仙台空港鉄道・仙台空港アクセス線
2022/04/18 Mon 00:03 +09:00 北海道・東北 > 仙台空港アクセス線
船岡駅に戻り、名取駅から仙台空港鉄道・仙台空港アクセス線に乗り換えることにします。槻木駅に停車すると、ホームに地震で全線休止中の阿武隈急行の8100系電車が見えました。あわててホームに降りて撮影。名取駅で仙台空港アクセス線に乗り換えるとすぐ終着仙台空港駅。
4両編成はJRと仙台空港鉄道、ほぼ同型の2両ずつを連結。は両社で異なるカラーリング。個人的には空港線のカラーが好きです。また、JR東北線の交流電車のカラーと塗分けも、個人的には好きではなくて、空港線のカラーの方がいいと思います。
4両編成はJRと仙台空港鉄道、ほぼ同型の2両ずつを連結。は両社で異なるカラーリング。個人的には空港線のカラーが好きです。また、JR東北線の交流電車のカラーと塗分けも、個人的には好きではなくて、空港線のカラーの方がいいと思います。
左:仙台空港アクセス線 右:JR東日本東北線
- -
昨年春、行くことができなかった場所へ
2023/06/27 Tue 12:15 +09:00 北海道・東北 > 阿武隈急行
2022年4月に白石川堤一目千本桜をはじめ、松島から山寺を回ってきました。阿武隈急行にも行くつもりでしたが福島沖地震で不通。福島交通も地震で変更になった時刻表を読み間違えて、着いたら暗くなっていました。時間がとれたので出掛けたものです・
新幹線で福島駅に。改札を出ると「祝・古関裕而氏 野球殿堂入り」の垂れ幕が掲げられていました。阿武隈急行改札で「飯坂温泉日帰りきっぷ 1,500円」を購入。これで福島交通も全線乗り降りできて温泉付。申し訳ありませんが温泉入浴はパスさせていただきました。
まず目的のひとつ、やながわ希望の森公園前駅のミニSL乗車へ。三角屋根の可愛い駅舎なのだが下車したのは私一人。「やながわきぼうのもりしんりんこうえんまえ」と長い駅名で有名だ。駅舎は締め切って入ることはできず。建物の横の通路から出入りするようになっていた。
阿武急の線路上を渡ると伊達市梁川プールの広い駐車場があり、坂を登るとSL西口駅。着くと誰も人がいなかった。
新幹線で福島駅に。改札を出ると「祝・古関裕而氏 野球殿堂入り」の垂れ幕が掲げられていました。阿武隈急行改札で「飯坂温泉日帰りきっぷ 1,500円」を購入。これで福島交通も全線乗り降りできて温泉付。申し訳ありませんが温泉入浴はパスさせていただきました。
まず目的のひとつ、やながわ希望の森公園前駅のミニSL乗車へ。三角屋根の可愛い駅舎なのだが下車したのは私一人。「やながわきぼうのもりしんりんこうえんまえ」と長い駅名で有名だ。駅舎は締め切って入ることはできず。建物の横の通路から出入りするようになっていた。
阿武急の線路上を渡ると伊達市梁川プールの広い駐車場があり、坂を登るとSL西口駅。着くと誰も人がいなかった。
- -
やながわ希望の森公園のミニSL
2023/06/29 Thu 09:51 +09:00 軽便 > やながわ希望の森公園
しばらくすると汽笛の音が聞こえ「さくら1号」のヘッドマークを付けた蒸気機関車が客車を3両従えて現れた。ナローゲージの石炭で動いている本物の蒸気機関車。往復乗車券を購入して撮影許可をもらう。ホームをウロウロしていると「線路に降りて撮ってもいいよっ」と。私一人だけだったからかも。転車台で方向転換いて車庫内を通り抜けて先頭へ。
「女性を含む30人位の集団で撮影申込みがあって、役所の許可をもらって、朝から夜まで走らせたぁ」という面白い話を聞きました。「ツアーをやったらどうですか?」と提案しておきました。収入増にもなっていいと思います。「撮影するなら桜の頃が最適で途中はカメラが途切れず並ぶよ。それと紅葉の秋もいいから、また来たら。」などもお聞きできました。
