隅田川
2009/11/01 Sun 11:06 +09:00 JR東日本 > 総武・中央線

少し前の隅田川花火大会の直前に、厩橋を通ったときに撮ったものです。まだ明るいのに、花火を屋形船で楽しむために早い時間に場所取り。厩橋も歩道と車道の間をパイプで高い柵でくぎってます。車道に乗り出さない(落ちないかな)ため?。その向こうを総武線が走ってました。
- -
銚子電鉄銚子駅
2009/11/01 Sun 23:44 +09:00 霞ヶ浦・房総 > 銚子電鉄


シルバーウィークにツーデイパスを使った2日目、銚子電鉄へ。以前1981年11月当時の動画を撮りに行ったとき以来かもしれない。だから28年ぶり。銚子駅の外れのホームで乗り換えは同じ。ホームには801型と1002型の2両連結が待っていました。連休とあって超満員。車内で1日乗車券を購入。途中702型と交換。外川に向かいました。

- -
銚子電鉄外川駅
2009/11/02 Mon 01:29 +09:00 霞ヶ浦・房総 > 銚子電鉄




- -
銚子電鉄に新車
2009/11/03 Tue 23:56 +09:00 霞ヶ浦・房総 > 銚子電鉄



初めデハ1001しか扉が開かずデハ702は乗れませんでしたが、乗客が多いので扉が開きました。乗客が多く運賃箱は使わず車掌さんは1両に1人、貫通扉がないので2人乗車。
「近江鉄道から再び車両購入」の貼り紙も貼ってあります。昭和60年の801型に続いて、初めての2両編成車両、愛称命名権売却1件300万円などと書かれてました。2両編成ということは、どうやら貫通扉がある車両になるみたいです。
- -
銚子電鉄仲ノ町駅
2009/11/08 Sun 12:45 +09:00 霞ヶ浦・房総 > 銚子電鉄


これですべての銚子電鉄の在籍車両すべてを見たことになります。多客時には貫通路のある2両編成がいいかも。貫通路がないので車掌さんが2両編成に2人車掌さんが乗ってましたので。


- -
銚子電鉄仲ノ町駅動画
2009/11/08 Sun 21:48 +09:00 霞ヶ浦・房総 > 銚子電鉄


- -
香取神宮駅から鹿島神宮駅へ
2009/11/14 Sat 13:14 +09:00 JR東日本 > 外房・内房・鹿島線


JR銚子駅前の店で濡れ煎餅を購入。すっかり濡れ煎餅は銚子の名物になっていたのですね。秩父鉄道の売店でも銚子の濡れ煎餅と売っていたし。香取神宮駅で降り鹿島神宮駅へ。香取神宮があるので駅はそこそこの大きさと思っていたが、無人駅でスイカ対応、通り抜け自由。駅舎は建て替えたばかりのようで真っ赤な神宮風。列車が1時間以上こなくて駅舎で待つ。鹿島神宮まで行って帰ってくる手もあったけど、間に合わないと困るのでじっと待つ。駅の周りに何もなかったのです。
電車が来て、前に降りた十二橋、潮来駅を通る。霞ヶ浦を長い橋で渡る景色は、鉄道以外にも橋がいくつか平行していてなかなかでした。鹿島神宮駅に着くと隣のホームに鹿島臨港鉄道のディーゼルが停車中。すぐ出発です。2デイズパスは鹿島臨港鉄道も乗り降り自由。自社線までのレールは草が繁ってましたが、自社線に入ると草はなく手入れがされている線路でした。

これは銚子駅を出るE257系特急。
- -
銚子電鉄の新車は元京王電鉄
2009/11/14 Sat 22:28 +09:00 霞ヶ浦・房総 > 銚子電鉄


ニュースで銚子電鉄に伊予鉄道から800系2編成の搬入作業が行われたと出ていました。船から陸揚げされたようです。伊予鉄道800系は京王電鉄の2010系と。車内で「伊予鉄道から車両購入」のポスターを見てすぐでした。古い車両が廃車になるので、ちょうどよい時期に行ったことになります。元京王の車両とは知りませんでした。デハ702型は元近江鉄道モハ52。昭和53年銚電入線とプレートに貼られていて、1981年に撮ったベータの動画にも写っているので確かに古いですね。
そして113系も房総地区から引退するんですね。クロスシートで良かったのに。4扉の209系になるようです。こちらもそういう意味では、行ったのはいいタイミングではありました。
- -
1/3 >>