Sound Gallery 顛末
2000/09/24 Sun 14:42 +09:00 PC & Moba
TOYTRAINをはじめた頃に音もアップしたいということを書きました。書店の立ち読みでデジタルの音関係の本を読みましたが、いろいろな知識が必要なようで手を出せない、MP3が話題になり始めて新しいものにまず手を出してみる私はCD-ROMをMP3化したりして試していました。大きな容量のWAVEファイルが小さくなるのに驚き、アナログレコードや昔撮影と一緒に録音したテープがMP3にならないかとウェブ上をさがしたらありました。 WavRec というフリーソフトでアナログ音源をWAVEファイルにしてくれるのです。容量のある限り無制限にWAVEファイルにしてくれる便利なソフトです。これを使えば録音したテープの音源をTOYTRAINに掲載できるっ、と思ってからしばらく時間がたってしまいました。
インターネットとは関係のない仕事で、昔のテープをパソコンに入れたいという話があり、WavRecのことを話したらやってみてくれということでハードディスクのスミに保存してあったWavRecを機動、何やらエラー表示が出て動かないので作者さんのページに行ったら最新版があったのです。早速ダウンロード、こんどは動きました。機能はかなりアップして使いやすくなっていました。一度WAVEファイルにして気に入った部分だけをカットできる機能は便利。
この仕事で奥にしまってあったデンスケを引っぱり出したのを機会に録音したテープもさがして少しずつデジタル音源化したいきました。さすがにWAVEファイルにすると容量が大きいので圧縮してみました。そして次はMP3化、わかったことはLHAで圧縮するよりMP3化した方が容量が小さくなるのです。それでまず始めにMP3のままアップ、しかしクリックするとクイックタイムが立ち上がり聴くことはできず、仕方がないのでMP3を圧縮してダウンメードする形にしたのです。WindowsとMacのMP3プレーヤーのありかを書いて。
でも他のホームページでMIDIと思われる音楽が画面を開くと流れているようにしたくてタグの本を見ました。その中の方法を試したら音が出たのでこれに変更することに決定、WAVEファイルをできるだけ短くして再アップ。個人的にページが出てくるといきなり音が鳴るのは好きじゃないので、クリックをしたら別画面が開いて音がでる今の形に決まりました。ハードディスクの中のWAVEファイルだと滑らかに音が鳴るけど、ウエッブからだと音がとぎれとぎれになってしまうのですね。一度読み込んで再度聴けば滑らかに音が鳴るのでこれで聴いてください。もっと良い方法があるのではないかと思っていますが。
現在アップしたものの他もあるのでしばらく細切れのアップになります。しかし写真と同じで整理が悪いのと、本棚をこどものおもちゃ他でふさがれてしまっているので、あるはずのテープが見あたらないのです。おりを見てバリケードを突破します。
インターネットとは関係のない仕事で、昔のテープをパソコンに入れたいという話があり、WavRecのことを話したらやってみてくれということでハードディスクのスミに保存してあったWavRecを機動、何やらエラー表示が出て動かないので作者さんのページに行ったら最新版があったのです。早速ダウンロード、こんどは動きました。機能はかなりアップして使いやすくなっていました。一度WAVEファイルにして気に入った部分だけをカットできる機能は便利。
この仕事で奥にしまってあったデンスケを引っぱり出したのを機会に録音したテープもさがして少しずつデジタル音源化したいきました。さすがにWAVEファイルにすると容量が大きいので圧縮してみました。そして次はMP3化、わかったことはLHAで圧縮するよりMP3化した方が容量が小さくなるのです。それでまず始めにMP3のままアップ、しかしクリックするとクイックタイムが立ち上がり聴くことはできず、仕方がないのでMP3を圧縮してダウンメードする形にしたのです。WindowsとMacのMP3プレーヤーのありかを書いて。
でも他のホームページでMIDIと思われる音楽が画面を開くと流れているようにしたくてタグの本を見ました。その中の方法を試したら音が出たのでこれに変更することに決定、WAVEファイルをできるだけ短くして再アップ。個人的にページが出てくるといきなり音が鳴るのは好きじゃないので、クリックをしたら別画面が開いて音がでる今の形に決まりました。ハードディスクの中のWAVEファイルだと滑らかに音が鳴るけど、ウエッブからだと音がとぎれとぎれになってしまうのですね。一度読み込んで再度聴けば滑らかに音が鳴るのでこれで聴いてください。もっと良い方法があるのではないかと思っていますが。
