工事用車両
2006/06/18 Sun 21:06 +09:00 信州・越後 > しなの鉄道

実家に帰って時間が空くと出かけるのが篠ノ井線の犀川鉄橋。多分、去年の夏。走っている車両が同じなのでたいてい同じような写真になる。それでハードディスクに使わないで残っていました。横に保線用の車両が置かれていたので、これがいつもと違うところかなっ。し撮りにチュレンジしたのが下。しなの鉄道の車両です。

- -
犀川橋梁
2014/08/24 Sun 12:49 +09:00 JR東日本 > 篠ノ井・信越線



お盆に帰省。何もすることがないと近くの犀川橋梁に出かけることにしています。JR篠ノ井線としなの鉄道の車両を見ることができます。新幹線の線路もあるのですが、防音壁でパンタグラフしか見えません。
いつも時刻表などは見ずに、行って来た車両を見るだけ。犀川の川原に降りて、来るまでの間、バッタやひまわりを撮ってると、しなの鉄道115系とJR東日本E127系がやってきました。E127系を見るのは初めて。
日差しが暑いので線路を離れて行くと、後ろにワイドビューしなのと国鉄特急色の車両が走り去るのを見ました。189系かなっ。
- -
犀川鉄橋
2016/01/09 Sat 19:19 +09:00 JR東日本 > 篠ノ井・信越線
実家に帰省。運動不足解消に近くの犀川鉄橋まで歩きました。いつも行く場所なので、できるだけこれまでと違うカットになるように撮ったけど、結果は変わらない感じ。ワイドビューしなのが上下通過など撮って、暗くなったので帰りました。









- -
犀川鉄橋
2016/08/23 Tue 10:38 +09:00 JR東日本 > 篠ノ井・信越線
帰省してしばらくすると、いつも運動不足で身体が重くなってくると、犀川鉄橋まで約4kmの道のりを歩くことにしています。毎年、犀川護岸沿いの遊歩道が延長されていますが、鉄橋までは届いていないので農道をテクテク。しばらくするとしなの鉄道の115系がやってきました。帰りに振り向くと北陸新幹線のかがやきが走って行きました。



- -
JR信越線 裾花川橋梁
2017/01/08 Sun 11:08 +09:00 JR東日本 > 篠ノ井・信越線
帰省して暇な時は、たいてい犀川橋梁にカメラを持って行くのだが、今回は裾花川に変更。陽が落ちてきた短い時間に何枚か撮ってみました。陽が長い夏に再度行ってみようと思います。





- -
JR長野駅
2018/08/15 Wed 08:36 +09:00 JR東日本 > 篠ノ井・信越線
お盆に帰省。帰りに在来線のホームを少し歩いてみました。ワイドビューしなのが、発車までずっと停車。しなの鉄道は115系の旧長野色、湘南色、しなの鉄道色の塗装が楽しめました。
新幹線はちょうど3列車が並んだので、あわててスマホで撮影。留置線には横須賀色の115系が見えました。スマホのカメラだとこれが精一杯。





新幹線はちょうど3列車が並んだので、あわててスマホで撮影。留置線には横須賀色の115系が見えました。スマホのカメラだとこれが精一杯。






- -
しなの鉄道 115系横須賀線色
2019/01/07 Mon 16:10 +09:00 信州・越後 > しなの鉄道
帰省して運動不足解消に信越線犀川橋梁まで4キロほどを散歩。河原に降りて長野行きの列車を撮影しようと思ったら、長野方向からの列車の音がしてやってきたのが、横須賀線塗装のしなの鉄道115系。
慌ててカメラを取り出して撮影。下半分が隠れてしまっていますが。
しなの鉄道115系横須賀色といえば、今年の夏、長野駅の在来線ホームで撮影したとき、湘南色、旧長野色、現長野色、しなの鉄道色の115系はホームに来たけど、横須賀色だけは遠くの留置線に止まっていて小さく撮影できただけ。どうも相性が悪い。



慌ててカメラを取り出して撮影。下半分が隠れてしまっていますが。
しなの鉄道115系横須賀色といえば、今年の夏、長野駅の在来線ホームで撮影したとき、湘南色、旧長野色、現長野色、しなの鉄道色の115系はホームに来たけど、横須賀色だけは遠くの留置線に止まっていて小さく撮影できただけ。どうも相性が悪い。




- -
50年ぶりの松本
2022/07/14 Thu 22:15 +09:00 JR東日本 > 篠ノ井・信越線
6月末、日帰りで松本に行ってきました。アルピコ交通上高地線り田川橋梁の復旧工事が終わり、全線運行が再開されたことと、廃止になった長野電鉄河東線信濃川田駅に置かれていたデハ二201(廃車時モハ二131)とデハ354(廃車時モハ604)が解体を免れ、松川村・安曇野ちひろ公園のトットちゃん広場に移されて、電車の教室となって保存された様子を見に行こうと思い立ったものです。
キップを前日までに購入していなかったので、みどりの窓口が5時30分に開いているJR渋谷駅ハチ公口に。しかし土曜日のため早朝の特急あずさ3本が満室。最近、自由席が無くなった代わりに設けられた座席未指定券を初めて購入。席が空いたら座ってもいいというやつです。少しでも立つのを減らそうと、八王子駅まで中央快速で行き乗車。韮崎駅で座れました。
松本は小学生3〜4年生のとき引越。駅前から浅間温泉行きの路面電車が出ている頃です。アルピコ交通ではなく、松本電鉄、松電と言われていた頃です。その後、弟の初勤務地が松本だったので訪問。50年くらい前のことです。さすがに変わっていて、昔の面影はなかったです。
ホームに降りたら小中学生のカメラを持った一団が移動。その他にも高級カメラを持った大人の方も多くいました。なんでだろうと疑問でしたが、帰りの車中で、篠ノ井線120年号が運転されたことを知りました。アルピコ交通とホームを共有する大糸線に移動。E127系100番台が停車中でした。





キップを前日までに購入していなかったので、みどりの窓口が5時30分に開いているJR渋谷駅ハチ公口に。しかし土曜日のため早朝の特急あずさ3本が満室。最近、自由席が無くなった代わりに設けられた座席未指定券を初めて購入。席が空いたら座ってもいいというやつです。少しでも立つのを減らそうと、八王子駅まで中央快速で行き乗車。韮崎駅で座れました。
松本は小学生3〜4年生のとき引越。駅前から浅間温泉行きの路面電車が出ている頃です。アルピコ交通ではなく、松本電鉄、松電と言われていた頃です。その後、弟の初勤務地が松本だったので訪問。50年くらい前のことです。さすがに変わっていて、昔の面影はなかったです。
ホームに降りたら小中学生のカメラを持った一団が移動。その他にも高級カメラを持った大人の方も多くいました。なんでだろうと疑問でしたが、帰りの車中で、篠ノ井線120年号が運転されたことを知りました。アルピコ交通とホームを共有する大糸線に移動。E127系100番台が停車中でした。






- -
1/2 >>