供向けイベント、グッズの販売が行われていました。帰りに跨線橋に昇ってみると、半分だけ舗装が終わっていて、来年6月に終了と書かれていました。長いです。




跨線橋はずっと改修工事を行っていて、最近寄ったときも囲われていて車両を見ることはできませんでした。フェスタで中に入ると大江戸線の車両に加えて、京急、京成の車両も並んでいました。今回の目当ては浅草線の新型車両5500形。最近の各社新車のスタイルに準じたというデザイン。電動車が増えて、スピードが従来より出て、スカイアクセス線にも乗り入れられるようです。
その他は検車場の内部開放、子供向けイベント、グッズの販売が行われていました。帰りに跨線橋に昇ってみると、半分だけ舗装が終わっていて、来年6月に終了と書かれていました。長いです。





- -
都営地下鉄西馬込車庫とスタンプラリー
2018/08/07 Tue 13:32 +09:00 東京都交通局 > 都営地下鉄
夏休みに入ったこともあって、鉄道各社でスタンプラリーが花盛り。娘の子供が一緒に行ってほしいというので同行。「都営地下鉄浅草線の新車が見たい」ととうので西馬込車庫近くまで暑い中を歩き、長い歩道橋から見せてあげました。
スタンプラリーは東急とJR両方参加。東急のスタンプラリーはスタンプ台を各駅工夫していて、五反田駅はなかなかの力作。東急は押すスタンプが少ないのでクリアは簡単よう。JRのスタンプ台は関東地方に散らばっていて、前55駅クリアするには、都区内フリーパスエリア外の牛久や桶川、大船、蘇我も回らなければなりません。ことらは無理かな。

スタンプラリーは東急とJR両方参加。東急のスタンプラリーはスタンプ台を各駅工夫していて、五反田駅はなかなかの力作。東急は押すスタンプが少ないのでクリアは簡単よう。JRのスタンプ台は関東地方に散らばっていて、前55駅クリアするには、都区内フリーパスエリア外の牛久や桶川、大船、蘇我も回らなければなりません。ことらは無理かな。


- -
1/4 >>