Clip & Scrap

「ながでんのおと」の間違い

2003/12/01 Mon 02:05 +09:00 長野電鉄

長野在住の大日方さんからメールをいただき、お知りあいの小林宇一郎氏とともに、間違いや補足をしていただきました。ありがたいことです。<(_ _)> 該当個所は修正しました。以前に見た方に一目で変更箇所がわかった方がいいと思いますので、いただいたご指摘をそのまま掲載させていいだきます。 私はミスタッチが多いので、仕事でも。 (^ ^;)

-------------------------------------------------------------

●佐久鉄道
佐久鉄道(現・JR小海線)……正確には現・JR小海線一部。
河東線は佐久鉄道より免許譲渡……譲受では。


●長野電気鉄道
河東鉄道と長野電気鉄道が合併、長野電鉄株式会社が誕生した。……正確には河 東鉄道は長野電気鉄道を合併、長野電鉄株式会社と改称した。
平隠(ひらお)線……平穏

●蒸気機関車
1形運転整備重量26.5t
1号は国鉄1268→日本鋼管川崎
2号は国鉄1269→長門鉄道
4号は国鉄1267
4号写真説明:ながでん開業当時の姿……ながでんではなく、河東鉄道あるいは 単に開業当時とした方がよろしいのでは。
9号は常総筑波鉄道9号

●電車形木造客車
台車:MCB27(通称ブリル型)のようである。……明治45年式電車用

●200系
モハ201形……モハ200形
モハニ231形……モハニ230形
経歴のモハニ201……モハ201
経歴のモハ231…モハニ231

● 400系
市外地立体化……市街地立体化
ECC式電動カム軸式……EEC式電動カム軸式

●500系
竣工図は230形と同じなので……竣工図は130形と同じなので
現川崎車両……川崎重工業

●600系
川崎造船兵庫工場製……川崎造船所兵庫工場製
現川崎車両……川崎重工業
600系の台車はその後、D−16(又はUD−26)に全車履き代えられてい ます。 保存中のモハ604の台車は上田交通時代、東急3450形の川崎3450台車に履 き替えられたものです。(結果的にはオリジナルに近い?) モハ611も上田へ譲渡されたが、竣工はしていませんでした。

●1000系
客用扉の補強ステップが付いているのは昭和23年製造の1001、1002、1051、 1052の4両のみ。当初、保存はステップ付きの1001を予定していたが、老朽化が 激しく、やむなくステップ無しの1003にした。

●1100系
国鉄からの払い下げに関し、一部車両は現物と書類上の番号が異なっている。

●2000系
D編成登場時はマルーンとクリームを塗り分けで「くりまんじゅう」と言う人も いた。
A・B編成 狭軌75kW、WS駆動装置……狭軌75kW、WN駆動装置
D編成 空気バネ台車採用FS510……NA−315(T)、台車の説明部分も。
2000系A〜C編成の台車は軸箱支持方式が天秤ばね形から ウィングばね形に変わっています。(昭50年代かと)写真は改造前です。 その後、1999年にA編成のみが台車、制御機器を3500系とほぼ同じものに交換さ れています。
C編成登場時はモハの妻寄りにラジオのアンテナがあ りましたが、取り外されています。

●0系
ローレール賞……ローレル賞

●貨車
スム121は東武鉄道に乗り入れていた長電の貨車が事故を起こし、その代償と して譲受したもので籍は入っていたはず。

●ながでん情景
柳原陸橋下に見える複線用地は柳原駅から千曲川に伸びていた砂利採取線の跡です。この陸橋が出来たとき、すでに砂利線の役目は終わっていたように思う。 ちなみに長電の砂利線は河東鉄道開通当初、赤岩にあったが、その後、柳原、さ らに金井山にもできたというがこの点は曖昧です。

●乗り入れ169系
撮影が不明な駅は信州中野の上り方と思われます。
さて、乗り入れ169系の場所を信州中野の上り方と思われると記しましたが、 169系の電動車の位置からどこかの駅の下り方と思われます。そこで3線以上の駅 を考えてみますと小布施が思い当たります。写真左に見える駅名票が小布施とも 読めるのですが…いかがでしょうか。

●その他
○○形が一般的です。
山の内線が正確な呼称です。
プロフィール欄にあるC11のバック運転…C12では。C11は長野地区には無 かったような。

- -

スム121の謎

2003/12/06 Sat 02:02 +09:00 長野電鉄

ながでんのおとの間違いをご指摘いただいた前に、貨車を研究している澤内さんからも貨車についてご指摘をいただき、スム121の車籍が未確認のこととワブ1を追加しました。大日方さんから「スム121の籍は入っていたはず。」と修正しました。

