秋葉原
2008/02/15 Fri 03:39 +09:00 JR東日本 > 中央・総武線
日曜日に秋葉原の鉄道模型の店を見てきました。3回目。地図でだいたいの見当は付けて行ったのですが、どの店も外に看板が出ていないですね。初めに行ったときは全くわかりませんでした。2回目に行ったときはぐるぐるまわってポポンデッタはわかりました。看板はなくてガラス越しにNゲージが走っていてわかりました。グリーンマックスはわからず。
今回もポポンデッタではトミーテックの鉄道コレクションを購入。箱の中が見えるので、欲しいものがあると、つい買ってしまいますね。グリーンマックスもわかりました。やっぱり看板は出てなくて下に井門の看板があったのでビルに入ると、グリーンマックスもありました。たしかにBトレインショーティーなどが置いてあるポポンデッタとは違う雰囲気。これまでのグリーンマックス製品がずらっと壁いっぱいに並んでいました。井門も寄ってみました。HOゲージは委託品がたくさん置かれてました。HOjも。それでも高いですね。

写真は秋葉原ではなく飯田橋です。
今回もポポンデッタではトミーテックの鉄道コレクションを購入。箱の中が見えるので、欲しいものがあると、つい買ってしまいますね。グリーンマックスもわかりました。やっぱり看板は出てなくて下に井門の看板があったのでビルに入ると、グリーンマックスもありました。たしかにBトレインショーティーなどが置いてあるポポンデッタとは違う雰囲気。これまでのグリーンマックス製品がずらっと壁いっぱいに並んでいました。井門も寄ってみました。HOゲージは委託品がたくさん置かれてました。HOjも。それでも高いですね。

写真は秋葉原ではなく飯田橋です。
- -
立川
2015/04/15 Wed 22:08 +09:00 JR東日本 > 南武線
前回、八高線を通して乗りましたが、今回は五日市線が開業90周年ということで行ってみました。青梅線は奥多摩に何回か行っていますが、五日市線は初めて。
先頭車の車体横にイラストと英字が入った、E233系800番台も多くなってきました。稲城長沼止まりだった快速も、立川まで延長。便利になりました。
立川駅ではEF210桃太郎を見ました。中央線から青梅線直通に乗車。拝島で五日市線に乗り換えです。




先頭車の車体横にイラストと英字が入った、E233系800番台も多くなってきました。稲城長沼止まりだった快速も、立川まで延長。便利になりました。
立川駅ではEF210桃太郎を見ました。中央線から青梅線直通に乗車。拝島で五日市線に乗り換えです。






- -
グレードアップあずさ
2015/04/16 Thu 03:34 +09:00 JR東日本 > 中央・総武線
五日市線に乗り換えで、拝島駅に降りると、グレードアップあずさ色に塗られた、189系が試運転で停車中でした。復活塗装で、これはびっくり。団体列車などに使われるのでしょうか。ただ、個人的にはこの色は好きではないですが。
五日市線のホームには、開業90周年の横断幕が。駅で飲食の割引サービスも行われているようでした。五日市線の車窓では観覧車が見えました。東京サマーランドでした。
五日市駅ホームは高架になっていて、ステンドグラスがきれいでした。




五日市線のホームには、開業90周年の横断幕が。駅で飲食の割引サービスも行われているようでした。五日市線の車窓では観覧車が見えました。東京サマーランドでした。
五日市駅ホームは高架になっていて、ステンドグラスがきれいでした。





- -
拝島から八高線再び
2015/04/18 Sat 00:07 +09:00 JR東日本 > 八高線
拝島に戻り、八高線に乗り換えて八王子を目指します。前に八高線に乗ったとき、拝島の八高線ホームで昇降式ホームドアの試験をしていることを知らずに通り過ぎてしまいまったので、今回撮影。ドアの数が揃っていなくても、長短の編成でも使えるホームドアということなのてしょうか。ただ、間を抜けてホームに入ることができる危険もありそう。
八王子から横浜線を経由して帰ることにします。ホームでハイブリッド機関車HD300を見ました。長野色211系300番台小淵沢行きも発車して行きました。東神奈川から京浜東北線で帰ると、途中から寝ていました。



