Clip & Scrap

沼尻軽便鉄道

2003/08/31 Sun 02:24 +09:00 軽便 > 沼尻鉄道

沼尻軽便鉄道猪苗代町商工会青年部の渡部さんからTOY TRAiNのトップ画面を「沼尻軽便鉄道跡を歩くウォ-キングイベント」に使いたいとメールをいただきました(結局使われませんでした)。沼尻軽便鉄道は残念ながら行ったことはありません。行こうとは思っているうちに突然廃止になってしまって……。社員旅行で野口英世博物館に行ったので、近くに廃車体があると聞いていたので抜けだそうとしたのですが、団体行動の悲しさ、そんな余裕はないようにスケジュールが組まれてました。

沼尻軽便鉄道は正式な名前ではなく通称です。廃止前は電化はされていないのに「磐梯急行電鉄」となって別荘分譲のチラシに載っていたのを見て驚いたことがありました。ホームページで調べたり、「知られざる鉄道II」を見ると、現在では保存も整備されているようです。

ウォーキングは今回が5回目。何もなければ行ってもいいなぁと思うのですが、ちょうど予定が入っていて行けそうもありません。イベントのチラシもいただきました。

10月4日(土)川桁〜沼尻の16.6km、川桁駅前集合、午前7:00〜8:30集合、オープンセレモニーがあって9:00スータト、参加費用1,000円、雨天決行、あらかじめ申込が必要ということです。

チラシと別に「とんでもないふるい磐梯朝日国立公園候補地なんていう地図を発見したので、お送りします。」といただきました。これはすごい。よく見ると耶麻軌道と名乗っていた時代のものですね。

沼尻軽便鉄道
↑クリックすると全体が表示されます。

- -

磐越西線

2009/05/17 Sun 14:01 +09:00 軽便 > 沼尻鉄道

大井町駅 郡山駅金太郎

5月の連休、足利に続いて輪行で出かけたのは川桁。沼尻鉄道の廃線跡に行ってきました。大井町から東京駅、新幹線で郡山へ。郡山駅には電気機関車金太郎が遠くに見えました。ここから磐越西線。てっきりディーゼルに乗換えと思っていたら電車が止まっています。磐越西線が電化されているのを知りませんでした。SLばんえつ物語も走っていたので。

電車は719系。キャラクター(日テレのマークにそっくり)が描かれていて、塗装も他の719系と違います。磐越西線色だけなのかな。2両が1編成になっているよう。郡山駅を出ると急勾配のようでかなりゆっくりのスピードです。乗ってわかったのですが電化は喜多方まで。中山宿駅はスイッチバックではなくなっていました。トンネルも新たに掘ったところもあるようで、横に旧トンネルがありました。

郡山駅

沼尻鉄道は営業しているときに行こうと思っていたのですが、突然休止。そのまま廃止になって悔やんだものです。その当時仕事で、磐梯急行電鉄の別荘地新聞折込の仕事に偶然関わっていて、沼尻鉄道が名前を変えたことは知っていました。不動産事業のための名前変更ということは新聞折込から理解できました。仕事上で、他の人に「沼尻鉄道のことだよ」と行っても「何それ」と言われるだけ。

郡山駅から乗ったのは快速。川桁駅には必ず停車するわけではなく朝のみ。降りると無人駅で小さな駅舎。さくら祭りの登りがたくさん立っていて、その向こうに沼尻鉄道の記念碑が見えます。桜は散り始めていたのですが、まだ見ることはできました。続きます。

川桁駅舎 川桁駅

- -

沼尻軽便鉄道川桁駅跡

2009/05/18 Mon 00:13 +09:00 軽便 > 沼尻鉄道

沼尻鉄道記念碑

川桁駅前の広場には黒い石で沼尻軽便鉄道記念碑。高原列車は行くの歌詞と駅名、裏は歩みに復興促進委員会の名。駅舎を背にして右手の八重桜の近くに川桁駅跡の看板。このあたりに駅舎があったようです。看板には駅の説明と当時の白黒写真。

