吉沢橋架け替え
2007/05/02 Wed 01:31 +09:00 東急電鉄 > 玉電



- -
南武支線浜川崎
2007/05/05 Sat 22:17 +09:00 JR東日本 > 南武線



- -
長野電鉄3500系
2007/05/06 Sun 02:44 +09:00 長野電鉄 > 長野線
今年の2月に長野電鉄にデビューした、元小田急ロマンスカー10000系に乗ったときに撮った、元営団地下鉄日比谷線の3500系を3つ。元東急8500系が入っても、長野電鉄の主力であることに変わりはありません。

4編成が止まっている須坂駅

村山橋を渡る

柳原駅を出て村山へ



- -
飯田町駅の跡
2007/05/13 Sun 21:34 +09:00 JR東日本 > 総武・中央線

ブログにする前に「甲武鉄道飯田町駅」の石碑の話を載せました。現在のホテルエドモントが実際に駅が合った場所で、何も残っていないと思っていたら、あるんですね。
仕事の帰りにエドモントの裏を通ると歩道に線路が。線路の内側には照明が埋め込まれているようで、夜にはレールに沿って灯りが点くようです。線路についての説明は見あたりません。いずれにしても飯田町駅があったことを記念したものであることは間違いないでしょう。
- -
多摩川
2007/05/16 Wed 01:46 +09:00 東急電鉄 > 東横線

暖かくなってきて外で動き回るのにいい季節になってきました。いつもブラッと行ってしまう多摩川。野球をしている向こうを東横線の車両が。実は桜が咲いたときにとったものですが……。
- -
南砂緑道
2007/05/23 Wed 01:15 +09:00 廃線跡 > 城東電車

まず南砂緑道公園から城東電車の専用軌道跡へ。緑道はかなり広く、入口には子供の座った像がありました。下河原緑道の子供の像と似ています。


ここから亀戸まで一部は途切れますが、緑道は続きます。看板や標識には都電ではなく、すべて「城東電車」と書かれています。ホームページを見ると、復活の運動もあるようで。また小出しに載せていきます。
- -
トイレに城東電車
2007/05/24 Thu 01:54 +09:00 廃線跡 > 城東電車

長州藩の大砲鋳造所跡からもう少し南砂緑道を自家用2輪車で進むとトイレがあり、大きな路面電車の絵が目隠しの仕切に書かれています。かの吉川文夫氏が「これは阪堺電車の絵だ。ちゃんとした都電の絵に書き換えるべし」とお役所に言ったけど、予算がないということでそのままになっているとか。
言われてみるとまさに阪堺電車。せめて赤い帯だけでも加えるだけでも違うと思うけど。アイデイアは良かったのだけど。
- -
城東電車の車輪
2007/05/25 Fri 00:32 +09:00 廃線跡 > 城東電車

南砂緑道に城東電車の車輪が保存されている有名な場所ですね。緑道が越中島貨物線をくぐる手前にありました。トイレが横にあって、無造作に置いてあるという感じ。写真の右側は工事中なので、それが見えない側を撮影。簡単な説明が書かれていて、「城東電車は大正6年に設置され、昭和47年11月に廃止」ということです。
越中島貨物線の橋脚には「城東電軌こ線橋ガード」のプレート。都電という言葉はあまり出てこないですね。

跨線橋くぐりしばらく行くと明治通りに出ます。恵比寿から新宿、池袋、王子から砂町と明治通りはぐるっと回っているのですね。いつも恵比寿、渋谷付近の明治通りはなじみがあったので、江東区の明治通りは変な気分。
- -
1/2 >>