澤内さんからスム121についてのメールをいただきましたので掲載します。私は模型のための資料で写真や図面、他を見ていたので外見中心で実車には弱いところがあるのです。長野電鉄については比較的資料や聞いたりしたメモが多くあるので他のページとは違う内容にしました。そんなわけで「スム121の謎」については、私には踏み込めない“領域”になってしまいます。(^ ^;)

それなしても大日方さんと澤内さんには頭が下がります。

-----------------------------------------------------------

「東武鉄道に乗り入れていた長電の貨車が事故を起こし、その代償として譲受」となると、つじつまはあうのですが、多少の再検討が必要となります。

1.責任関係

 まず、「東武線内での事故」の責任の所在で、東武側の責任事故の場合は納得がいくのですが、一方で事故車の方はどうなったのか、つまり旭川電気軌道乗り入れ中に事故をおこして引き取らされた石炭車(→のち三菱大夕張鉄道へ譲渡され、現在も保存されている)のように、長電車の方は東武が責任とって引き取ったのか?との疑問が沸きます。

 逆に東武車が長電乗り入れ中に事故を起こし、責任をとって引き取った、とのほうが論としてはスッキリするのですが、しかし、この場合だと有蓋車が1両、純増となり統計面でつじつまがあわなくなってしまいます。

 そのため、許認可上、バーターをしている可能性をも考えたくなります。

2.入籍時期

 次に時期をめぐる問題で、この時期の許認可関係の調査は極めて困難のため(実は許認可関係は戦前関係の方が容易で、昭和30年代中期〜50年代初頭の調査が一番難しいのです)、典拠は「鉄道公報」の連絡直通社車関係の達が重要な意味を持ちます。

 そのなかでも東武の項目では昭和44年4月24日の通報でスム601が姿を消すので(ちなみに東武の竣工図ではスム610が欠番となっており、このあたりの関係は謎)、ここから昭和44年頃と書いたのですが、前項の責任関係からすれば、1年程度さかのぼる必要があります。

 ご存知だとは思いますが、「ヨンサントウ」で長電貨車は全車、連絡直通認可を剥奪されており、東武に入線中の事故となると、昭和43年9月以前でないとつじつまが合いません。そして、現車は二段リンク化されていたので、昭和42〜43年の間のごく狭い時期に、「事件」は発生したと考えられます。

3.直通車認可

 東武としては、2000両近くの貨車を持っていたので、大した問題ではないのかも知れませんが、それでもやはり二段リンクの優秀車を手離したのですから、長電貨車で唯一、「ヨンサンオウ」を乗り越える資格がありました。が、なぜ、連絡直通車申請をしなかたのか解せないものがあります。

- -

ながでんモハニ10

2003/12/07 Sun 01:59 +09:00 長野電鉄

ながでんモハニ10

ながでん関係の話しが続きます。大日方さんから再度ながでんのおとの間違いのご指摘メールをいただき、追加修正しました。 そのとき電車形客車を電装したモハニ10形の左右から撮った模型の写真をいただきました。

北川原征夫さん製作で、小林宇一郎さんが譲り受け、大日方さんが一時保管しているものです。木造のレキ1形のキットを基に作られたとかで箱には1988年5月と書いてありそうです。以前、小林さんから持っているというお話しは聞いたことがあります。

最近デジカメを紛失しました。そのためもありますがいただきものの話題ばかりですが……。

ながでんモハニ10

- -

鶴見川

2003/12/21 Sun 01:52 +09:00 東急電鉄 > 東横線

11月末の連休の一日を使って輪行で川越の安比奈線へ。帰りにオリンパスのデジタルカメラが手元になく、もう一度戻ってさがしたけど見当たらず、どうやら紛失したようです。それでしばらくは写真はなしでのただきものばかりでした。安比奈線については超有名なので写真もないので割愛。撮ってあった写真をしばらく載せることにします。

鶴見川

いつもは近くの多摩川にぶらりと行くのですが、ちょっと足を伸ばして鶴見川に。タマちゃんを追いかけたわけではないんですが。 自動車教習所があったり、橋の下でサックスの練習をしたりしていました。

鶴見川

- -

富士見橋

2003/12/30 Tue 01:38 +09:00 東急電鉄 > 大井町線

富士見橋

富士見橋

撮ってあった写真その2。東急井町線の二子玉川手前にある「富士見橋」です。五島美術館のすぐ近くにあってずっと改修工事でした。二子玉川の帰りに通ったら完成したばかりでピカピカ。近くの老夫婦が「きょうは曇っていて富士山が見えないわね〜」と会話をしていました。

だいたい富士見と付く地名は富士山が見える所からで結構ありますね。家の近くにも富士見はあって、正月は車が少ないので富士山がきれいに見えるから、正月に行けば空の向こうに富士山が見えるのだと思います。多分。

- -

Copy Ridht © 2006 ToyTrain All Rights Reserved.