京王線の跡
2000/12/29 Fri 14:27 +09:00 東京周辺 > 京王電鉄


東京に出て来た頃、アルバイトで届けものをしたことがありました。そのときの届け先が新宿西口の甲州街道より代々木寄りの道。そのとき「そこに京王線が路上を通っていた」と言われたのです。最近仕事で京王線に乗る機会が多く、年末に新宿に行ったときに記憶を頼りに行ってみました。当時は自転車置き場のようで両脇に道路があったのですが、立派な道路になっていました。多分まちがいはないとおもうのですが。
京王線とはあまり縁がなくて久しぶりに乗ったのですが、新型車両はこれまでの京王タイプとは違ったタイプになったのですね。最近の流行というか、東急といい小田急といい、南北線、三田線など塗装をなくせばだいたい同じという感じで個性がないのは残念。ちょっと東急が続いたので……。
- -
京王電車が走っていた
2005/02/06 Sun 01:12 +09:00 東京周辺 > 京王電鉄


多摩川の支流野川沿いに、京王電車が走っていた碑があるというので出かけてみました。二子玉川を抜け、分かれた野川の両側は車が入れないようになっているので、散歩やチャリで走るには恰好の場所。春に行ったときは桜が見事でした。今年の夏に行ったときは、水が全くなくなって枯川状態。
川沿いに小田急線と京王線の下をくぐり、警察署を左に見ると甲州街道。甲州街道を渡り、もう少し行くとありました。調布市立第七中学校の敷地内です。何かの記念に建てたのでしょうか。これによると対象2年4月15日〜昭和2年12月16日まで、当時の京王電気軌道の電車がこの位置を走っていたということです。甲州街道上だと思っていました。
下は野川の上を走る京王線。甲州街道の上から撮りました。碑があるところの随分離れた、甲州街道の反対川を走るようになったのですね。

- -
多摩センター
2008/10/21 Tue 02:04 +09:00 東京周辺 > 京王電鉄


何度か多摩センターに行ったときに録ったものです。初めは京王線。帰りに雨でビショビショになりました。携帯が水がしみこんでダメになったのは、この時にディパックに入れておいたのが原因のよう。このあとまた多摩センターに行ったのは小田急線。このときも途中から豪雨。またディパックに携帯を入れていたから、水がさらにしみこんで使用不能になったよう。カッパは持って行ったので着用したのだけど……。
京王線に乗り入れている都営地下鉄は、帯の色を変えれば東急5000系そっくり。最近の新車は、共通化というか規格化が進んでいるからわからないでもないけど。

- -
井の頭線 吉祥寺
2015/09/16 Wed 16:18 +09:00 東京周辺 > 京王電鉄

日曜日に、孫をどこかへ連れて行ってあげてっ、と娘に頼まれたので、どこへ行きたいと孫にたずねると「前に荒川線に乗ったので、こんどは世田谷線。それと中央線。」との答え。
そこでリクエストにすべて応えるため、二子玉川まで大井町線で行き、三軒茶屋まで田園都市線で世田谷線に乗車。下北沢から京王線で明大前に行き井の頭線に乗り換え、吉祥寺に。中央線に乗って帰るコースに決めて出かけました。
井の頭線に乗ったあたりで孫は熟睡。抱いて移動することに。そんなわけで、スマホで抱きながら撮影したのがこのカット。以後、完全に寝てしまったので、撮影することはできませんでした。
- -
駒場東大前
2016/04/30 Sat 12:57 +09:00 東京周辺 > 京王電鉄
山手通りを自転車で走って、池尻大橋から細い道に入ると、京王井の頭線駒場東大前駅に出ました。東大の他にケルネル田んぼのある駒場野公園や日本民芸館、日本近代文学館などもあったのですが、月曜日で民芸館と文学館が休館だったのは計算外でした。
線路際は高低があるので井の頭線の車両は撮れそう。少し撮ったら夕方のため暗くブレていました。再度、来てみてもいいかな……。

線路際は高低があるので井の頭線の車両は撮れそう。少し撮ったら夕方のため暗くブレていました。再度、来てみてもいいかな……。


- -
井の頭再び
2016/06/07 Tue 12:39 +09:00 東京周辺 > 京王電鉄
前に自転車で走っていると、偶然、井の頭線の東大駒場前駅に出て撮影しました。望遠レンズではなく、少しだけだったので、準備をして再度出かけてみました。池ノ台駅、下北沢と線路沿いで撮っていると、レインボーカラーの車両が来ました。このカラーリングは他と違っていて良いです。下北沢駅は小田急線との工事がまだ進行中。人が多くて夕方になってきたので帰りました。







- -
京王線 下高井戸
2017/01/25 Wed 23:40 +09:00 東京周辺 > 京王電鉄
下高井戸シネマに行くので、その前の時間を使って京王線を撮ってみようと。下高井戸はホームがカーブしているので撮影しやすい駅で、カメラを持っている人が先にいました。都営地下鉄新宿線も乗り入れて、いろいろな車両がやってきます。明大前と桜上水にも行き、緑色の復活塗装を撮りたかったのですが、映画の時間が来たので駅を出ました。











- -
京王 高尾山ラッピング
2017/09/06 Wed 13:33 +09:00 東京周辺 > 京王電鉄
少し前に、京王電鉄下高井戸駅沿いの下高井戸シネマに行って、入場を待っているときに緑色の車両が通り過ぎて、「何だコレは、復活塗装?」と思って帰ってからネットで調べると、高尾山ラッピングでした。
京王線に乗る機会があったので、高雄山ラッピング電車も目的にしました。高幡不動駅で待つと高雄山方向からやってきました。最近、どこでもクリーム色が主体でピンクやブルーの帯の車両ばかりなので、グリーン1色はいいですね。
夏休みと言えばスタンプラリー。京王線でも行っていて、ヘッドマークがーを掲げた車両に、JR新宿駅では新型山手線も会いました。京王線に刺激されたのか、東急でも9月初めからグリーンのラッピング車両が走るみたいです。


京王線に乗る機会があったので、高雄山ラッピング電車も目的にしました。高幡不動駅で待つと高雄山方向からやってきました。最近、どこでもクリーム色が主体でピンクやブルーの帯の車両ばかりなので、グリーン1色はいいですね。
夏休みと言えばスタンプラリー。京王線でも行っていて、ヘッドマークがーを掲げた車両に、JR新宿駅では新型山手線も会いました。京王線に刺激されたのか、東急でも9月初めからグリーンのラッピング車両が走るみたいです。



- -
1/3 >>