結局、乗客は私一人で出発。公園駅に着くと、またターンテーブルで方向転換。動画も撮ったので編集したら載せます。帰りも私一人で悪いなぁと思っていたら、発車間際に家族の二つ集団が来てくれてホッとしました。お礼を言ってやながわ希望の森公園前駅に戻りました。
「女性を含む30人位の集団で撮影申込みがあって、役所の許可をもらって、朝から夜まで走らせたぁ」という面白い話を聞きました。「ツアーをやったらどうですか?」と提案しておきました。収入増にもなっていいと思います。「撮影するなら桜の頃が最適で途中はカメラが途切れず並ぶよ。それと紅葉の秋もいいから、また来たら。」などもお聞きできました。
結局、乗客は私一人で出発。公園駅に着くと、またターンテーブルで方向転換。動画も撮ったので編集したら載せます。帰りも私一人で悪いなぁと思っていたら、発車間際に家族の二つ集団が来てくれてホッとしました。お礼を言ってやながわ希望の森公園前駅に戻りました。
- -
阿武隈急行 槻木駅
2023/06/30 Fri 11:04 +09:00 北海道・東北 > 阿武隈急行
やながわ希望の森公園駅に戻り、槻木駅まで乗車しました。槻木駅は仙台方の接続駅。もらった時刻表を見ると車両基地のある梁川駅で運行は分かれていて、全線走る列車はなし。朝夕通勤時以外はワンマン運転。朝夕2度、梁川〜仙台直通が設定されていました。
ホームで待っていると8100形が大きなヘッドマークを付けて到着。「ありがとう」というひらがなで「夢」という漢字を書いている面白いもの。あぶくま駅から阿武隈川に沿って走ります。前日まで梅雨だったので水量が多く、濁っていたのは残念。丸森駅から先は、国鉄丸森線の路線。丸森駅は構内が広く、駅舎が離れたところにありました。自転車持ち込み可能な列車で、ママチャリのお客さんが乗車して来ました。
槻木で下車。改札を出て昼食にしようと思ったら見当たらず。駅内コンビニでパスタとお握りを購入して再びホームへ。車庫のある梁川駅へ向かいました。
ホームで待っていると8100形が大きなヘッドマークを付けて到着。「ありがとう」というひらがなで「夢」という漢字を書いている面白いもの。あぶくま駅から阿武隈川に沿って走ります。前日まで梅雨だったので水量が多く、濁っていたのは残念。丸森駅から先は、国鉄丸森線の路線。丸森駅は構内が広く、駅舎が離れたところにありました。自転車持ち込み可能な列車で、ママチャリのお客さんが乗車して来ました。
槻木で下車。改札を出て昼食にしようと思ったら見当たらず。駅内コンビニでパスタとお握りを購入して再びホームへ。車庫のある梁川駅へ向かいました。
- -
阿武隈急行 梁川駅
2023/07/02 Sun 11:05 +09:00 北海道・東北 > 阿武隈急行
梁川駅で下車。駅舎内に蕎麦屋があり、昼はここで食べれば良かった。福島方向の少し離れた場所に阿武隈急行の車両基地がホームから見えるので線路沿いに歩いて向かいます。車両基地の手前で線路をくぐったら車両基地の裏に出ました。さらに進むと国道の跨線橋があり、跨線橋上に出る階段がありました。
見晴らしが良く、田植えの済んだ田圃を走る「伊達なトレインプロジェクト」8100形ラッピング車両を撮影。このラッピング車は知らなかったのでビックリ。向側に渡ると車両基地が見渡せました。
見晴らしが良く、田植えの済んだ田圃を走る「伊達なトレインプロジェクト」8100形ラッピング車両を撮影。このラッピング車は知らなかったのでビックリ。向側に渡ると車両基地が見渡せました。