八王子から横浜線を経由して帰ることにします。ホームでハイブリッド機関車HD300を見ました。長野色211系300番台小淵沢行きも発車して行きました。東神奈川から京浜東北線で帰ると、途中から寝ていました。




- -
昭和記念公園
2015/09/26 Sat 22:47 +09:00 JR東日本 > 中央・総武線
昭和記念公園にコスモスを見に行きました。立川基地への引き込み線跡には行ったことや、一年中いろいろな花が咲いているということは聞いたことはありますが、昭和記念公園内に入るのは初めて。3つあるコスモス畑で咲いているのはひとつだけと言われて行ってみました。
それほど大きくない面積でしたが7分咲きかな。最も大きな畑は10月に入ってからのよう。行きは立川から徒歩で行きましたが、帰りは歩かなくてすむ、青梅線西立川から帰りました。園内は自転車の移動が楽。自転車は持ち込み可能なので、今度はチャレンジしてみようと思います。



それほど大きくない面積でしたが7分咲きかな。最も大きな畑は10月に入ってからのよう。行きは立川から徒歩で行きましたが、帰りは歩かなくてすむ、青梅線西立川から帰りました。園内は自転車の移動が楽。自転車は持ち込み可能なので、今度はチャレンジしてみようと思います。




- -
バスタ新宿
2016/04/23 Sat 22:11 +09:00 JR東日本 > 中央・総武線
新宿西口に分散していた高速バス乗り場が、ひとつの建物にまとめられてニュースにもなったバスタ新宿。ヨドバシカメラ新宿に自家用2輪車で行った後、話題の建物に入ってみました。これまで帰省で、西口からバスを利用していたこともあります。
JR新宿駅の南口ホームがさらに延長され、新しい改札を出るとバスタ新宿。バスターミナルの機能だけニュースなどで紹介されていましたが、テラスでは下から出入りする列車を次々に見ることができます。2階、3階、もっと上の階でも見ることができて広いです。しかしどんどん建物ができて、レールが見えなくなっていっている感じです。




JR新宿駅の南口ホームがさらに延長され、新しい改札を出るとバスタ新宿。バスターミナルの機能だけニュースなどで紹介されていましたが、テラスでは下から出入りする列車を次々に見ることができます。2階、3階、もっと上の階でも見ることができて広いです。しかしどんどん建物ができて、レールが見えなくなっていっている感じです。





- -
JR両国駅
2017/05/20 Sat 18:59 +09:00 JR東日本 > 中央・総武線
JR両国駅の旧始発改札駅が改装されて、地元の飲食天が入ったということをかなり前に聞いたのですが、やっと出かけてみました。私が20代の頃、両国駅発のディーゼルで御宿に行きました。その始発列車用のホームは入れなくなっていましたが、昔風に改組されていました。
以前は、過去の横綱優勝額が並んでいた改札は、中央に土俵が置かれ、まわりにチャンコ他の料理屋が並んでいました。夕方から夜は通勤帰りの客で賑わうと思いますが、昼は静かでした。雨が降ってきたので、1時間ほどでかえることにしました。



以前は、過去の横綱優勝額が並んでいた改札は、中央に土俵が置かれ、まわりにチャンコ他の料理屋が並んでいました。夕方から夜は通勤帰りの客で賑わうと思いますが、昼は静かでした。雨が降ってきたので、1時間ほどでかえることにしました。




- -
JR高雄駅
2017/05/27 Sat 12:26 +09:00 JR東日本 > 中央・総武線
富士芝桜まつりにカミサンと行く予定でしたが、足が弱くなってきたので、たくさん歩くところへは行かれなくなったと言われたので、5月も終わりなので一人で行くことにしました。一人だと富士急も久しぶりに撮ることもできることになりました。
休日だと快速があるのですが、平日なので普通列車を乗り継いで行きました。朝の中央快速で高雄駅まで行き、大月行きに乗り換えです。高雄の乗り継ぎ時間に115系長野色などを撮ることができました。


