Clip & Scrap

久しぶりの宿泊旅

2022/04/14 Thu 16:59 +09:00 JR東日本 > 東北線

前から行きたいと思っていた東北本線の船岡城趾と白石川堤一目千本桜。満開の時期に行ければと思ったとこ、3月16日深夜に襲った福島沖地震で鉄道が不通になってしまいました。予定では福島まで新幹線、東北本線で船岡駅へ行き、千本桜を見て槻木駅から阿武隈急行やながわ希望の森公園の蒸気機関車運転と桜も見て福島に戻り、福島交通も楽しもうというプランは不可能になってしまいました。

蔓延防止も開けて4月11日と12日に時間も取れ、桜も満開が報じられたので、少しプランを変更して行くことに決めました。やながわ希望の森公園へは阿武隈急行が全線不通のため諦め、仙台空港アクセス線と仙台地下鉄、仙石線で松島、仙山線で立石寺を回るプランに変更して出かけました。

いつも2日間の行動を計画して行くのですが、福島沖地震の影響でネット上の時刻表検索は地震以前のまま。大まかなルートだけを決めて出発しました。行ってみると徐行運転区間もあって遅延は当たり前、新幹線代替えの在来線臨時快速が走っていて、正確な情報は駅構内でなければ判らない状態。

今回の2日間でネットの信頼できる情報はヤフーでした。JRを含めてネットの時刻表は平常時のままの表示。ヤフーは不明の場合、正直に「データが見当たりません」と表示され、それ以外は最新情報でした。ヤフー偉い!!

そんなわけで、私の乗り間違えもあったりして大幅に予定が狂ってしまって、逆に記憶に残る旅とかりました。コロナ禍で久しぶりの宿泊を伴う旅でもあり、身体と心もリフレッシュしたりのは確かです。まっ、だから面白いと。

山形新幹線

まず山形新幹線つばさ新庄行で福島へ。地震で新幹線は自由席と思い込んでいたら、山形新幹線は地震と関係ないので全車指定席で完売。次の列車は1時間後なので、立つのを覚悟で満員のデッキに乗車。左足の踵痛が癒えてなく、途中でデッキも空いたので床に座る。

福島駅飯阪けんか祭

福島駅飯阪けんか祭

福島駅模型

福島で新幹線を下車。飯坂けんかまつりの屋台や大きなわらじが展示。運転ができるHOゲージのレイアウトも置いてありましたがコロナで使用中止。昼食を駅そばで済ませ、臨時快速が出ているの在来線ホームへ。通常の車両と思っていたらE653系特急車「いなほ」カラーが待っていました。グリーン車に乗ろうとしたら満員。みんな同じ考えのよう。通常座席で白石駅へ。

JR福島駅

JR福島駅

JR福島駅いなほ快速

JR福島駅いなほ快速

白石駅には鉄道創設時のレンガ造り灯火油庫が残っていました。ここから各駅停車で船岡駅に向かいました。船岡駅近くでは白石川堤一目千本桜が左側窓に迫り、徐行運転してくれました。

JR白石駅鉄道創設時レンガ造り灯火油庫

JR白石駅

- -

JR仙山線・山寺

2022/04/22 Fri 13:39 +09:00 JR東日本 > 仙山線

仙石線は山形行は1時間に1本。他は愛子行なので、愛子駅で次の列車が来るまで写真を撮っていればいいやと乗車。乗った車内放送で、愛子駅は「あいこ」ではなくて「あやし」と言うことを知りました。難読駅ですね。

仙山線は単線ですが仙台近くは大学もあって通勤・通学圏。新しい駅も多く、駅間も短め。朝だったので満員でした。それもあってか遅延の連続で「次の列車も当駅で列車交換いたします」と。

JR仙山線・愛子駅

JR仙山線・愛子駅

愛子駅手前でほとんど下車して空席ばかりに。次の山形行は、沿線の桜の横をやってきました。発車すると登坂が続き、車窓は険しい景色が続く。長いトンネルの中で「列車交換のため停車します」とのアナウス。窓の外に交換用の線路が見えました。トンネルを出ると下り坂になり山寺駅。芭蕉の俳句で有名な立石寺の最寄り駅です。改札に「奥の院までの参拝は2時間かかります。」の貼り紙。みんな質問するんだね。

JR仙山線・山寺駅

JR仙山線・山寺駅

時計は12時近く。2時間かかるみたいなので、駅前の山形板そばの店で食事。天ぷらそばを注文。2000円以上で高かったけど、上手かったです。まぁ、この値段なら上手くないと困るけど。立石寺の入口まで、そば屋と宿屋が続いていました。

立石寺

立石寺

立石寺

入口を入るとずっと石段。四国の金毘羅さんも凄かったけど広い整った階段。榛名神社も登山道のようだったけど途中に平坦な道があった。立石寺は平らな道がなく巨岩の間の階段が続く。日影には残雪が…。奥の院を参拝して五大堂。ここから眼下にパノラマが開けます。山寺駅や川を渡る仙山線の橋脚が良く見えました。時刻表を見ると上下線が通るようなので待つことにしました。

JR仙山線・山寺駅

JR仙山線・山寺駅

山寺駅には使わなくなった転車台が、橋の近くにはニュースで見た覚えがある大鍋が見えます。上下線を撮って下山。日陰で休んで時刻表を見ると、また来るよう。橋の近くに行って撮りました。河原に降りて撮った方が良かったかな。

JR仙山線・山寺駅

山寺駅に戻り仙台行を待ちます。仙台方向から来る電車は、始めパンタグラフが見えて、だんだん車体が見えてきます。それほど急坂でした。

JR仙山線・山寺駅

JR仙山線・山寺駅

- -

帰りは常磐線相馬駅経由

2022/04/23 Sat 13:03 +09:00 JR東日本 > 常磐線

仙台駅に戻り、東北本線の旧線の駅、利府に行こうと時刻表を見ると1時間以上後。それなら福島駅に戻り、福島交通飯坂線に行った方がいいと判断。4月14日から新幹線も一部徐行で復旧しましたが、私が行ったときは福島〜仙台は不通。それを補う形で、在来線の東北本線はE653系特急車を使って、普通乗車券だけで乗車できる臨時快速列車を走らせていました。

仙台駅のE657系特急

E657系特急 相馬駅

帰りも同じだと思ってホームに停車している臨時快速に乗車して着席したらE657系特急車でした。間違えたと下車しようとデッキに行くと、慌てて乗車してきた爺さん(私も爺さんだけど…)とバッタリ。

「これ何行きだぁ〜」と聞いてきて通路をブロック。すり抜けたら乗車扉が閉じて「次の停車駅は相馬です」とアナウスが流れて事態を理解しました。原ノ町駅始発の常磐線特急品川行が臨時快速で仙台まで来た、折り返しの列車だったのです。

相馬駅

相馬駅

走り出したからしょうがない。相馬まで乗って行くことに。地震の影響で途中徐行。それもあって約1時間で相馬駅着。駅の時刻表を見ると1時間後に同様の臨時快速仙台行が来ることがわかり、それで戻るしかないと腹を括る。結局、往復2時間以上無駄にしたわけで、福島駅へ着いたら夜8時過ぎ。予定していた福島交通飯坂線に行けなくなってしまったのです。

福島駅

福島駅

福島駅

- -

Copy Ridht © 2006 ToyTrain All Rights Reserved.