都電飛鳥山界隈
2002/03/03 Sun 00:19 +09:00 東京都交通局 > 荒川線(さくらトラム)


JR王子駅近くの飛鳥山付近は、都電荒川線でも道路と併用軌道の数少ない区間です。その飛鳥山へぶらりと行ってみました。7000形と7500形はほとんど広告電車になっていました。8500形は広告電車はみかけませんでした。
飛鳥山公園には600形が当時の塗装で保存されていました。その横には蒸気機関車D51も。それほど哀しい姿にはなっていませんでしたが、動かないのはつまらないですね。後は北区の3つの博物館。紙の博物館もここに移ったのですね。以前の王子製紙工場跡の古めかしい建物には行ったことがあったのです。入口に軽便の蒸気機関車があったけど、どこへいったのだろう。

- -
五反田-桐ヶ谷
2002/03/10 Sun 00:07 +09:00 東急電鉄 > 池上線

糸井重里の有名サイトに「ほぼ日刊……」があって通称「ほぼび」。多才なスタッフが書いていて最近は単行本にもなっていたりします。まあ「ほぼび」とまで行かなくても「くりっぷ&すくらっぷ」はほぼ週間……を目差していたけど、忙しいと大変だったりします。通称「ほぼし」かなっ。

多摩川線は少しずつ新しくなっていますが、池上線にはまだ木造の駅舎がたくさん残っています。大崎広小路駅はノッポビルの間にはさまれて独得の雰囲気ですね。



左/大崎広小路駅の高架橋脚 右/大崎広小路駅

桐ヶ谷駅跡

桐ヶ谷駅への跨線橋跡
- -
台湾1978
2002/03/18 Mon 23:27 +09:00 海外 > 台湾


この時代まだ蒸気機関車も現役で働いていて、国鉄と同じ9600やC55なども見ることができました。阿里山しか興味がなかった私は、蒸気機関車はほとんど撮影してなかったのです。上の写真は電気機関車。当時の時刻表の表紙にもなっています。それが右。ずっと日本製が多かった台湾の車両ですが、これはイギリス製と聞きました。
左下は駅の写真ですが駅名はわかりません。ブルーの客車は日本製で、国鉄の客車にスタイルが似ています。明るい色の電車は当時の新車で、これもイギリス製かなっ。 右下は街でのスナップ。映画の看板を長い棒で貼り替えています。レイアウトづくりの情景にいいかなっと撮影したものです。


- -
桜
2002/03/24 Sun 23:20 +09:00 東急電鉄 > 東横線

毎年「咲く」とわかっていて気にしないつもりでも、「咲く」と何故かワクワクして気になってしまう桜、今年は例年より早く咲きはじめました。家の近くの桜の名所へ自転車で。多摩川駅周辺は新しくなった丸子橋の上から撮影。
池上線の石川台〜洗足駅間も桜で有名ですが、今年は線路をまたぐ橋を工事中。下の赤が強い花はハナモモ。桜の咲く少し前に撮影。

多摩川線

池上線

東横

- -
1/1