りんかい線
2002/12/15 Sun 11:06 +09:00 東京周辺 > 臨海高速鉄道りんかい線


開通当時は東京臨海高速鉄道と呼んでいたけど、今は「りんかい線」。こっの方が断然良い。前に「ほくほく線」は良いネーミングと書いたのですが、真似をしたのかなっ。いずれにしても「りんかい線」の名前の方が親しまれるでしょう。


左/埼京線の車両も乗り入れている 右/柱に貼ってあったポスター
東急大井町線は急行運転をするそうで、旗の台駅が列車交換、追い抜き駅になるのだそうです。池上線との乗り換えも方向によっては階段を上り下りを何回もしなければなりません。コンコースができてこれも解消するようです。開通当時の木造の駅舎も取り壊されるようです。

東急大井町駅はまだ工事中

JR大井町駅
- -
JR大崎駅
2007/04/17 Tue 01:27 +09:00 JR東日本

これも熱海に輪行したときにJR大崎駅で撮ったカット。上は埼京線とりんかい線の車両が並んだところ。下は新宿湘南ライン。快速に乗ると、小田原まで停車駅は少なく速かったです。
輪行のときに大崎駅をよく利用します。駅がきれいになって、外から改札までエレベーターがあるし、改札ほ抜けてもホームまでエレベーターがあります。山手線と埼京線、りんかい線、湘南ラインがあるので便利。大きな駅ではないので、乗降客も少ないし。家から大崎駅まで走り、折りたたんで輪行袋に入れて乗ります。
西武安比奈線へ行ったときも大崎駅から輪行。乗り換えなしで川越まで行って、川越から西武南大阪駅まで走りました。新木場へ輪行したのも大崎駅から。乗降客が少ないので飲食店が周辺にないのが……。ともかく輪行には利用しやすい駅です。

- -
東武鉄道・東松山駅、吉見百穴
2012/08/05 Sun 18:58 +09:00 東京周辺 > 東武鉄道



前から埼玉東松山の吉見百穴へ行ってみたいと思っていました。駅からそんなに遠くなさそうなので輪行で。池袋まで行って東上線で行くのが通常のルートなのですが、池袋、目黒の混雑と乗り換えの移動距離を嫌って、設備が新しく、混雑していない大崎駅から埼京線で川越。乗り換えて東松山のルートにしました。大崎駅は道路から改札に行くエレベーター、改札からホームに行くエレベーターが備わっていていいのです。
東武鉄道、東松山駅はレンガ積みのクラシックな新しい駅舎。市役所の窓口サービスなどもあるようです。地図で確認はしていたけど駅の観光案内の地図で再度確認。その通りに走ったら吉見百穴はありました。「ひゃけつ」ではなく「ひゃくあな」というのが正しいようです。何の穴か諸説ありますが、古墳時代の墓というのが現在の解釈です。このまわりには他にも穴があって一体が墓穴群になっているようです。吉見百穴が有名なのは、太平洋戦争末期陸軍が穴を拡大して。戦闘機のエンジンを作ろうとした穴も残っていることです。本格的に生産する前に終戦。


- -
加賀藩下屋敷築山
2015/01/22 Thu 16:36 +09:00 軽便 > 北区軍用線



三田線新板橋駅から石神井川に沿って、板橋の地名になった板橋まで歩いてみました。橋がいくつも架かっていて、加賀の名前の橋が多くなると、加賀公園がありました。前に王子から石神井川を遡ったことがあります。その時に加賀公園は通り過ぎてしまったみたいです。
案内図を見ると加賀藩下屋敷の築山跡が加賀公園になり、軍用のトロッコがほとんどの建物を結んでいたと言うことです。750mmの軌間で電気機関車が牽引して、その外観から「だるま電車」、チンチンと鳴るので「チンチン電車」とも呼ばれていたと書かれていました。武豊町歴史民族資料館で見た日本油脂専用線の電気機関車のようなものなのだろうか。
下の写真の金網越しの通路が野口研究所内のトロッコ軌道跡の一部。この後ろに弾道検査官の標的になっていた壁もありました。


- -
レンガパーク
2015/01/27 Tue 23:23 +09:00 軽便 > 北区軍用線
石神井川を上流に向かって行くと、見たことのあるレンガ造りが……。以前、王子から自転車で石神井川を上ったときに見た風景でした。
川から入った東板橋体育館の公園には、圧磨機圧輪記念碑が。これは幕末に板橋火薬製造所が、石神井川の水流を利用して実際に使われたものらしい。女の子二人がボール投げをして遊んでいました。
下流河岸には、比較的新しい谷津観音なるものが見えた。近くの寿徳寺のもので、近藤勇と隊士の菩提樹なのだそうだ。このあたりは歩き回れば、まだ面白い物がありそう。

- -
JR埼京線中浦和駅
2022/11/29 Tue 14:57 +09:00 JR東日本 > 埼京線
JR埼京線中浦和駅から歩いてすぐのところに、別所沼公園があります。メタセコイアの紅葉が池に反射して美しいというので夕方近くに訪問。夕陽がメタセコイアに当たってオレンジ色になるかと思ったからです。行ったときには紅葉は始まったばかり。狙い通りに夕陽が当たって池に反射していました。
帰りに中浦和駅のホームで電車を待っていると、富士山がシルエットになってました。平行する新幹線は、近すぎで速すぎ。中浦和駅周辺は埼京線と武蔵野線、貨物線が交わっていて、今度は明るい時に来てみようと思いました。





帰りに中浦和駅のホームで電車を待っていると、富士山がシルエットになってました。平行する新幹線は、近すぎで速すぎ。中浦和駅周辺は埼京線と武蔵野線、貨物線が交わっていて、今度は明るい時に来てみようと思いました。





- -
1/1