Clip & Scrap

京成立石

2001/11/28 Wed 00:28 +09:00 東京周辺 > 京成電鉄

京成立石

京成立石

プラレールと言えばトミー。トミーと言えば京成立石。立石って本当にあるのですね。駅のホームにあった立札が上。京成はお花茶屋に仕事先があって時々乗ります。最近は乗り入れて来る車輛が多く、京浜急行の車輛が上野まで走ったり、かなり運用も柔軟になっているようです。ついでのときに取った写真が下です。

京成

京成

京成

京成

- -

お花茶屋

2004/12/26 Sun 01:29 +09:00 東京周辺 > 京成電鉄

お花茶屋

今年の日本は台風、地震と災害が多い年と言われています。私も夏にカミサンの母親が亡くなったり、年末は日曜日も休めない状態だったりして、出かけるには最適の夏と日曜日に時間のとれない年です。

上の写真は一見廃線跡風ではありますが「曳舟川親水公園」。葛飾区郷土と天文の博物館に行ったときに通ったもの。休憩所が駅舎のよう。水が全くないのでホームのように見えます。お花茶屋付近は仕事でときどき行くので、この近くも通ったことがありました。ゆっくり通るのは初めて。昔は掘切菖蒲園と並んで菖蒲の名所だったと書かれていました。それで花茶屋と言うのかな。

ときどき行ったときに携帯のデジカメで撮った京成の写真も載せておきます。上の3002は京成の最新型のよう。ポスターに掲載されていました。下は右がボケています。携帯のデジカメはレンズカバーがないので、どうしてもレンズが汚れ気味になります。汚れていると下のようになりますね。

京成

京成

- -

京成旧塗装

2009/08/06 Thu 01:21 +09:00 東京周辺 > 京成電鉄

京成旧塗装仕事で京成お花茶屋駅へ。日暮里で各停を待っていると見慣れない塗装の車両が。旧塗装の車両でした。それもかなり前の色です。現在の派手な色より、この色の方が渋くていい感じ。京成電鉄100周年を記念して走っているようです。中に入ると京成の歴史が車額にかかっていました。

4,980円のデジカメを買いました。ポラロイド社製。デジカメより写りがいいし、小さいので鞄の中にいつも入れておけるので。今回もそれで助かりました。光学3倍ズームだし。実はいつも使っているオリンパスのカメラの一番前のレンズが外れてどこかへ行ってしまいました。この話はまた後で詳しく書きます。

京成お花茶屋駅

- -

京成日暮里駅

2009/11/15 Sun 12:04 +09:00 東京周辺 > 京成電鉄

京成日暮里駅

ときどき仕事で京成電鉄に乗る機会があります。日暮里に着いて京成に乗り換えようと改札を入ると、いつもと様子が違う。いつものホームに降りると半分柵で閉鎖。上野方面ホームとなっていました。また上に戻り成田方面のホームを探してもわからない。駅員に聞いてわかりました。新しくできた上の階、3階にあたるフロアが成田方面でした。

前に乗り換えたときに工事はしていて、スカイライナー乗り場を分けると聞いていたので、てっきりスカイライナー乗り場が3階になると思い込んでました。方向別に階を分けて、ホームは線路の両側にしてスカイライナーと他を分けたのですね。前はスカイライナーに乗る方が大きなバッグを持ってホームに待っていて、すごい混雑の時もあったからいいかも。慣れもあるけど、ややわかりずらかったです。

- -

:佐倉

2012/07/22 Sun 12:51 +09:00 東京周辺 > 京成電鉄

京成中山

佐倉に行ったとき撮った京成の車両。確か乗り換えのとき東中山駅で撮ったもの。直通もあるのですが、時刻表を見ないで中延から乗ったので、何回も乗り換えました。

佐倉駅は京成とJRの2つあって、かなり離れています。印旛沼に近いのは京成なので行きは京成、帰りはJR。JRは以前降りたことがあめけど京成は初めて。今、写真を見ると女性ランナーが走っている像がありました。有森、高橋二人のメダリストのジョギングコースのことです。

JR佐倉駅にも新谷選手、祝ロンドンオリンピック出場の垂れ幕がかかっています。あの小出監督がここで選手を育てているのですね。樹木が多く環境が良い場所でした。

京成佐倉駅

JR佐倉駅

- -

博物館動物園駅跡

2014/06/28 Sat 10:16 +09:00 東京周辺 > 京成電鉄

博物館動物園駅跡

博物館動物園駅跡

東京都美術館で行われているバルティス展が終わりになるで上野に出かけました。美術館近くに、資材供出のため閉鎖された京成電鉄の博物館動物園駅がありました。

バルティス展は平日だというのに混雑。展示されている数のボリュームは多く、た日本人の女性と結婚していてのは知りませんでした。

- -

京成高砂

2017/05/01 Mon 22:37 +09:00 東京周辺 > 京成電鉄

都営浅草線を挟んで、京成電鉄、北総鉄道と京急電鉄が結ばれて、成田空港と羽田空港が近くなりました。さらに成田スカイアクセス線とか芝山鉄道にJR線でも成田エクスプレスやエアーポート成田があって、よくわかりません。では行ってみようと思い立ちました。

まず、都営地下鉄中延駅から浅草線に乗車。泉岳寺で京急からのアクセス特急に乗り換え。アクセス特急は、浅草線内の主要駅だけ停車して、青砥から京成高砂へ。各社の列車が行き来して面白いです。初めに京成本線の特急に乗って成田空港を目指すことにしました。

京成高砂

京成高砂

京成高砂

京成高砂

- -

京成本線 成田空港

2017/05/03 Wed 22:50 +09:00 東京周辺 > 京成電鉄

高砂でスカイアクセス線と別れ、本線を走り、京成成田駅の次が成田第2ビル(成田第2・第3ターミナル)、続いて成田空港(成田第1ターミナル)になります。地下駅りホームは、京成本線とスカイアクセス線、JR成田線の共用。複線のひとつはJR、もうひとつの線路は京成の2つの線が使っていました。ホームの手前の上野寄りが本線、奥がスカイアクセス線でホームには柵があって区切られていました。

改札に向かうと、こちらも柵で区切られて改札が2つありました。本線の乗客は一度改札を出て、再度スカイアクセス線の改札を出ることになります。

京成成田

京成本線 成田空港

京成本線 成田空港

京成本線 成田空港

- -

Copy Ridht © 2006 ToyTrain All Rights Reserved.