休日だと快速があるのですが、平日なので普通列車を乗り継いで行きました。朝の中央快速で高雄駅まで行き、大月行きに乗り換えです。高雄の乗り継ぎ時間に115系長野色などを撮ることができました。



- -
新型あずさ E353
2018/01/18 Thu 21:23 +09:00 JR東日本 > 中央・総武線
立川に住む息子夫婦子どものお宮参りに同席。帰りの時刻表示板に新型特急の文字。5分ほど待てば新宿方向から立川に到着するらしいので、南武線ホームの端で待ちました。しばらくして到着。望遠レンズを持って行かなかったので小さくしか撮れませんでした。カミサンと一緒だったので中央線ホームへも移動できませんでした。

- -
市ヶ谷濠
2018/02/02 Fri 11:49 +09:00 JR東日本 > 中央・総武線
歯医者の半年ごとの定期検診のハガキが出て来たので、年内にと遅れで検診に出かけました。半年ごとに検診しても異常はなく、歯石を取るだけだったし、以前の勤務先近くの飯田橋だったので、忘れていたのです。
今回も異常はないだろうと思って行ったら、左の歯が減っていて上下ともヒビ。次の治療の間、ガムをかんでいたら被せていた物が取れて改めて型を取ることに。その後家で和菓子を食べていたら、今度は右上の被せが取れて両奥歯が使えなくなってしまいました。結局右奥の残った歯は抜いた方がいいということで抜歯。
帰りに時間があるので飯田橋から四谷まで、総武線と中央線を撮りながら歩くことにしました。外堀に車体が映っていいかなっと。春なら桜並木の中を走るので色があるはずですが、冬のため色はないです。


今回も異常はないだろうと思って行ったら、左の歯が減っていて上下ともヒビ。次の治療の間、ガムをかんでいたら被せていた物が取れて改めて型を取ることに。その後家で和菓子を食べていたら、今度は右上の被せが取れて両奥歯が使えなくなってしまいました。結局右奥の残った歯は抜いた方がいいということで抜歯。
帰りに時間があるので飯田橋から四谷まで、総武線と中央線を撮りながら歩くことにしました。外堀に車体が映っていいかなっと。春なら桜並木の中を走るので色があるはずですが、冬のため色はないです。



- -
215系ホリデー快速やまなし
2018/07/23 Mon 20:42 +09:00 JR東日本 > 中央・総武線
以前、富士急にいくとき215系“ホリデー快速やまなし”を利用。2階席からの眺めと、停車駅が少なく快適でした。ホリデー快速やまなしは小渕沢行き。野辺山SLランドが8月をもって閉園というツィッターを見たので、ホリデー快速やまなしを利用して行くことにしました。
新宿駅を9時頃発車。それほど混ではいないので先頭車に乗車。屋根に近いと冷房の効きがいいです。大月、甲府、韮崎などで下車する方が多いので、小淵沢では乗客は数人に。ホリデー快速やまなしと接続するように、小海線の臨時野辺山行き八ヶ岳高原列車が到着しました。
帰りのホリデー快速やまなし到着前のホームは人であふれていました。登山、ハイキング、輪行などの帰りのようで、大勢の学生グルーブも乗車してほぼ満席。215系の座席の多さが役立ったという感じでした。


新宿駅を9時頃発車。それほど混ではいないので先頭車に乗車。屋根に近いと冷房の効きがいいです。大月、甲府、韮崎などで下車する方が多いので、小淵沢では乗客は数人に。ホリデー快速やまなしと接続するように、小海線の臨時野辺山行き八ヶ岳高原列車が到着しました。
帰りのホリデー快速やまなし到着前のホームは人であふれていました。登山、ハイキング、輪行などの帰りのようで、大勢の学生グルーブも乗車してほぼ満席。215系の座席の多さが役立ったという感じでした。