現在アップしたものの他もあるのでしばらく細切れのアップになります。しかし写真と同じで整理が悪いのと、本棚をこどものおもちゃ他でふさがれてしまっているので、あるはずのテープが見あたらないのです。おりを見てバリケードを突破します。
- -
ADSL導入記
2002/01/20 Sun 01:00 +09:00 PC & Moba
我が家がADSLになりました。息子と一緒に使うためルーターをつなぎましたが、いろいろトラブルが。それをまとめてみました。
●ADSLしかなかった
1本しかないアナログ電話回線で、モデムでアクセスしていました。初めは私しかインターネットを使える環境になかったので、使うのは夜少しだけなので問題はありませんでした。そのうちに息子が自分のパソコンを購入。インターネットをするようになると、通話ができない、夜は2人で回線の奪い合い(^ ^;)、電話代の上昇、といろいろ問題が出てきました。
何回も電話しても話し中現象があって「おたくは話し中が多いですねぇ〜。どこへ電話していたんですか?」と言われたりしました。カミサンがテレホーダイに変えたりしたのですが電話代が高いっと。また、息子から「遅いっ」と。
じゃと高速回線の常時接続を検討しました。まず、CATV。東急沿線のため、かなり前から東急ケーブルテレビの圏内になっていたのです。いろいろ調べると集合住宅だと難しいことがわかりました。全員でいっせいに加入すると簡単らしいのですが1軒だけだと無理なようです。また、パソコン1台ごとに契約が必要と書かれていてCATVはナシに。
次に光ケーブルを検討。NTTは高いのでパス。安いUSENのサービスが世田谷で始まっていたので聞いてみると我が家の線路をはさんだ向の目黒までは来ているけど大田区はまだ。光も集合住宅では1軒だけだと難しいと言われました。
最後は始まったばかりのADSL。我が家はアナログ回線でISDNにしていなかったこと、電話局よりそれほど遠くないこと、集合住宅でも問題はないことからADSLに決めました。
●なかなか来ないフレッツADSL
東京メタリック通信もあったのですが、確実性からフレッツADSLに申し込み。2000年12月ごろです。しかし待てど暮らせど返事がない。3カ月ほどして「もういいですっ」と解約。そのうちにヤフーのADSLが始まりました。息子から「ADSLまだぁ〜」の催促があり、ヤフーも検討しましたが、プロバイダーの対応の多いフレッツADSLがいいと再度申込。
低価格を打ちだしたヤフーADSLの存在は大きかったようで、前に比べてNTTの対応は速くて良かった!!。ホームページで申し込んでモデムが来るまで1週間。申込から10日後にモデムを希望したのに「速く届けられますよっ」と電話あり。以前は自分で回線を変えると「工事業者に依頼してくださいネ」と文句を言われるので工事も頼んだら、「ドライバーがあれば誰でもできますし、値段も安くなりますから。」と肩透かし。本当に1週間でADSLモデムが来ました。前は何だったんだぁ。やっぱりいい意味で競争しないとダメですね。

上がルーターMN128-SOHO PAL、下がADSLモデム
●ルーターをつなぐ
ADSLモデムはNTT東日本はNEC製らしい。最近近くのパソコンショップでも18,000円で販売していた。ルーターはNTT-MEのMN128-SOHO PAL B&I 。実は会社の電話の移動で出入りの業者からもらったもの。提示された見積りを「高いっ」と安くしてもらい「まだ高いっ」と交渉したら、これで勘弁してくださいと差し出されたもの。ADSLにしたらと、ずっととっておいたのです。(^^)v
光以外のISDN、ADSL、CATVのすべてに使え、混在も可能といううたい文句のこのルーターですが、モデムとなかなかつながりませんでした。今年の正月にやっとつながりました。マニュアルにも記載されていないADSLモデムとルーターの設定で注意することは以下です。
NTTからADSLモデムが届いて息子が早く使いたいので、パソコンに直付けでまず使いました。ダイヤルアップと同様な接続ツールがモデムについて来て、これで1台のパソコンなら簡単に接続できます。これがいけなかったようで、正しくルーターの設定をしても、モデムが直付けの設定を記憶してしまいルーターの設定を詠み込まないのです。