- -
阿武隈急行 瀬上駅から阿武隈川の橋
2023/07/03 Mon 11:34 +09:00 北海道・東北 > 阿武隈急行
梁川駅から瀬上駅を目指します。阿武隈川を渡る橋梁で撮るためです。途中の高子駅で「伊達なトレインプロジェクト」車と列車交換。高子駅は伊達氏発祥の地。
瀬上駅で下車して線路沿いの道を歩くと阿武隈川の土手。登ると一列に並んで草刈りをしていました。待つと福島方からの列車の音が聞こえます。丁度そのとき赤い車が橋脚の下を走って行きました。ナイス。
福島交通にも行く予定のため、もう少し撮りたかったのですが切り上げ。瀬上駅に付くと「伊達なトレインプロジェクト」が到着。福島駅に向かいました。
瀬上駅で下車して線路沿いの道を歩くと阿武隈川の土手。登ると一列に並んで草刈りをしていました。待つと福島方からの列車の音が聞こえます。丁度そのとき赤い車が橋脚の下を走って行きました。ナイス。
福島交通にも行く予定のため、もう少し撮りたかったのですが切り上げ。瀬上駅に付くと「伊達なトレインプロジェクト」が到着。福島駅に向かいました。
- -
阿武隈急行・福島交通飯坂線の動画
2023/07/18 Tue 11:08 +09:00 動画
6月17日に行った阿武隈急行と福島交通飯坂線の動画です。
やながわ希望の森公園まで走る蒸気機関車の動画は掲載済み。
GoPro10とSONY6400で撮ったものを編集してます。
- -
秘境駅・峠駅へ
2024/12/18 Wed 15:56 +09:00 JR東日本 > 奥羽本線
10月に新庄から福島へ山形新幹線に乗車して、奥羽本線板坂峠の連続スイッチバック区間は一瞬で通り抜け。一度ゆっくり見てみたいと思っていました。
ただ普通列車で福島から行くと、朝8時に着いても帰りは13時近くまで来ないことから躊躇。困ったら待合室で横になって待てばいいさ、もしかしたら紅葉が見られる積雪前に出発。
福島から奥羽本線、今は山形線。到着するまで東北本線や阿武隈急行を撮影していると新庄行が入線。峠駅に着くと力餅の駅売をしていました。ただ、朝とあって求める客はなし。周囲はスノーシェルターで覆われ、スイッチバック時代のホームへ向かう分岐があった場所に、新たにホームが設けられていました。
板坂駅方向には引上線用のトンネルが暗闇の中に。ホームの周辺は金属板の覆いに補強。旧駅のホームに向かう方向は木造の覆いが残り、隙間から差込む朝陽の影が連続パターンを作って面白い。
外に出ると猫が日向ぼっこ。坂を登っていくと保線小屋のような建物があって、中には使わなくなった駅名標などが隙間なく並ぶ。すごい。裏に回ると日陰に雪。紅葉は残念ながら終わっていました。
ただ普通列車で福島から行くと、朝8時に着いても帰りは13時近くまで来ないことから躊躇。困ったら待合室で横になって待てばいいさ、もしかしたら紅葉が見られる積雪前に出発。
福島から奥羽本線、今は山形線。到着するまで東北本線や阿武隈急行を撮影していると新庄行が入線。峠駅に着くと力餅の駅売をしていました。ただ、朝とあって求める客はなし。周囲はスノーシェルターで覆われ、スイッチバック時代のホームへ向かう分岐があった場所に、新たにホームが設けられていました。
板坂駅方向には引上線用のトンネルが暗闇の中に。ホームの周辺は金属板の覆いに補強。旧駅のホームに向かう方向は木造の覆いが残り、隙間から差込む朝陽の影が連続パターンを作って面白い。
外に出ると猫が日向ぼっこ。坂を登っていくと保線小屋のような建物があって、中には使わなくなった駅名標などが隙間なく並ぶ。すごい。裏に回ると日陰に雪。紅葉は残念ながら終わっていました。
- -
1/1