東京工業大学・工大祭
2000/10/29 Sun 00:34 +09:00 模型


左/入口の看板 右/Nゲージの運転

2000系大集合の展示
近くの東京工業大学があってことしも学園祭に行って来ました。また同じだろうと思いつつ、つい出向いてしまうのは鉄道研究会、今年もいつもの場所にいつものHOゲージとNゲージのレイアウトと展示がされていました。HOゲージは組立式の大きなものですが、いつも同じなのでひと工夫ほしいところ。Nゲージは子供たちに運転させるサービスもいつもと同じ。こちらの方が最新の車両が並んでいて人気があるように見えました。
展示もされているのですが、いつも私から見ると雑誌の記事を一晩で大きな髪に移したもののようで、失敬ながら面白くありませんでした。今年はちょっと違っていました。「2000年だよ2000系大集合」というタイトルで全国各地の2000系の写真が展示されていました。雑誌などのコピーが展示されているのが例年なのに、ちゃんとプリントだったのは立派。もう少し大きなプリントだといいのになぁ、と思いつつ中国留学生と思われる模擬店の水餃子と焼餃子を食べたのでした。
- -
年賀状に使った写真
2001/03/15 Thu 13:56 +09:00 模型
3月になってしまったけど年賀状に使った写真を載せてみました。ひとり暮らしのときに、6畳間の半分ほどを軽便鉄道のレイアウトが置いてあって、年賀状にその場景を年賀状につかっていました。その時のプリントが出てきた。右上はニワトリが入っているから「トリ年」のもの、ニワトリは石鹸から削りだして塗装、しめ飾りと竹馬も作ったけど写真じゃよくわからないかなっ。
このレイアウトが置かれていた部家は東京には珍しい「京間」でした。だから広〜いという感じ。それからマンションに引っ越したのですが、マンションは最悪ですね。壁に柱があるので凸凹、そうして京間から一気にミニサイズの団地サイズになって、このレイアウトは入らなくなってしまいました。駅舎部分など建物は取り外し式になっていたため静かに再度の活躍をまっています。ダブルループの山岳部分は引き取りを希望した人がいたのでもらわれて行きました。




そして左のモノクロ写真は初めの冬バージョンのトップに使ったもの。雪は粉ミルク。雪印が最適(??)と本に出ていたけど、これは明治か森永だったと思う。まだ子供もいなかったが大きな缶1つを購入。後ろまで雪にしたのでかなりの量を使ったはず。
このレイアウトが置かれていた部家は東京には珍しい「京間」でした。だから広〜いという感じ。それからマンションに引っ越したのですが、マンションは最悪ですね。壁に柱があるので凸凹、そうして京間から一気にミニサイズの団地サイズになって、このレイアウトは入らなくなってしまいました。駅舎部分など建物は取り外し式になっていたため静かに再度の活躍をまっています。ダブルループの山岳部分は引き取りを希望した人がいたのでもらわれて行きました。





- -
JAM 国際鉄道模型コンベンション
2001/08/19 Sun 11:04 +09:00 模型

8月17-19日の3日間、東京ビッグサイトで「第2回 国際鉄道模型コンベンション」が行われました。昨年は雑誌の記事でみましたが、今年は知っている人がフリーマーケットに出品するので「ぜひっ……」と言われていて予定に。案内チラシも事前送っていただいたので助かりました。
まず、チラシも送っていただいた知りあいのフリーマーケットへ。もう少し混んでいるかなっ、と思って行ったのですがそれほどでもない感じでした。どうやら18日の土曜日はオークションなどもあって混雑したようです。「土曜日にほとんど売れてしまって……」と言っていたので。
個人的に面白かったのはグループ・個人でたくさん展示走行していたレイアウト・モジュール群です。JANTRACK、日野鉄道模型倶楽部なと゜雑誌で見たものもありました。その中でも路面電車モジュールが気に入りました。これは日本の狭い家に向いているかもしれない。最近路面電車もNゲージで製品化されているし、走行性能もよくなったし。モジュールも小さいサイズで済むので、手軽に作れるように思いました。
それとTT9という新規格・新スケールがあるのを初めて知りました。1/120スケールでNゲージの線路を利用するものです。13mmゲージやOJゲージと同じ考えですね。TTというのはTTゲージからとったのかなっ。HOスケールより小さい12mm幅のゲージがあったから。日本の鉄道の狭軌感をそのまま模型化できるし、車体も大きいので工作が楽なのが特長ということです。しかし高いなぁ。展示・販売されていた小樽タイプのC62のキットはナント68,000円。考え方はわかるけど……。気軽に走らせるという感じのゲージではないですね。工作派向き。さて新スケールTT9、どうなりますか……。