- -
市川アイ・リンクタウン展望台
2019/01/26 Sat 13:02 +09:00 JR東日本 > 中央・総武線
JR津田沼駅からJR市川駅へ。少し前にアイ・リンクタウン展望台に行き、夕景の富士山とスカイツリーを撮ろうと思ったら、SDカードが入ってくて、仕方なくスマートフォンで撮影したら、画質とピントが良くなかった。それで再度訪問。
前は平日だったけど、今回は休日。格好のアングルには外国人を含めてたくさんのカメラの列。タイムラブスを撮影の人や、しっかり反射避けの暗幕を持ってきてる人もいた。邪魔にならないよう横から少しだけ撮影。
京成とJR総武線の線路と橋梁も良く見えたので移動。暗くて良くわからなかったけど帰ってパソコンで見たら、お座敷列車「宴(うたげ)」でした。列車は昼間に撮影した方がいいかもしれません。



前は平日だったけど、今回は休日。格好のアングルには外国人を含めてたくさんのカメラの列。タイムラブスを撮影の人や、しっかり反射避けの暗幕を持ってきてる人もいた。邪魔にならないよう横から少しだけ撮影。
京成とJR総武線の線路と橋梁も良く見えたので移動。暗くて良くわからなかったけど帰ってパソコンで見たら、お座敷列車「宴(うたげ)」でした。列車は昼間に撮影した方がいいかもしれません。




- -
JR総武線 平井運動公園のポピー
2019/05/18 Sat 15:30 +09:00 JR東日本 > 中央・総武線
最近、花の撮影ばかりだったので、少しは鉄道の写真を撮りたいと思い、JR総武線平井駅から歩いて、荒川河川敷のポピー畑なら橋梁を渡る列車といっしょにポピーが撮ることができると出かけました。
駅から10分ほど歩くと荒川土手の平井運動公園。JR総武線の手前にポピーが植わっていました。総武線緩行と横須賀線直通快速だけと思っていたら、DE10が走ってきたのにはビックリ。慌てて撮ったら露出がオーバーになってしまいました。




駅から10分ほど歩くと荒川土手の平井運動公園。JR総武線の手前にポピーが植わっていました。総武線緩行と横須賀線直通快速だけと思っていたら、DE10が走ってきたのにはビックリ。慌てて撮ったら露出がオーバーになってしまいました。





- -
JR中央本線 八王子駅
2019/08/01 Thu 12:55 +09:00 JR東日本 > 中央・総武線
八王子の夢美術館で横山宏マシーネンクリーガー展が行われているので、これは実物を見たいと出かけました。ウェザリングが 見事でプラモデルも作ったことがあり、映画スターウォーズが公開される前は鉄道模型の参考にもしていました。
そのときJR八王子駅で撮れればとカメラは持っていました。少しの時間でしたが、ハイブリッド機関車、大宮行きむさしの号、特急あずさなどが撮れました。また時間を取って、八王子駅周辺も歩いて見たいと思いました。




そのときJR八王子駅で撮れればとカメラは持っていました。少しの時間でしたが、ハイブリッド機関車、大宮行きむさしの号、特急あずさなどが撮れました。また時間を取って、八王子駅周辺も歩いて見たいと思いました。





- -
JR神田駅
2019/08/22 Thu 19:06 +09:00 JR東日本 > 山手線
昨年暮れに大宮のトミックスショールームが閉店。7月末に神田に移転してオープンとツイッターで見て出かけたら、まさか営業日が木〜日曜日を知らず閉まっていました。それなら山手線の旧車が残り少なくなってきたので撮影しようと、神田駅ホームに出てで撮影することにしました。







- -
マリフェス
2019/11/26 Tue 09:06 +09:00 JR東日本 > 中央・総武線
勤労感謝の日、娘から「今日、祝日なの忘れてた。仕事だけど学童ないので子供みてもらっていい。マリフェスに行きたいって。」と言われ、了解したけど外は雨。ずっと雨の予報。それでも行きたいと言うので行きました。
総武線幕張本郷駅から10分ほど歩いてJR東日本幕張車両センターフェスティバル会場へ。急遽、屋根がある建物に会場を移したよう。E257系特急車が休憩所になっていたので、弁当を買ってここで食事。外に車両展示エリアがあるらしいので雨の中歩いていくと、特急きぬがわの253系が。雨とあってさすがに人は少なかったです。

