両毛線・足利
2009/05/06 Wed 18:59 +09:00 JR東日本 > 両毛線
ゴールデンウィークに2度折りたたみ自転車で輪行。気分転換をしてきました。3日に行ったのは足利。前に輪行をした川越、小田原、熱海のスタートは大崎。埼京線に加え、湘南ラインもあるし、大崎までチャリで行っても、新しい駅舎なので改札、ホームまでエレベーターがあるのも良いのです。だから今回も大崎に向かう。湘南ライナーの小金井行きで小山まで。
小山から両毛線に乗り換えになる。しかし両毛線のホームはわかりにくい。少し離れた新幹線の高架下の短いホーム。乗客がどんどん乗ってきて超満員。みんな足利フラワーパークに行くよう。フラワーパークは富田駅から徒歩で行くことができる。新潮社の日本鉄道旅行地図帳によると赤見鉄道が走っていたらしい。すぐに廃止になったようですが。
今の富田駅はそれほど大きな駅ではない、こぢんまりした駅。それでも乗降客が多いので、多くの駅員が出ていました。ここで折りたたみ自転車を組み立てて歩いて向かった方の後へ。途中に栗田美術館の大きな建物が。陶磁器では世界最大の収蔵品と看板に書かれていました。こちらは今回はパス。道を左に曲がって細い道を行くとフラワーパークの入り口。郵便局や足利市も出ていました。フラワーパークですが、花の季節によって入場料が変わるらしい。藤の季節は1500円。さすがに手入れは行き届いていてきれいではありました。
- -
足利駅
2009/05/10 Sun 12:32 +09:00 JR東日本 > 両毛線
フラワーパークから足利市街へチャリで3キロと少し。どこか途中で昼を食べようと思ったのですが、シャッターが閉まった店ばかりでした。どこの町にもある中央通りに出ても、売り店舗も多いですね。
足利学校と鑁阿寺(ばんなじ)の周りだけは飲食店と土産物店がたくさん開いていて賑やかでした。ただ食べ物がラーメンやハンバーグ、カレーなのはどうかなっ。結局ここで食べずに、足利駅前にできたばかりで開いていた「はなまる」で昼飯をたべる。
足利駅は模型化に最適と思われる開通当時のままのようにな駅舎でした。なぜか駅前にEF60が保存されていました。
足利学校と鑁阿寺(ばんなじ)の周りだけは飲食店と土産物店がたくさん開いていて賑やかでした。ただ食べ物がラーメンやハンバーグ、カレーなのはどうかなっ。結局ここで食べずに、足利駅前にできたばかりで開いていた「はなまる」で昼飯をたべる。
足利駅は模型化に最適と思われる開通当時のままのようにな駅舎でした。なぜか駅前にEF60が保存されていました。
- -
桐生駅
2013/01/06 Sun 10:39 +09:00 JR東日本 > 両毛線
わたらせ渓谷鐵道の発着駅、桐生。JR駅のホームから発着します。少し休もうと駅から出て周辺を歩きましたが、にぎやかなのは上毛電鉄西桐生駅周辺のようで、休めそうな店はありませんでした。西桐生駅へは疲れたことと、薄暗くなって来たので帰ることにしました。
- -
上毛電気鉄道
2017/04/04 Tue 11:50 +09:00 秩父・群馬・会津 > 上毛電気鉄道
3月31日は一日時間が空くので、デハ101を動態保存してある上上毛電気鉄道へ行くことにしました。行きはの運賃が安い東武鉄道で。浅草から区間急行久喜、太田行きに乗り換え、途中の足利市で下車して渡良瀬川を徒歩で渡り、JRの足利駅へ。
女性のグループが大勢足利市駅で降りて歩いて行くので、行き先を追うと市立美術館でした。入口にはもっと大勢の若い女性が集まっています。刀剣の展示会に刀剣女子が集まっているようでした。
JR足利駅は以前フラワーパークに行った帰りに利用しました。駅前に保存されていた電機機関車EF60は錆びが増えた感じ。桐生駅で下車して上毛電気鉄道の西桐生駅へ歩きました。桐生駅はわたらせ渓谷鐵道の車両が止まっていました。
女性のグループが大勢足利市駅で降りて歩いて行くので、行き先を追うと市立美術館でした。入口にはもっと大勢の若い女性が集まっています。刀剣の展示会に刀剣女子が集まっているようでした。
JR足利駅は以前フラワーパークに行った帰りに利用しました。駅前に保存されていた電機機関車EF60は錆びが増えた感じ。桐生駅で下車して上毛電気鉄道の西桐生駅へ歩きました。桐生駅はわたらせ渓谷鐵道の車両が止まっていました。
- -
1/1