川桁駅跡

左下が看板に掲載してあった白黒写真です。右は川桁駅を出て、沼尻方向へ伸びる路線跡の道路。折りたたみ自転車を組み立て、路線跡と言われている道路を走り出しました。しばらく続きます。

昔の川桁駅写真 川桁駅から沼尻方向

- -

観音川

2009/05/24 Sun 03:35 +09:00 軽便 > 沼尻鉄道

沼尻観音川

沼尻鉄道が観音川を渡っていた橋です。ゴールデンウィークのもう少し前に行けば満開だったと思います。まだ桜祭りの灯りが残っていました。行く前にWEBで見たら、4月の終わりの満開のときに、緑の村で沼尻鉄道のレイアウトの運転会が会ったことが書かれていました。

沼尻廃線跡観音川を過ぎた廃線跡の写真です。知らないとわからないですね。ここから川桁の集落を抜けて磐梯山を見ながら走ることになります。

- -

白津停留所跡

2009/05/24 Sun 23:18 +09:00 軽便 > 沼尻鉄道

沼尻廃線跡2観音川を渡って少し進むと、道路に沿って沼尻鉄道は走っていたらしい。ずっと幅の広い方が道の片側だけ続いています。駅の跡には「懐かしの沼尻軽便鉄道を訪ねて」との標識があって写真と説明文が書かれているので、すぐわかるようになっています。白津停留所跡の標識が下。昔の写真には木造の建物が写っているのですが現在は空き地になっています。この跡も道路沿いを走っていたようです。

白津駅跡

- -

内野停留所跡

2009/05/28 Thu 02:36 +09:00 軽便 > 沼尻鉄道

水子地蔵白津駅跡の近くには地蔵堂があって、赤い前掛けのおじぞうさんが2つ。なかなか色がきれい。千羽鶴なんかもあったから水子地蔵かなっ。

ここからもずっと道路沿いが廃線跡らしい。周りに建物が見あたらない道路沿いに内野(うつの)停留所の標識。標識に昔の写真が載ってますが、こちらも全くまわりに建物がなく畑。現在は住居がまわりに少しはあります。

内野駅跡

- -

会津下館駅跡

2009/05/31 Sun 21:03 +09:00 軽便 > 沼尻鉄道

会津下館駅跡

JA

内野駅跡からもずっと道路沿いに沼尻鉄道は走っていたようで、しばらくすると少し大きな集落になります。大きな観音堂があって、「長瀬産業組合」と書かれた古い建物ではそば打ち教室などで現在も使われていました。軽便鉄道のレイアウトにいいかもしれない。たんぽぽの黄色がきれいでした。

会津下館には沼尻鉄道時代の唯一の生き残りで有名な、公衆便所があります。近くに行ってみると実際に使われているようです。

観音堂 下館トイレ

- -

荻窪停留所跡

2009/07/19 Sun 13:05 +09:00 軽便 > 沼尻鉄道

磐梯山

沼尻鉄道跡に行って来たのですが、その跡WEBで調べると「街道Web」という福島県の古い街道を調べているページで、その中の「寄り道Web」に沼尻のことが載っていました。このWEBは凄いです。ホントにスゴイ。沼尻の他にも森林鉄道他をほとんど調べられています。必見です。このページを見てわかったのは、旧停留所、駅などの前を素通りしていたこと、他の場所にあったことがわかりました。それで再度行くことにしました。これから後は、初回と2度目と両方の写真と話です。もっと詳しく知りたい方は「街道Web」を見ることをすすめます。

荻窪バス停荻窪停留所跡の標識はバス停があるところから、磐梯山が見える方向と逆に曲がると集会所があって、その横にあります。バス停あたりに停留所はあったようです。この辺りは水田の向こうに見える磐梯山がきれいです。この話を続けます。


荻窪停留所跡

- -

Copy Ridht © 2006 ToyTrain All Rights Reserved.