Clip & Scrap

環七

2003/01/19 Sun 10:41 +09:00 東急電鉄 > 東横線

昨年の5月ごろからにマウンテンバイクを譲ってもらったので遠くまでいけるようになりました。それまでの変速がない中国製の重いママチャリだと坂道は降りないと走れませんでした。少しずつ遠くまで足を伸ばし、前に掲載した「東武のコッペル」は環七を走っていきました。その前にも途中まで行って場所がわからずに戻ってきました。それから小さな地図を買い求め、再度チャレンジしたのです。環七はいくつかの鉄道と交差しています。途中で降りて撮影しながら行きました。

 環七

まず東急東横線を越えます。東横線が堀割になっているので、車だと気が付かないかも。碑文谷工場があった跡の方向を撮影。現在道路の補修工事中のため網のフェンスで被われています。続いて東急世田谷線の若林踏切。

東急世田谷線

小田急は世田谷代田駅の横をくぐります。踏切もあって、線路際は見通しが良く比較的撮影できる場所です。次は京王線。道路の上を見ていないとわからない感じ。

小田急

京王線

JR中央線も道路の上を線路が走っています。総武線も併走しているのでここは気が付かないということはなさそう。

JR中央線

問題は西武鉄道の新宿線と池袋線。線路の下をくぐるのですが車道だけで、歩道はないのです。両方とも。だから迂回して踏切を渡ることになります。しかもすぐ近くに踏切はないのです。

西武鉄道

西武鉄道

東武鉄道は問題はなし。写真は環七ではなく離れたところの踏切です。

東武鉄道

そして都営地下鉄三田線の線路を越えたところに城北交通公園はありました。家の近くの東急目黒線に乗り入れている三田線の車両と再び御対面というわけです。蓮沼駅で都営の車両は撮らなかったので、この2両並んだ写真は武蔵小杉のカットです。蛍光灯がパターンのように写込んでいたので撮影。

都営地下鉄三田線

まあ、時間の空いたときに遠くまでマウンテンバイクで走ったおかげで体重は減りました。お腹が締まってベルトの穴が減りました。

- -

交通博物館

2004/05/09 Sun 02:44 +09:00 JR東日本 > 総武・中央線

交通博物館

96MBの中古コンパクトフラッシュが1,500円、ただしお一人様2つ限りのメールマガジンが届いたので日曜日に秋葉原へ。目的のコンパクトフラッシュは「とっくに売り切れました」と言われました。それでオリンパスのテストを兼ねて、交通博物館のある万世橋へ。交通博物館は万世橋駅跡を利用したことで知られています。

新聞に交通博物館が埼玉に移転決定と出ていたので寄ったこともあります。それと最近、香港鉄道博物館のことを掲載したこともあります。都心部にあって仕事の途中にのぞけたりして便利ではありました。敷地が狭く、設備が古いことは理解できます。ただ埼玉となると気軽に行くことはできないでしょうね。

下の写真は万世橋の反対側。総武線と東京メトロとなった丸ノ内線がいっしょに写っていました。

交通博物館

- -

甲武鉄道飯田町駅

2006/08/27 Sun 15:10 +09:00 JR東日本 > 総武・中央線

甲武鉄道飯田町駅の碑


ホテルエドモント


5月、会社が麻布十番から飯田橋に移転しました。しばらくは周りに何があるのかわからなかったのですが、しばらくすると何がどこにあるのかがしだいにわかってきました。飯田橋と言えば、中央線の前身「甲武鉄道」が開通したときの始発駅「飯田町」のあるところ。

国鉄時代は貨物駅とヤードがあって、その場所が「飯田町駅」だと思っていました。しかし目白通りの歩道に「甲武鉄道飯田町駅」の石碑が……。この場所に飯田町駅があったのかと石碑の文字をよく読むと、目白通りを歴史プロムナードとして、実際の場所の近くに碑を建てたと書いてありました。目白通りを歩いてみると、東京農業大学開校の地とか、徽章業発祥の地とか、いろいな碑が建っていました。

「甲武鉄道飯田町」の碑には現在のホテルエドモント(右)の地が実際に駅が合った場所で、国有化され線路延長後貨物駅になったと書かれているから、やっぱり国鉄当時の貨物駅とヤードの位置なんだと安心。
現在の飯田橋駅の端には貨物の仕分けに使われたバンプの土盛りはホームから見える。貨物駅とヤードは見る影もなく、保線用の車両置き場としてほんの少しレールがあるだけ。JR貨物の背の高いビルはあります。