私はそれほど使わないので息子が直付けでモデムを使っていました。知り合いからモデムのコンセントを抜いて完全に設定を消さないとダメと聞き、正月の間モデムとルーターのコンセントを抜き、帰ってきてから再度設定をしてみました。初めはつながりませんでしたが、ブラウザ上の接続ボタンを何度もクリックし続けるとLAN-LINKのランプが点灯、つながりました。

ルーターMN128-SOHO PALの箱、いろいろな接続例が出ていたが…
NTT-MEのMN128-SOHO PAL B&I は多機能だけに設定が複雑です。マニュアルも7冊くらいあって、ADSLが普及する前に書かれたのか、ブロードバンドと書かれていてADSLとは書かれていないのです。ほとんどのマニュアルはISDN用でADSLに必要なのは1冊。「再起動と表示されても再起動しないでください」など非常にわかりにくいマニュアルです。それと「ルーターを使う場合はモデムと直付けしないでください。」、または「始めにパソコンと直付けするとルーターの設定を詠み込みません。」ぐらいは一言書いておいてほしかったというのが実感です。まっいただいたルーターなので大きなことは言えませんが、結構みなさん苦労しているようなので私の場合を書いてみました。
●ADSLしかなかった
1本しかないアナログ電話回線で、モデムでアクセスしていました。初めは私しかインターネットを使える環境になかったので、使うのは夜少しだけなので問題はありませんでした。そのうちに息子が自分のパソコンを購入。インターネットをするようになると、通話ができない、夜は2人で回線の奪い合い(^ ^;)、電話代の上昇、といろいろ問題が出てきました。
何回も電話しても話し中現象があって「おたくは話し中が多いですねぇ〜。どこへ電話していたんですか?」と言われたりしました。カミサンがテレホーダイに変えたりしたのですが電話代が高いっと。また、息子から「遅いっ」と。
じゃと高速回線の常時接続を検討しました。まず、CATV。東急沿線のため、かなり前から東急ケーブルテレビの圏内になっていたのです。いろいろ調べると集合住宅だと難しいことがわかりました。全員でいっせいに加入すると簡単らしいのですが1軒だけだと無理なようです。また、パソコン1台ごとに契約が必要と書かれていてCATVはナシに。
次に光ケーブルを検討。NTTは高いのでパス。安いUSENのサービスが世田谷で始まっていたので聞いてみると我が家の線路をはさんだ向の目黒までは来ているけど大田区はまだ。光も集合住宅では1軒だけだと難しいと言われました。
最後は始まったばかりのADSL。我が家はアナログ回線でISDNにしていなかったこと、電話局よりそれほど遠くないこと、集合住宅でも問題はないことからADSLに決めました。
●なかなか来ないフレッツADSL
東京メタリック通信もあったのですが、確実性からフレッツADSLに申し込み。2000年12月ごろです。しかし待てど暮らせど返事がない。3カ月ほどして「もういいですっ」と解約。そのうちにヤフーのADSLが始まりました。息子から「ADSLまだぁ〜」の催促があり、ヤフーも検討しましたが、プロバイダーの対応の多いフレッツADSLがいいと再度申込。
低価格を打ちだしたヤフーADSLの存在は大きかったようで、前に比べてNTTの対応は速くて良かった!!。ホームページで申し込んでモデムが来るまで1週間。申込から10日後にモデムを希望したのに「速く届けられますよっ」と電話あり。以前は自分で回線を変えると「工事業者に依頼してくださいネ」と文句を言われるので工事も頼んだら、「ドライバーがあれば誰でもできますし、値段も安くなりますから。」と肩透かし。本当に1週間でADSLモデムが来ました。前は何だったんだぁ。やっぱりいい意味で競争しないとダメですね。

上がルーターMN128-SOHO PAL、下がADSLモデム
●ルーターをつなぐ
ADSLモデムはNTT東日本はNEC製らしい。最近近くのパソコンショップでも18,000円で販売していた。ルーターはNTT-MEのMN128-SOHO PAL B&I 。実は会社の電話の移動で出入りの業者からもらったもの。提示された見積りを「高いっ」と安くしてもらい「まだ高いっ」と交渉したら、これで勘弁してくださいと差し出されたもの。ADSLにしたらと、ずっととっておいたのです。(^^)v
光以外のISDN、ADSL、CATVのすべてに使え、混在も可能といううたい文句のこのルーターですが、モデムとなかなかつながりませんでした。今年の正月にやっとつながりました。マニュアルにも記載されていないADSLモデムとルーターの設定で注意することは以下です。
