Clip & Scrap

丹後山田

2010/11/03 Wed 23:21 +09:00 国鉄

丹後山田

モノクロネガをフィルムスキャナでデジタル化したものからです。現在、北近畿タンゴ鉄道宮津線の野田川駅になっている国鉄時代の丹後山田駅のディーゼルです。加悦鉄道が出ていたので、そっちの写真ばかりに眼がいっていて、今回デジタル化したら前面が湘南スタイルの珍しいキハユニ16(多分)が移っていてびっくり。駅名は丹後山田の方がいいのになぁ。

丹後山田

- -

JR阪和線・環状線

2011/03/16 Wed 00:54 +09:00 JR西日本

阪和線

環状線

環状線

JR天王寺駅に入り阪和線のホームに行ってみました。ホームの数も多く、終着駅の独特な雰囲気があります。阪和鉄道時代からのものなのだろうか。

それから環状線に。オレンジ色の103系と思って側面を見ると、更新されていました。室内も。環状線は通勤型だけではなく快速も走っているのですね。

- -

新大阪駅

2011/03/27 Sun 10:46 +09:00 JR西日本

新大阪駅

大阪へ仕事で行ったときに撮った写真の残りです。環状線で天王寺駅から大阪駅へ。大阪駅はホーム全体が高い天井で覆われてきれいになっていました。京都への電車はステンレスの初めて見るもの。あとでウェブで見ると、4扉の通勤用321系と207系でした。

- -

高野山

2014/11/16 Sun 00:48 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州

弘法太子の御廟まで、かなり長い距離があって、歴史上の人物の苔むした墓石や慰霊塔が続きます。御廟に入るには脱帽、撮影が禁止されます。その雰囲気と規模には驚きました。初めは奥の院だけ見る予定だったのですが、もう少し見たいと大門バスで移動。ここが本来の高野山の入口でした。大門から金剛峯寺などを歩きました。

高野山は高地のため肌寒く、紅葉が始まってきれいでした。出雲で善哉餅の語源は神在(じんざい)餅がなまったものと聞いたけど、食べる時間がなかったので、ケーブルカーを待つ間に食べてみました。次に来るときは、高野山主体で熊野古道にも行ってみたいと思いました。

高野山

高野山

高野山

高野山

高野山

高野山

- -

出雲、米子、矢掛、大阪へ行ったときの動画

2014/12/07 Sun 01:33 +09:00 動画 > デジカメ

10月に出雲、米子、矢掛、大阪へ行ったときの動画をひとつにまとめました。これまでと違う動画編集ソフトを使おうとして、時間がかかったことと、分けようかひとつにしようか迷っているうちに時間が経ってしまいました。

前にも書きましたが、始めプリメーラ・ライトを使おうと購入しましたが、メモリーゆグラフィックポートを積んだ、それなりに力持ちと思えるマシンでも重いのか固まってしまって使い物にならないので、Windows98の頃使っていたフリーソフトTMPGEncの製品版、TMPGEnc4を購入したらサクサク、軽快に編集ができました。

ハイビジョンサイズになる前のWindowsXPの時代のソフトなので、横長の画面の編集や字幕に対応していないので、フリーでは有名なVideoPadを使って見ましたが、書き出しが遅いのと不確実。長く使うと料金を払なければならないみたいで、海外ソフトで面倒そうでやめました。

TMPGEncの現行バージョン、TMPGEnc Video Mastering Works 5の体験版を使ってみたら横長画面に対応していて、相変わらずサクサクなので、アップグレード版を購入。そんなことをやっていたら1ヵ月近く経ってしまったのです。ひとつにしたので少し長いです。

- -

坂本ケーブル

2015/11/17 Tue 12:49 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州

ケーブル坂本から比叡山を目指す坂本ケーブルは、日本最長のケーブルということで、途中に駅とトンネルがあり、左右にクネクネ曲がって登っていきます。途中から琵琶湖が見下ろせる絶景もあったりします。

ケーブル延暦寺に着き、しばらくあるくと延暦寺の入り口。混まないうちに昼前に食事。鶴喜(正しくは七が3つの漢字)そばで「そば定食」を食べました。白い服装のおばあちゃん二人で忙しく切り盛りしていました。うまかったです。

坂本ケーブル

坂本ケーブル

坂本ケーブル

坂本ケーブル

比叡山

比叡山 比叡山

- -

叡山ケーブル

2015/11/19 Thu 11:26 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州

食事をして東堂の根本中道へ。その後バスセンターで横川(よかわ)に向かいました。こちらはまだ紅葉には早い感じ。横川から再びバスで比叡山頂へ。横断して帰りは叡山電鉄で京都に出る予定を立てていたのです。

叡山ロープウェイから叡山ケーブルに乗り換え。ケーブルは開通90周年で、待合室に開通当時からのモノクロ写真を展示していました。担いで人力で資材を運んだ写真や、籠、時代劇の撮影風景などたくさんの写真がありました。叡山電車の駅は川を渡るとすぐです。

根本中堂

根本中堂

阿弥陀堂

阿弥陀堂

比叡ロープウェイ

比叡ケーブル

比叡ケーブルケーブル八瀬

- -

水路閣とインクライン

2015/12/03 Thu 23:30 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州

前夜、南禅寺まで来たのですが、暗くなって目的の水路閣とインクラインは見えませんでした。それで明るいうちにまた来たのです。上に上がると流れているところも見えました。南禅寺の他にも琵琶湖疎水の見所はあるようです。

それと物資を運んだインクライン。こちらは蹴上駅から南禅寺に行く途中見ることができます。桜の頃がいいようで、機会があればその頃また来ます。

思ったより南禅寺と周辺の天寿庵の紅葉がきれいでした。こちらも少し載せておきます。

インクライン

インクライン

インクライン

インクライン

水路閣

水路閣

南禅寺

天寿庵

- -

Copy Ridht © 2006 ToyTrain All Rights Reserved.