総武線幕張本郷駅から10分ほど歩いてJR東日本幕張車両センターフェスティバル会場へ。急遽、屋根がある建物に会場を移したよう。E257系特急車が休憩所になっていたので、弁当を買ってここで食事。外に車両展示エリアがあるらしいので雨の中歩いていくと、特急きぬがわの253系が。雨とあってさすがに人は少なかったです。


- -
国分寺に行ってみた
2020/01/18 Sat 13:03 +09:00 JR東日本 > 武蔵野線
国分寺近くのお鷹の道をテレビで見て、野川が近くと判明。以前、野川源流を自転車で遡ったけど、わからなくなって途中で帰ってきたことがあります。空模様は曇り。天気予報は曇りだから大丈夫だろうと出かけたら小雨。困ったら雨宿りすればいいなとお鷹の道を散策すると、本当のお寺である国分寺が現れ、広大な敷地の武蔵国分寺跡もあって、晴天の桜の時期に再訪すべきと反省。
JR武蔵野線の高架をくぐると尼寺国分寺跡。東山道跡を歩きJR中央線に沿って国分寺駅へ。跨線橋から甲府方面に発車する列車が見られました。ここも晴れた日中に来るべきと思いました。国分寺周辺は史跡が多く面白いです。
新宿駅で山手線に乗り換えたら231系の最後の編成で、ヘッドマークが付いてました。暗かったのですが降りて撮影してみました。



JR武蔵野線の高架をくぐると尼寺国分寺跡。東山道跡を歩きJR中央線に沿って国分寺駅へ。跨線橋から甲府方面に発車する列車が見られました。ここも晴れた日中に来るべきと思いました。国分寺周辺は史跡が多く面白いです。
新宿駅で山手線に乗り換えたら231系の最後の編成で、ヘッドマークが付いてました。暗かったのですが降りて撮影してみました。




- -
中央線快速4号車のトイレ
2020/01/24 Fri 10:27 +09:00 JR東日本 > 中央・総武線
橋本駅にいくついでに、いろいろな列車が見られる八王子駅に寄りました。期待通りに特急あずさや貨物などが通過。その中で驚いたのが中央快速4号車にトイレが取り付けられていたこと。ニュースで知ってはいましたが。窓をつぶして設けたのですね。それと茶色というかぶどう色に降られたEF64電気機関車が止まっていたことです。イベント列車用でしょうか。











- -
JR飯田橋駅
2020/08/19 Wed 12:58 +09:00 JR東日本 > 中央・総武線
原宿に続いて、6年前まで仕事で利用していたJR飯田橋駅もホームを移動したというので行ってみました。飯田橋駅は旧曲線上にホームがあって、カントが付いたホームは隙間が大きく空いていて、危険を知らせるランプが点灯していました。
新ホームは市ヶ谷駅方向の直線部分に移動。私が仕事で利用しているときから工事は始まっていました。東京寄りの駅舎から曲線ホームに出る一部のエスカレーターは柵で閉鎖。旧ホームを少し歩くと新ホームにたどり着きます。天井には、旧階段が残っていました。
写真を撮っていると通過する中央線に見慣れない車両が。グリーン車とトイレ増設工事のヘルプで移籍してきた、209系1000番台でした。





新ホームは市ヶ谷駅方向の直線部分に移動。私が仕事で利用しているときから工事は始まっていました。東京寄りの駅舎から曲線ホームに出る一部のエスカレーターは柵で閉鎖。旧ホームを少し歩くと新ホームにたどり着きます。天井には、旧階段が残っていました。
写真を撮っていると通過する中央線に見慣れない車両が。グリーン車とトイレ増設工事のヘルプで移籍してきた、209系1000番台でした。