NTTからADSLモデムが届いて息子が早く使いたいので、パソコンに直付けでまず使いました。ダイヤルアップと同様な接続ツールがモデムについて来て、これで1台のパソコンなら簡単に接続できます。これがいけなかったようで、正しくルーターの設定をしても、モデムが直付けの設定を記憶してしまいルーターの設定を詠み込まないのです。
私はそれほど使わないので息子が直付けでモデムを使っていました。知り合いからモデムのコンセントを抜いて完全に設定を消さないとダメと聞き、正月の間モデムとルーターのコンセントを抜き、帰ってきてから再度設定をしてみました。初めはつながりませんでしたが、ブラウザ上の接続ボタンを何度もクリックし続けるとLAN-LINKのランプが点灯、つながりました。

ルーターMN128-SOHO PALの箱、いろいろな接続例が出ていたが…
NTT-MEのMN128-SOHO PAL B&I は多機能だけに設定が複雑です。マニュアルも7冊くらいあって、ADSLが普及する前に書かれたのか、ブロードバンドと書かれていてADSLとは書かれていないのです。ほとんどのマニュアルはISDN用でADSLに必要なのは1冊。「再起動と表示されても再起動しないでください」など非常にわかりにくいマニュアルです。それと「ルーターを使う場合はモデムと直付けしないでください。」、または「始めにパソコンと直付けするとルーターの設定を詠み込みません。」ぐらいは一言書いておいてほしかったというのが実感です。まっいただいたルーターなので大きなことは言えませんが、結構みなさん苦労しているようなので私の場合を書いてみました。
- -
サーバー移行
2004/05/30 Sun 02:39 +09:00 東急電鉄 > 東横線
アクセスカウンターの数字が出なくなったり、まだサーバー容量があるはずなのに「サーバー容量がオーバーになりました」とメールが来たりして、何かおかしいなっ、と思っていました。そうしたら「サーバーが不安定なので移行してください」とのメール。やっぱり。以前もアクセスログが異常に増えて、更新不能になったこともあって、こちらでは削除ができないので、さすがに「何とかしてくれ〜」 と何回も訴えたことも、そう言えばありました。
今回も「サーバー容量がオーバー……」のメールが来て、「あれ、そんなことないはずなのに」と思いつつサーバー容量の割当てを変えたとたんに「新サーバーの用意ができたので移行……」のメール。全データのパックアップを取ろうとしたらCGI関係のファイルがフォルダー以下全部ないっ。その他は確認はせずに、とにかくバックアップを取りました。
「新サーバーに移行してください」のメールを出して家へ帰ってtoy-train.comを見ると、新しいサーバーに変わっていてサーバーの表紙が出ていました。こりゃすぐデータを上げなくちゃとアップロード。しかしアクセスカウンターの最後の数字が、最後にCGI関係のデータが消えていたのでわからなくなってしまいました。古いログを見て、こんなんだろうと設定しました。そんなわけで多少不具合がある可能性があります。

連休からずっと休みの日は「雨」。きょうは久しぶりに「晴れ」。やっと外に出ることができました。多摩川に行ってみたら5000系が走っていました。これまで田園都市線と目黒線の5000系は見ていましたが東横線の5000系ってピンクの帯なんですね。この帯の色がいちばんいいかも。
今回も「サーバー容量がオーバー……」のメールが来て、「あれ、そんなことないはずなのに」と思いつつサーバー容量の割当てを変えたとたんに「新サーバーの用意ができたので移行……」のメール。全データのパックアップを取ろうとしたらCGI関係のファイルがフォルダー以下全部ないっ。その他は確認はせずに、とにかくバックアップを取りました。
「新サーバーに移行してください」のメールを出して家へ帰ってtoy-train.comを見ると、新しいサーバーに変わっていてサーバーの表紙が出ていました。こりゃすぐデータを上げなくちゃとアップロード。しかしアクセスカウンターの最後の数字が、最後にCGI関係のデータが消えていたのでわからなくなってしまいました。古いログを見て、こんなんだろうと設定しました。そんなわけで多少不具合がある可能性があります。

連休からずっと休みの日は「雨」。きょうは久しぶりに「晴れ」。やっと外に出ることができました。多摩川に行ってみたら5000系が走っていました。これまで田園都市線と目黒線の5000系は見ていましたが東横線の5000系ってピンクの帯なんですね。この帯の色がいちばんいいかも。
- -