貨物駅の面影はなくなってしまったけど、JRに地下鉄が4線の駅がある飯田橋。会社が移転したのも交通の便が良いからです。私の場合は、通勤には遠くなって30分は早起きしなければならなくなりましたが。

- -

プログにしました。

2006/09/18 Mon 20:59 +09:00 JR東日本 > 総武・中央線

「くりっぷ & すくらっぷ」をプログ化しました。もともと出回り始めたデジタルカメラで撮って、現像がいらないのですぐ載せられるページとして考えました。その当時はブログというものがなかったので、左を一覧メニューにしたのですが、考え方はブログと同じですね。当時プログがあれぱ使ったかも……。

それで実際にプログ化するに当たって、いろいろな方法があります。既存のプログサイトを利用するのが最も手っ取り早くて簡単なのですが、どうも物足りない。テンプレートも若者向けというか、派手なポップなのは結構あるのですが、私好みのものはなかなかありません。また、ブログサイトを利用すると別のサーバーになってしまうのも踏み切れない理由でした。設定も自由にに変えられなかったりして、どうしようか迷っていました。

そんなときSereneBachというCGIだけで作動するプログがあって、設定をいろいろ変えられるし、テンプレートもシンプルな私好みのものが多く、きりの良いところで切り替えようと思ってました。今がちょうどいいかなっと。

飯田橋


上の写真はJR飯田橋駅のホームから撮った、草が生い茂った飯田町貨物駅のパンプ跡。まだ飯田町貨物駅があるころ、ディーゼル機関車が貨物をひいてパンプで仕分けをしているのを見たことがあります。広かった貨物駅構内も今は数本のレールがあって保線用の車両がおかれているだけ。

- -

E233系

2007/01/20 Sat 01:21 +09:00 JR東日本 > 総武・中央線

神田駅

仕事で寄ったJR御茶ノ水から神田まで中央線に。車内に入るといつもの中央線の車両201系と様子が違う。つり革が全部黒。総武線に乗り間違えたかなっと一瞬焦りました。神田駅に着いてホームに出るとステンレスの車体にオレンジの帯。中央線の新型車両E233系だということがわかりました。

そこで携帯を取りだしデジカメを起動して、ホームを移動して先頭に。しかし動きだしてしまったので慌てて移したのが上の写真、逆光でした。少しタイムラグがあるので私の持っている携帯のデジカメは動きのある被写体には不向きだなっ。

山手線がステンレス車両に2度置き換えられたのを横目に見て、ずっと鋼鉄製の車体で高速運転。101系、103系、201系と他線よりまっ先に新型車両が投入されてきたのにステンレスは最後になりました。

会社が飯田橋に移転して、以前よりJR線に乗る機会が増えました。下は房総特急のE255系。こっちも同じ携帯のデジカメだったけど、まあまあに撮れています。

房総特急

- -

JR大久保駅

2007/04/09 Mon 00:46 +09:00 JR東日本 > 総武・中央線

大久保201

最近、仕事で大久保駅で降りることが多く、ホームで中央線の車両を見ることが多くなりました。E233系の置き換えは順調に進んでいるようで、見る機会が増えてきました。携帯のデジカメで撮ったのですが、大久保駅付近からスピードを上げるので、携帯のデジカメではタイムラグがあって、使えるカットは上の201系の写真のみでした。

- -

飯田町駅の跡

2007/05/13 Sun 21:34 +09:00 JR東日本 > 総武・中央線

飯田橋駅跡

ブログにする前に「甲武鉄道飯田町駅」の石碑の話を載せました。現在のホテルエドモントが実際に駅が合った場所で、何も残っていないと思っていたら、あるんですね。

仕事の帰りにエドモントの裏を通ると歩道に線路が。線路の内側には照明が埋め込まれているようで、夜にはレールに沿って灯りが点くようです。線路についての説明は見あたりません。いずれにしても飯田町駅があったことを記念したものであることは間違いないでしょう。

- -

千駄ヶ谷

2007/09/17 Mon 13:31 +09:00 JR東日本 > 総武・中央線

千駄ヶ谷

新宿に行ったときに千駄ヶ谷方向にJRの線路が見えたので、中央線の新旧車両を狙って少しの時間粘る。望遠で撮ったらピントがほとんど合ってなくて、かろうじて見られるのは総武線の車両。また、チャレンジしてみます。

- -

Copy Ridht © 2006 ToyTrain All Rights Reserved.