- -
JR千駄ヶ谷駅
2020/08/21 Fri 11:05 +09:00 JR東日本 > 中央・総武線
原宿駅、飯田橋駅、渋谷駅のように大規模な変更ではありませんが、総武線千駄ヶ谷駅も少し変わったようなので下車。多分、東京オリンピック競技場への最寄り駅だということでリニューアルされたのでしょう。階段の壁面や改札口がきれいになっていました。
以前からスポーツイベントがあるときに開く新宿方面ホームがあったのですが、常に使用するようになってました。これは前から変わっていたのかな。私は千駄ヶ谷駅はほとんど利用していないのでわかりません。改札も以前より広くなったような気が……。




以前からスポーツイベントがあるときに開く新宿方面ホームがあったのですが、常に使用するようになってました。これは前から変わっていたのかな。私は千駄ヶ谷駅はほとんど利用していないのでわかりません。改札も以前より広くなったような気が……。





- -
高尾梅郷・荒井梅園
2021/03/17 Wed 00:23 +09:00 JR東日本 > 中央・総武線
梅を期待して梅屋敷公園へ行ったら全く咲いていない。そこで高尾梅郷なら、たくさんの梅を観ることができると京王電鉄高尾駅へ向かいました。JR高尾駅前から路線バス小仏行きで木下沢梅林・梅の里へ。ここは期間限定で開園された梅園で、規模が大きいらしいからです。路線バスは、梅の期間はバス停以外でも乗降可能でした。
規模の大きな木下沢梅園を見た後、歩いて荒井梅園へ。ネットを見ると、どうやら鉄道ファンはここに集まるらしいので。行くと数人がカメラを向けていました。中央本線の手前に荒井梅園、向こうに天神梅園があるからだろう。ただ午後になったので逆光になっていました。
ひとつ困ったのが京王線高尾駅のある南口から、小仏行バスが出るJR高尾駅北口に行くには駅の端を遠回りして踏切を渡るしかないのです。近道をするには「入場券を購入してください」と貼り紙が。スイカやパスモも使えないと。ただしダイヤ改正をする13日からはスイカとパスモは使えるようになると書いてありました。私が行ったのは11日。結局2回入場券を買いました。





規模の大きな木下沢梅園を見た後、歩いて荒井梅園へ。ネットを見ると、どうやら鉄道ファンはここに集まるらしいので。行くと数人がカメラを向けていました。中央本線の手前に荒井梅園、向こうに天神梅園があるからだろう。ただ午後になったので逆光になっていました。
ひとつ困ったのが京王線高尾駅のある南口から、小仏行バスが出るJR高尾駅北口に行くには駅の端を遠回りして踏切を渡るしかないのです。近道をするには「入場券を購入してください」と貼り紙が。スイカやパスモも使えないと。ただしダイヤ改正をする13日からはスイカとパスモは使えるようになると書いてありました。私が行ったのは11日。結局2回入場券を買いました。






- -
するさし梅林は順光だった
2021/03/21 Sun 11:43 +09:00 JR東日本 > 中央・総武線
ハイキングコースのような遊歩道梅林を歩いて行くと、天神梅林。斜面を登ると小さな社の高尾天満宮。さらに進むと頭上の長い2本の道路橋は圏央道らしい。その下が高尾梅の郷まちの広場で、コンビニおにぎりで昼食を取りました。
休憩の後は旧甲州街道を歩くと、規模が少し大きく整備がされている摺指(するさし)梅林。斜面を上がると中央本線と中央自動車道がよく見えます。ここで電車を何本か撮影しました。荒井梅林は逆光だったのですが、ここは順光なのが気に入りました。




休憩の後は旧甲州街道を歩くと、規模が少し大きく整備がされている摺指(するさし)梅林。斜面を上がると中央本線と中央自動車道がよく見えます。ここで電車を何本か撮影しました。荒井梅林は逆光だったのですが、ここは順光なのが気に入りました。





- -
小仏トンネル
2021/03/23 Tue 23:51 +09:00 JR東日本 > 中央・総武線
中央本線をくぐって右折すると木下沢梅林へ続く道。ここから大きなカーブを走る様子を撮ることができます。左折すると小規模な小仏梅林。中央本線が単線時代、小仏信号所があったところです。遠くからポイントが見えました。小仏トンネル入口には蒸気機関車時代の遺構。
もう少し旧甲州街道を登ると高尾変電所が見え、路線バスの小仏折り返し所になります。道は細く急になるので、これ以上進むのは止めました。長く歩いて疲れたので、帰りは路線バスにしました。折り返し点からなので高尾駅まで座ることができました。