いろいろ変更
2006/02/05 Sun 03:58 +09:00 PC & Moba
年末にインターネットの環境をいろいろ変えました。まずニフティの解約。
パソコン通信ニフティサーブ時代からのユーザーで、このtoytrainを始めたのもニフティの無料ホームページからでした。インターネットの時代になってもニフティのダイヤルアップで接続していました。会社のインターネット接続はリムネットで、サーバーが導入されてリムネットも解約、現在は光接続になっています。家は当時1戸立てしか光接続はできなかったし高かったので、ADSLに。
ニフティではなく、 いろいろお得だったプララでADSLに。それでも出張や帰省のときに、アクセスポイントが多いニフティは重宝だったので、最も安い契約で残しておきました。携帯電話でパソコンのメールもインターネットも見ることができる環境になってきたため、半年ほどニフティは全く使わなくなっていました。それで解約。多分20年以上会員だったと思います。
次にtoy-trainのサーバーを移動。
前にも移動したことを載せましたが、これはサーバー会社の都合によるもので、今回は全く別のサーバーへ。だからドメインの移動になります。これまでは1年1万円で初年度が50MB。1年の更新ごとに50MB追加されることになっていて、150MBになっていました。もっと容量が多くて安いサーバーがあったので変更しました。
こんどは 500MBで初年度6,000円弱、以後5,000円弱。それにPHPの最新バージョンが使えてmySQLもOK。ブログも3つ作れるからです。前のサーバーはPHPもやっと使えるようになりましたが古いバージョンでブログもなし。サーバー移動の手続きをしたら、前のサーバー会社からブログが1つ使えるようになったとお知らせはありました。旧サーバーと契約切れる1カ月少し前に、解約と新規・移動の手続きをしました。ドメインの移動なので手続方法をよく読み、理解して申し込んだつもりでしたがいろいろトラブルがありました。
まずスパムメールが多いので英語のメールはかまわず削除してました。comドメインのWHOIS情報のメールは英語なのでした。削除した可能性があるので、再度ロリポップに手続き。
それと旧サーバー契約時にニフティサーブのメールアドレスで申し込んでいたのですが、富士通関係のネット統合でアドレスが変わっていたのです。本人確認があるので、解約時には申し込み時と同じメールアドレスに解約情報を送る必要があるとのこと。 @マーク以後がniftyserve.or.jpからnifty,ne.jpになっていたのでした。ニフティの解約解約手続きをしていたので焦りました。ニフティが統合でメールアドレスが変わったことを何度か説明して、ニフティの解約寸前に正しいメールアドレスに送ってもらって何とかなりました。
暮れの仕事の忙しい合間に手続きをしたので、英語に弱いこともあって、その他にもいろいろトラブルがありましたが、なんとかドメインの移動は無事終了。前のデータは家のパソコンにバックアップをとっていたつもりで新サーバーにアップしました。しかし見えない画像が少しありました。しりとりのデータも少し前のものに戻ってしまったようです。
さらに家のインターネット接続環境をADSLから光に変えました。電話もIP電話に。
プララでフレッツ光に申し込むといろいろ特典があって、マンションタイプも出たので変えるなら今かと。息子からずっと前から「早いADSLに……」と要求があったけど、「今に光になるから」とそのままにしておいたものです。少し前にも息子が、勧誘電話に乗って光接続に契約しようとしましたが、これも「まだまだ」とOKは出しませんでした。
まっ、そんなこともあったので今回の光への切り替えは、手続きは私で細かな対応は息子全面的に任せました。モデムとIP電話のアダプターが送られてきたら設定他全部やってくれたので大助かり。ルーターも前のものが使えたのでスムーズでした。
問題は光の接続スピードです。以前マンションタイプで光に変えた方から、ADSLよりスピードが遅いので戻したという話を聞いていたからです。私のマンションは戸数が少ないためか、ADSLに比べて結構速いスピードでした。ただプララからは戸数が少ないので料金は100円ちょっと高くなるかもしれないとは言われていました。IP電話もまずまず。スピードが速いなら少し高いのは構わないところです。
後はパソコンかなっ。Windows98の初期バージョンだし、動作が遅くなってきたので……。
