Clip & Scrap

長野電鉄全線ワンマン化

2001/01/02 Tue 14:20 +09:00 長野電鉄 > 長野線

長野電鉄全線ワンマン化 長野電鉄全線ワンマン化

正月に帰省したとき、息子が長野電鉄に行きたいというので須坂まで行ってきました。まず長野駅の券売機で目に付いたのは特急がA・Bの2つになって、木島行がなくなり、信州中野−湯田中間は各停になっていました。

それといままで河東線だけがワンマンだったのですが、全線ワンマン運転に。車内放送が女性の声の録音テープだったので「あれっ」と思ったら、車内に乗換時刻表も貼ってあります。左の写真は須坂駅に設けられたでワンマン運転用のミラーです。須坂駅構内の他は以前行ったときと全く同じで、OSカーと2600系、1500系、工事で大破してビニールがかけられた車輛もそのままでした。

道路と併走する村山鉄橋は新しい橋が架けられるようで、工事が行われています。どんな形の橋になるのかは未確認です。

- -

長野電鉄クーラー付3500系

2001/09/02 Sun 01:49 +09:00 長野電鉄 > 長野線

長野電鉄クーラー付3500系
須坂駅◆右がクーラー付
帰省の帰りに駆足で長野電鉄の須坂駅まで行って来ました。3500系にクーラーが乗ったというので。はじめに乗った3500系にはクーラーはなし。須坂駅に着いたら車庫に1編成クーラー搭載車が止まってしました。クーラーが乗った編成は少ないのかと思ってしばらくホームにいると来ました。それに乗って長野駅にとんぼ返り。柳原駅ですれ違ったのが下の写真です。

全部見たわけではありませんがクーラー搭載は半分までは済んでいないようでした。 分散型クーラーが2つ搭載されていました。営団地下鉄ではクーラーが乗せられないと言われていたけど、2つなら大丈夫なのかなっ。長野は涼しいからこれで充分なのかもしれない。みんな暑い暑いと言っていたけど、酷暑の東京から行くと、充分涼しかったです。

長野電鉄クーラー付3500系
柳原駅◆運転台ごしに

- -

小布施

2001/11/17 Sat 00:40 +09:00 長野電鉄 > 長野線

小布施

小布施仕事で長野駅から長野電鉄で小布施へ。ということならとカメラは持っていきました。小布施駅で降りて撮影したのが上のカット。前に行ったときとほとんど変わっていませんでした。ながでん電車の広場の様子もそのまま、3500系だけがクーラー付きに変わっていました。

東京は暖かいので紅葉がそれほど見られませんが、さすがに寒い信州の紅葉はきれいでした。 多少時間がとれれば信州中野から木島線へ回って紅葉をバックに……という思いもあったのですが、やっぱり仕事のついではダメですね。

小布施

小布施

- -

正月

2005/01/09 Sun 01:24 +09:00 長野電鉄 > 長野線

長野電鉄

今年の年末・年始は仕事で長い休みがとれず。なんとか31日から2日まで帰省してきました。まず昨年夏に亡くなったカミサンの実家へ。ひとりなので長野電鉄で。近年にない大雪でJR長野駅を降りる外はとまっ白でした。地下の長野電鉄長野駅の電車も冬の姿。携帯のデジカメで暗いので壁に押し付けて撮りました。

それから私の実家に移動。帰りは停留所が私の実家の近くにあるので高速バスを利用。2日の昼なら高速も混まないだろうという計算でしたが、はずれました。埼玉の高速出口近くまでは計算通り快適、しかしそれからが寸詰まり。1時間以上遅れて新宿に着きました。

長野電鉄
正面も雪
長野電鉄
長野電鉄入り口も雪

- -

長野電鉄8500

2005/08/22 Mon 21:28 +09:00 長野電鉄 > 長野線

長野電鉄8500

今年の夏は2回長野へ。初めは私の父の7回忌、2回目はカミサンの母の一周忌。2度とも家族での異動でした。2度目は東急8500が長野電鉄へ。9月から営業運転ということで、一周忌が終わった後、須坂まで行ってみました。息子も一緒。坂に着くと工場に1編成が見えました。それが上の写真。9月から営業運転なら試運転をしているはずと見渡すと小布施方から8500の3両編成が入ってきたのが下の写真。家の近くで見慣れた東急8500が長野電鉄の線路を走っているのは、いささか変な気分ではありました。

長野電鉄8500

- -

長野電鉄8500-2

2005/09/05 Mon 19:23 +09:00 長野電鉄 > 長野線

9月2日(土)に、また長野へ行く用がありました。9月2日から東急からきた8500系2編成が営業運転に就くと長野電鉄ホームページに出ていたので、これは良いタイミングでした。2日にも行きたいのはやまやまなんですが、仕事優先。それに2人引率していたので。

実家に泊まり翌日出かけました。前回の試運転の様子を撮りに須坂に向かったとき、村山橋が片方向完成。こちらも撮っておきたいと思い村山橋へ。長野駅でちょうど8500がホームにいて柳原へ。徒歩で橋に向かうと、かなり以前に歩いたときは田畑だったところが住宅地になってました。

村山橋を渡る8500を撮りたいなっ、と思い撮れたカットが下の写真。「ながでんのおと」も変えなきゃ……。

長野電鉄8500

- -

長電2000系B編成

2005/09/23 Fri 21:16 +09:00 長野電鉄 > 長野線

長電2000系B編成

この夏は2回長野電鉄に行く機会がありました。8月21日は8500系の試運転、9月3日は8500系の営業運転を開始した後でした。8500系と入れ代わる形で特急2000系B編成が引退になりました。上と左のの写真は須坂駅で3500系と並んだB編成の8月21日。まだ走っているときの姿です。

長電2000系B編成 長電2000系B編成

記念乗車券以前はなかった車体広告が長野電鉄で施されていました。特急車は全部同じホテルの広告が車体に貼られてましたが、文字が並んでいるだけで、個人的にはもうちょっと考えたらっ、という感じ。3500系の一部も広告電車化されていました。

9月3日には各駅で2000系B編成のデビュー当時のチョコレート色の記念乗車券が発売されていましたが、どの駅でも売り切れ。反対に8500系の記念乗車券の方はどの駅でも買うことができました。

下は村山の橋を走る2000系特急。9月3日に撮りました。だからB編成ではありません。AかC編成ですね。後は新しい橋。片方向のみ開通。全部完成まで両方の橋を使うようです。(大日方さんから台車がFS510らしきことからA編成ではないかとご指摘がありました。ありがとうございます。)

- -

長電2000系B編成-2

2005/10/10 Mon 18:41 +09:00 長野電鉄 > 長野線

「ながでんのおと」でアドバイスや間違いの指摘をいただいている、大日方様より長野電鉄2000系B編成の最後の日の写真をいただきました。前後に違4ヘッドマークをつけて走ったようです。

長電2000系B編成
本郷駅近くで撮影とのことです。

- -

Copy Ridht © 2006 ToyTrain All Rights Reserved.