もう少し旧甲州街道を登ると高尾変電所が見え、路線バスの小仏折り返し所になります。道は細く急になるので、これ以上進むのは止めました。長く歩いて疲れたので、帰りは路線バスにしました。折り返し点からなので高尾駅まで座ることができました。







- -
立川残堀川から多摩川へ
2021/03/31 Wed 10:35 +09:00 JR東日本 > 中央・総武線
立川の残堀川に桜並木があり中央本線も見えます。立川氏の土塁跡があるという普済寺を目的に歩いていきました。普済寺の裏が残堀川。中央本線が眼下に良く見えます。降りて周辺を歩き撮影。行ったのは満開情報が出る前だったので、チラホラ咲き始めたという観じでした。多摩川も近いので歩いて土手へ。河原はまだ緑が少ない状態。少し撮って引き上げました。













- -
JR三鷹跨線人道橋
2021/10/10 Sun 21:39 +09:00 JR東日本 > 中央・総武線
JR三鷹駅の高尾方向にある三鷹車両センターを跨ぐ人専用の跨線橋が、老朽化のため撤去されるとニュースで知りました。小説家、太宰治ゆかりの人道橋らしい。有名撮影ポイントらしいが、私は知りませんでした。そこで行ってみました。
三鷹駅で下車。線路沿いを歩いて行くと、古いレールを利用した長い人道橋が見えてきました。親子が列車に手を振っています。カメラを持った人もいます。上に上がると車両センターがよく見えました。中央線と総武線の列車も頻繁に走ってきます。乗り入れている東京メトロの車両が止まっていました。
人道橋を撤去しても後に出来た地下道があるので問題はないらしい。その地下道を潜って反対側に行ってみたら、路線バスがたくさん走っていました。







三鷹駅で下車。線路沿いを歩いて行くと、古いレールを利用した長い人道橋が見えてきました。親子が列車に手を振っています。カメラを持った人もいます。上に上がると車両センターがよく見えました。中央線と総武線の列車も頻繁に走ってきます。乗り入れている東京メトロの車両が止まっていました。
人道橋を撤去しても後に出来た地下道があるので問題はないらしい。その地下道を潜って反対側に行ってみたら、路線バスがたくさん走っていました。








- -
JR三鷹駅
2021/10/11 Mon 10:57 +09:00 JR東日本 > 中央・総武線
人道橋を撮った後、三鷹駅ホームで、総武線と東京メトロ東西線乗り入れ車両、中央快速と特急あずさを撮影。中央線快速に使われている、209系1000番台も撮ることができました。

















- -
四谷の谷
2021/10/16 Sat 22:39 +09:00 JR東日本 > 中央・総武線
大人の休日倶楽部会員誌が毎月送られて来て、“四谷界隈谷めぐり”が掲載されていました。四谷の地名は何故と日頃思っていたので、この眼でたしかめようとJR信濃町駅で下車。明治神宮側に出るとコンビニに沿って細い下り坂を降りると「千日谷」になります。
この辺りは公明党の施設が多いです。赤い鳥居がある「みなみもと町公園」近くの総武線と中央線のガード下をくぐり、「鮫が橋谷」方向に向かいました。今度は三十六歌仙が残っている須賀神社や、服部半蔵の墓がある西念寺などの寺社が続きます。
新宿通を越して「荒木町」のすり鉢状の谷地。花街として賑わった名残り続く細い曲がりくねった路地が続く面白い風景が見られます。陽が落ちて来たので東京メトロ四谷駅から帰りました。機会が有れば曙橋辺りの谷地にも行ってみたいと思いました。





