天竜浜名湖鉄道へ
2020/11/15 Sun 00:33 +09:00 富士山周辺 > 天竜浜名湖鉄道
コロナ禍でずっと遠出をしていませんでした。一日時間が取れたので思い切って遠くに行くことに。行ったことのない鉄道で日帰りという条件だったので天竜浜名湖鉄道、通称天浜線と全線乗車したことのない遠州鉄道、通称遠鉄に行くことに決めました。
新幹線で掛川へ。改札を抜け天浜線乗り場で一日フリー乗車券を購入。一日乗車券は遠鉄も含めた西ルートと東ルートに、地域クーポンも含んだ乗車券もありましたが、予定通り天浜線全線を購入。改札を抜け1両だけのディーゼルに乗車しました。
桜木駅での交換列車はスズキのオートバイラッピング。ホームには蒸気機関車と客車のイルミネーションが置かれていました。




新幹線で掛川へ。改札を抜け天浜線乗り場で一日フリー乗車券を購入。一日乗車券は遠鉄も含めた西ルートと東ルートに、地域クーポンも含んだ乗車券もありましたが、予定通り天浜線全線を購入。改札を抜け1両だけのディーゼルに乗車しました。
桜木駅での交換列車はスズキのオートバイラッピング。ホームには蒸気機関車と客車のイルミネーションが置かれていました。





- -
天浜線 遠州森駅
2020/11/16 Mon 12:02 +09:00 富士山周辺 > 天竜浜名湖鉄道
遠州森と言えば“森の石松”。時間があれば墓のある大洞院や遠江一宮である小國神社に行きたかったのですが、駅から遠いのです。遠州森駅のレンタサイクルを利用する方法もありますが、30分かかると聞いてやめました。
遠州森駅に着く前に少し大きな川を渡ったので、そちらに歩いていくことにしました。駅で森町のイラスト地図をいただいたので道順をきき出発。太田川と言い、江戸時代は船で海から荷を運んだと地図に書いてあります。
道路の橋もあったので渡ると遠州森の手前の駅、戸綿駅が堤防の上にありました。イラスト地図を見ると、袋井から森町まで走った秋葉鉄道の跡が“でんしゃみち”として残っているようでしたが、こちらも遠そうなので今回はパス。それにしても思ったより森町は広く、見どころも多いです。
戸綿駅から乗車し天竜二俣駅に向かいました。豊岡駅で列車交換。やってきたのは国鉄ディーゼルカラー。この色いいですね。気動車という感じ。全線開通80周年のヘッドマークも付けていました。






遠州森駅に着く前に少し大きな川を渡ったので、そちらに歩いていくことにしました。駅で森町のイラスト地図をいただいたので道順をきき出発。太田川と言い、江戸時代は船で海から荷を運んだと地図に書いてあります。
道路の橋もあったので渡ると遠州森の手前の駅、戸綿駅が堤防の上にありました。イラスト地図を見ると、袋井から森町まで走った秋葉鉄道の跡が“でんしゃみち”として残っているようでしたが、こちらも遠そうなので今回はパス。それにしても思ったより森町は広く、見どころも多いです。
戸綿駅から乗車し天竜二俣駅に向かいました。豊岡駅で列車交換。やってきたのは国鉄ディーゼルカラー。この色いいですね。気動車という感じ。全線開通80周年のヘッドマークも付けていました。







- -
天浜線 天竜二俣駅
2020/11/17 Tue 12:35 +09:00 富士山周辺 > 天竜浜名湖鉄道
天浜線の本社と車庫があり、転車台・鉄道歴史館見学ツアーも行われている中心駅です。平日のツアーは13時30分の1回だけ。私が着いたのは10時過ぎ。ずっと待つには長いので駅と車庫の回りひと回りすることにしました。外からでも国鉄二俣線時代のいろいろな建物やラッピング車両を見ることができました。















- -
光明電鉄の遺構
2020/11/18 Wed 16:29 +09:00 富士山周辺 > 天竜浜名湖鉄道
天竜二俣駅の周囲を歩いて行くと住宅に接して古いホームがあり、説明板が見えます。近くに寄ると光明電気鉄道の二俣口駅のホームであると書いてありました。金指駅の遠州鉄道奥山線跨線橋跡は紹介されてますが、光明電気鉄道の遺構が天浜線に残っているのは全く知らなかったので驚きました。
駅の留置線にキハ20とナハネ20が保存展示されていました。保存状態は良く手入れがされていました。中には入ることはできません。駅舎前のロータリーを越え、道路の向こうに蒸気機関車が静態保存されていました。機関車公園だそうで、近づくとC58でした。しかしこちらは部品が結構持ち去られていて哀れな姿でした。














- -
天竜川を渡る天浜線
2020/11/19 Thu 11:34 +09:00 富士山周辺 > 天竜浜名湖鉄道
遠州森駅近くの太田川は、車内から見て撮影しようと判断。天竜川は旅番組で見て長い橋だったことから、行く前から行こうと予定していた場所です。地図を見て、西鹿島駅からなら歩いて行けると思っていました。
天竜川は幅が広い大きな川で、土手に登ると道路橋も平行してあります。撮影場所をいろいろ探して道路沿いに決め来るのを待ちました。初めに掛川行が、続いて新所原行が来て撮影。天気予報通り天気が悪くなってきて、雨模様。青空にはなりません。












- -
天浜線 新所原駅
2020/11/24 Tue 11:37 +09:00 富士山周辺 > 天竜浜名湖鉄道
西鹿島へ戻って、再び天浜線に乗車。金指駅降りて遠州鉄道奥山線の跨線コンクリート橋を見に行くつもりだったけど、雨が強くなって暗くなったので諦め、車内から見ることに。三ヶ日駅で列車交換。沿線はみかん畑が見られました。しかし車窓が黒くなって、見るのを諦めました。できれば再訪したいな。
終点、新所原駅でJR線に乗り換えて浜松へ。天浜線で食べる予定だった鰻は、ゆっくり浜松で食べることにしました。JR浜松駅ビル・レストランにフロア“浜松産うなぎ使用”と書いた店がありました。ここに決め鰻重を注文。新幹線に乗り、いつものように爆睡して帰りました。





終点、新所原駅でJR線に乗り換えて浜松へ。天浜線で食べる予定だった鰻は、ゆっくり浜松で食べることにしました。JR浜松駅ビル・レストランにフロア“浜松産うなぎ使用”と書いた店がありました。ここに決め鰻重を注文。新幹線に乗り、いつものように爆睡して帰りました。






- -
天浜線の動画
2021/01/26 Tue 13:41 +09:00 富士山周辺 > 天竜浜名湖鉄道
コロナ禍で遠出を控えていましたが、外出自粛が少し解け、GO TO トラベルが話題になっている中、国鉄旧二俣線の天竜浜名湖鉄道、通称・天浜線に乗ってきました。午後から雨の天気予報どおり、昼を食べたあと小雨。西鹿島から新所原の間は撮りましたが暗いのでボツです。降りて撮ったのは天竜川橋梁だけで、残りは車内からの撮影。撮ったものをつなげただけの動画です。
- -
1/1