パソコン通信ニフティサーブ時代からのユーザーで、このtoytrainを始めたのもニフティの無料ホームページからでした。インターネットの時代になってもニフティのダイヤルアップで接続していました。会社のインターネット接続はリムネットで、サーバーが導入されてリムネットも解約、現在は光接続になっています。家は当時1戸立てしか光接続はできなかったし高かったので、ADSLに。
ニフティではなく、 いろいろお得だったプララでADSLに。それでも出張や帰省のときに、アクセスポイントが多いニフティは重宝だったので、最も安い契約で残しておきました。携帯電話でパソコンのメールもインターネットも見ることができる環境になってきたため、半年ほどニフティは全く使わなくなっていました。それで解約。多分20年以上会員だったと思います。
次にtoy-trainのサーバーを移動。
前にも移動したことを載せましたが、これはサーバー会社の都合によるもので、今回は全く別のサーバーへ。だからドメインの移動になります。これまでは1年1万円で初年度が50MB。1年の更新ごとに50MB追加されることになっていて、150MBになっていました。もっと容量が多くて安いサーバーがあったので変更しました。
こんどは 500MBで初年度6,000円弱、以後5,000円弱。それにPHPの最新バージョンが使えてmySQLもOK。ブログも3つ作れるからです。前のサーバーはPHPもやっと使えるようになりましたが古いバージョンでブログもなし。サーバー移動の手続きをしたら、前のサーバー会社からブログが1つ使えるようになったとお知らせはありました。旧サーバーと契約切れる1カ月少し前に、解約と新規・移動の手続きをしました。ドメインの移動なので手続方法をよく読み、理解して申し込んだつもりでしたがいろいろトラブルがありました。
まずスパムメールが多いので英語のメールはかまわず削除してました。comドメインのWHOIS情報のメールは英語なのでした。削除した可能性があるので、再度ロリポップに手続き。
それと旧サーバー契約時にニフティサーブのメールアドレスで申し込んでいたのですが、富士通関係のネット統合でアドレスが変わっていたのです。本人確認があるので、解約時には申し込み時と同じメールアドレスに解約情報を送る必要があるとのこと。 @マーク以後がniftyserve.or.jpからnifty,ne.jpになっていたのでした。ニフティの解約解約手続きをしていたので焦りました。ニフティが統合でメールアドレスが変わったことを何度か説明して、ニフティの解約寸前に正しいメールアドレスに送ってもらって何とかなりました。
暮れの仕事の忙しい合間に手続きをしたので、英語に弱いこともあって、その他にもいろいろトラブルがありましたが、なんとかドメインの移動は無事終了。前のデータは家のパソコンにバックアップをとっていたつもりで新サーバーにアップしました。しかし見えない画像が少しありました。しりとりのデータも少し前のものに戻ってしまったようです。
さらに家のインターネット接続環境をADSLから光に変えました。電話もIP電話に。
プララでフレッツ光に申し込むといろいろ特典があって、マンションタイプも出たので変えるなら今かと。息子からずっと前から「早いADSLに……」と要求があったけど、「今に光になるから」とそのままにしておいたものです。少し前にも息子が、勧誘電話に乗って光接続に契約しようとしましたが、これも「まだまだ」とOKは出しませんでした。
まっ、そんなこともあったので今回の光への切り替えは、手続きは私で細かな対応は息子全面的に任せました。モデムとIP電話のアダプターが送られてきたら設定他全部やってくれたので大助かり。ルーターも前のものが使えたのでスムーズでした。
問題は光の接続スピードです。以前マンションタイプで光に変えた方から、ADSLよりスピードが遅いので戻したという話を聞いていたからです。私のマンションは戸数が少ないためか、ADSLに比べて結構速いスピードでした。ただプララからは戸数が少ないので料金は100円ちょっと高くなるかもしれないとは言われていました。IP電話もまずまず。スピードが速いなら少し高いのは構わないところです。
後はパソコンかなっ。Windows98の初期バージョンだし、動作が遅くなってきたので……。
- -
入川へ行く時刻表
2008/08/09 Sat 21:05 +09:00 廃線跡 > 入川軌道跡

イーモバイルのEM・ONEで便利なのがスマートホン版グーグルマップ。入川渓谷の森林鉄道跡に行くときにも地図と写真を事前に見て行きました。画面の左下の細い道が森林鉄道跡。