- -
ワンダーランド
2001/11/11 Sun 00:43 +09:00 模型

家の近くの和菓子屋さんの地下にNゲージの貸しレイアウト、ワンダーランドが10月末にオープン。行ってみました。以前は五反田で営業してしたそうで、和菓子屋さんの御主人がジオラマが好きでやられているといわれました。
和菓子屋さんで1時間分の600円を支払って自分の好きな場所を選び、その鍵とコントローラーを受け取って地下へ。鍵がかかっている箱を開けるとコントローラーの差込口があって、接続すると運転ができる仕組み。ポイントも付いているので2つの車輛を一度に線路に置けるようになっていました。1時間は中の時計で各自が判断します。
東急の車輛を3編成持っていきましたが、動かすのは10年ぶり以上。子供が生まれて壊されはじめてから閉まったままになっていました。子供のおもちゃを退かして引っ張りだしたのですが、ずっと動かしていなかったので動くかが心配でした。やっぱりはじめは動力車のモーターがスムーズに回ってくれませんでした。慣らし運転をしばらくすると何とか走りました。
やっぱり走らせるってのはいいですね。狭い家では短いエンドレスを組み立てて走らせるのがやっとなので、これからちょくちょく行きたいと思っています。もしかしたら本格的に再開になるかなっ……。


東急大岡山駅を降りてすぐ・北口商店街の入口「清風堂」の地下にあります。
- -
プラレール
2001/11/25 Sun 00:31 +09:00 模型

久しぶりにプラレールに触り、組み立てました。たいていの男の子はプラレールを通過するのでは……。我が家の息子も例外ではありませんでした。それほど量は多くはありませんでしたが、良く組み立てさせられました。たいてい組み立てるのは父親、あまり母親が組み立てたっ、という話しは聞いたことがありませんね。我が家の息子は油粘土をプラレールに盛って、いろいろ作っていました。それと車体の色を塗り替えるのが好きでした。最後はほとんど塗り替えてあったと思います。
あるところで社内にだれもプラレールを触ったことがある人がいない……ということで「やったこと、あるよねっ」電話がありました。その会社の既婚者の子供は全員女の子でプラレールとは無縁だったのです。「いいよっ」ということで、あるものだけで組み立ててみました。
プラレールの車輛にもバージョンというか、製品の移り変わりがあるのですね。スイッチの位置が変わったりしてました。場景パーツも新しいものもありました。トミカにも道路があったのですね。我が家はプラレールオンリーだけだったので。レールがずっと規格が変わらないのは立派。
プラレールを通り過ぎた後、それで終わるか続くか別れるのですが、息子は続いたようで、この後Nゲージに進みました。最近はごぶさたのようですが。
- -
木曾森林鉄道の看板
2003/09/07 Sun 02:18 +09:00 軽便 > 木曽森林鉄道

木曾森林鉄道の上松停車場モジュールを作成している平田さんからメールをいただきました。
リンクさせていただいているモデルワーゲンの森川さん、木曽モジュール倶楽部の方々とモジュールを製作中で、私のページに掲載している看板の文字(左)がわからないので教えてほしい、ということでした。
6切のプリントを引っ張りだしてルーペで確認してわかりましたが、隠れた部分はわかりませんでした。平田さんに連絡すると完成しましたと写真をいただきました。(下の2枚)
私も模型のための資料で写真を撮っていたのですが子供が生まれてからずっと模型から遠ざかっています。昔は平田さんのように資料をいろいろ調べたりしたことを思い出しました。最近はそんな根気はなくなってしまったとガクッリ。それにしても平田さんの作品は見事なできばえです。


- -
木曾のモジュール
2003/11/16 Sun 02:12 +09:00 軽便 > 木曽森林鉄道

前に木曾森林鉄道の看板を載せた平田さんから、またメールをいただきました。11月2日に中野サンプラザ、3日に方南町の珊瑚祭に木曾のモジュールを公開すると。3日は用があったので2日の中野サンプラザに行ってみました。中野も久しぶり。東京に初めて出て住んでいたのが中野だったのです。サンプラザ周辺も賑やかになっていました。住んでいた近くはマンションになっていて昔の面影はなくなっていました。
モジュールはそれぞれが素晴らしいできばえでした。特に大きなスペースになるといいですね。走行音を慣らしながらボールドウィンが運材車をひいていました。

- -
Bトレインショーティー
2004/10/05 Tue 01:59 +09:00 模型

初めて購入して作ってみました。Bトレインショーティー。これまでも何回か箱を手に取ったり、雑誌で見たりしたのですが購入にはなりませんでした。目黒駅で5000系が3種類発売中のポスターを見て、定期券売り場で買いました。
パッケージを開けて自分で組み立ててみて、いろいろわかりました。塗装してあるのですね。それと接着材不要で組み立てられるのですね。てっきり組み立てて塗装するのかと思ってました。2両セットと書かれていたので先頭車が2両と思っていたのですが、先頭車と中間車のセット。ちゃんとパッケージには小さな文字で書いてありました。
Nゲージの組み立てといえばこどもが幼稚園の頃が最後。壊されはじめたのと、家が狭いので休止しました。その当時はグリーンマックスのキットしかなくて、そのイメージでいました。さすがに現在は組み立てなど良く考えられていました。各部品がカチッとはまりました。プロポーションもなかなか。バリもそんなになし人気があるのもうなずけました。他のNゲージのキットもこんな感じなのかなっ。それなら子供も大きくなってし、そろそろ復帰も……。
まいったのは視力。確実に衰えています。小さな文字が判読できないっ(^ ^;)。型式のシールなんかは全く見えないのでカン。本格的にやるなら老眼鏡の他に、拡大鏡が必要と実感。
- -
1/14 >>