この辺りは公明党の施設が多いです。赤い鳥居がある「みなみもと町公園」近くの総武線と中央線のガード下をくぐり、「鮫が橋谷」方向に向かいました。今度は三十六歌仙が残っている須賀神社や、服部半蔵の墓がある西念寺などの寺社が続きます。
新宿通を越して「荒木町」のすり鉢状の谷地。花街として賑わった名残り続く細い曲がりくねった路地が続く面白い風景が見られます。陽が落ちて来たので東京メトロ四谷駅から帰りました。機会が有れば曙橋辺りの谷地にも行ってみたいと思いました。






- -
JRお茶の水駅
2022/02/07 Mon 23:21 +09:00 JR東日本 > 中央・総武線
聖橋の上に立つと、JRお茶の水駅の改良工事の様子がよくわかります。神田川の上に工事用のスペースを造り、大きなクレーンが何台も設置されていました。確かにJRお茶の水駅は中央線と総武線の乗換駅でもあり、学校・病院が多い割に手狭で、いつもホームに人があふれているイメージがありました。完成までは、まだ時間がかかるようですが、ホームの上に新しい建物ができていました。







- -
JR総武線 江戸川橋梁
2022/06/17 Fri 11:41 +09:00 JR東日本 > 中央・総武線
小岩菖蒲園から江戸川下流にはJR総武線の橋梁があります。近くまで行ってしばらく撮影。残念ながら河川敷には花は咲いていませんが、新旧車両の通過を撮りました。







- -
50年ぶりの松本
2022/07/14 Thu 22:15 +09:00 JR東日本 > 中央・総武線
6月末、日帰りで松本に行ってきました。アルピコ交通上高地線り田川橋梁の復旧工事が終わり、全線運行が再開されたことと、廃止になった長野電鉄河東線信濃川田駅に置かれていたデハ二201(廃車時モハ二131)とデハ354(廃車時モハ604)が解体を免れ、松川村・安曇野ちひろ公園のトットちゃん広場に移されて、電車の教室となって保存された様子を見に行こうと思い立ったものです。
キップを前日までに購入していなかったので、みどりの窓口が5時30分に開いているJR渋谷駅ハチ公口に。しかし土曜日のため早朝の特急あずさ3本が満室。最近、自由席が無くなった代わりに設けられた座席未指定券を初めて購入。席が空いたら座ってもいいというやつです。少しでも立つのを減らそうと、八王子駅まで中央快速で行き乗車。韮崎駅で座れました。
松本は小学生3〜4年生のとき引越。駅前から浅間温泉行きの路面電車が出ている頃です。アルピコ交通ではなく、松本電鉄、松電と言われていた頃です。その後、弟の初勤務地が松本だったので訪問。50年くらい前のことです。さすがに変わっていて、昔の面影はなかったです。
ホームに降りたら小中学生のカメラを持った一団が移動。その他にも高級カメラを持った大人の方も多くいました。なんでだろうと疑問でしたが、帰りの車中で、篠ノ井線120年号が運転されたことを知りました。アルピコ交通とホームを共有する大糸線に移動。E127系100番台が停車中でした。





キップを前日までに購入していなかったので、みどりの窓口が5時30分に開いているJR渋谷駅ハチ公口に。しかし土曜日のため早朝の特急あずさ3本が満室。最近、自由席が無くなった代わりに設けられた座席未指定券を初めて購入。席が空いたら座ってもいいというやつです。少しでも立つのを減らそうと、八王子駅まで中央快速で行き乗車。韮崎駅で座れました。
松本は小学生3〜4年生のとき引越。駅前から浅間温泉行きの路面電車が出ている頃です。アルピコ交通ではなく、松本電鉄、松電と言われていた頃です。その後、弟の初勤務地が松本だったので訪問。50年くらい前のことです。さすがに変わっていて、昔の面影はなかったです。
ホームに降りたら小中学生のカメラを持った一団が移動。その他にも高級カメラを持った大人の方も多くいました。なんでだろうと疑問でしたが、帰りの車中で、篠ノ井線120年号が運転されたことを知りました。アルピコ交通とホームを共有する大糸線に移動。E127系100番台が停車中でした。






- -
1/2 >>