私は車を持っていないというか免許がないので、鉄道とバスで行くしかないので2回行ってわかった時刻表(土・日)を書いて起きます。バスの待ち時間が少なくて行けます。4月1日に時刻表の改正があってWEBで調べたものと実際は違っていたので、2008年5月現在ということで見てください。

7時30分発のレッドアローに乗るのが最もスムーズでゆっくりできると思います。帰りの川又発の秩父湖行きバスは、15時40分に乗らないと秩父湖発西武秩父駅行きバスがないようです。平日は時間が違うので注意。
しばらくぶりの書込です。テレビは見ない方だったというか、昔の小さなテレビしかなくて見なかったのです。地デジのこともあるので液晶テレビを購入。番組表も表示されたりしてテレビを見るようになって更新が怠りました。入力端子がたくさんあっていろいろ接続できるので試していました。
- -
パソコン
2008/12/21 Sun 23:13 +09:00 PC & Moba

パソコンを新品にしました。これまで使っていたのは、会社で不用になったウインドウズ2000パソコン。時々長く止まるので、これでは仕事にならないと新しいマシンに。それじゃと家に来ました。私以外はMac使いなので興味なしだったこともあって…。それと家のマシンはウインドウズ98の初めのバージョンでハードディスクは6.2GBでスカジー。USBの出始めころです。とにかく新しい周辺機器が使えなくて、動きがだんだん遅くなってしまって…。
会社から来たマシンは1年半は何とか動いていましたが、11月から電源が入りにくくなって、最近は動き出すのに3時間以上かかるので、使おうとした時は眠くてダメ。それでしばらく更新ができにくかったのです。
買うならDVD化していて動画にするのに向いたマシンということで選びました。ハードディスクはだから1TB。土日で箱から出してセッティング。前のマシンからネットワークでデータを移そうとしたら、前のマシンの電源が全く入らなくなり日曜日にやっと動き出してデータの引っ越し中。
- -
Vista
2008/12/24 Wed 00:54 +09:00 PC & Moba
鉄ではない話が続きます。新しいパソコンはWindowsVistaにしました。最新の方がいいかなっと。私の場合、MacでもWindowsでもどちらでも気にしないのですが、家では携帯やPDAとのデータ連係や、ウェブの表示が早いのでWindowsにしていました。それとキーの入替とか自分の環境に設定できるので。
しかしVistaはカスタマイズができないし、前のMOが使えませんでした。これならXPの方がよかったかなっ。MacのOS-Xが出たときのよう。まっ、慣れだと思うのでしばらくは使いこなすしかない。
寒くなって陽が短くなったので今年撮った写真から載せます。秩父鉄道のC58です。
しかしVistaはカスタマイズができないし、前のMOが使えませんでした。これならXPの方がよかったかなっ。MacのOS-Xが出たときのよう。まっ、慣れだと思うのでしばらくは使いこなすしかない。
寒くなって陽が短くなったので今年撮った写真から載せます。秩父鉄道のC58です。

- -
動画編集ソフト
2009/07/11 Sat 03:22 +09:00 東急電鉄 > 目蒲線


パソコンを新しくしたとき、アドビプリメーラエレメントが一緒に購入すると安かったので購入。ベータと8ミリビデオをDVD化してものを編集して、ここに掲載したいと思っていたのです。アドビならと、ろくに調べないで申し込み。ところが4度もインストールをし直し。起動しなくなるのです。それと途中で何度も止まってしまい編集どころではないのです。そこでネットで動画編集ソフトを調べ、体験版を使ってみようと決定。
ユーザーの評価はTMPGEnc XPressがダントツ。体験版でもサクサク動くのです。画面のデザインといろいろできるのはアドビプリメーラエレメントが上かな。プロ用のアプリケーションをたくさん発売しているアドビならいいかと思って購入したのだけど。凝った編集はするつもりは全くなくて、データを切ったのつないだりが高速なのが私のお気に入り。TMPGEnc XPressはそれが速い。それでアドビプリメーラエレメントに見切りを付けダウンロードでTMPGEnc XPressを購入。前はなんだったんだと愚痴をいいたいほど、切ったりつないだりするのは快適です。とりあえず東急の旧3000系の動画があったので、いろいろ試してます。

今は地下化でなくなってしまった、大岡山の大井町方向の踏切です。
- -
1/3 >>