Clip & Scrap

関東鉄道・常総線、真岡鉄道

2010/06/04 Fri 02:09 +09:00 霞ヶ浦・房総 > 関東鉄道

関東鉄道

関東鉄道

関東鉄道に乗ろうと、水戸から水戸線乗り入れの列車で下館に。跨線橋を渡った向こうに関東鉄道のディーゼルが止まっていました。その反対のホームに鮮やかなグリーンのディーゼル。真岡鉄道でした。何と鮮やかというか、模型の塗装のときにマスキングに苦労しそうな塗り分け。

真岡鉄道

筑波山を眺めながら走っていましたが、途中で陽が落ちて真っ暗に。途中でホームが何本もある新しい駅に到着。つくばエクスプレスとの接続駅、守谷でした。ここから関東鉄道は取手まで複線に。車内吊りポスターに関東鉄道の車両を紹介したDVDが載ってたので、取手駅で購入して帰りました。

- -

関東鉄道・鉾田線、石岡駅

2010/06/05 Sat 00:33 +09:00 霞ヶ浦・房総 > 関東鉄道

関東鉄道・鉾田線、石岡駅

キャビンの安価なフィルムスキャナで取り込んだ関東鉄道の画像です。全くメモをしてないので画像と記憶で推察しています。上の写真のホーム駅名に「いしおか」とあるので国鉄石岡駅。まだ鹿島鉄道に分離する前で、カミサンも写っているので結婚してすぐの昭和53年か54年だと思います。下の写真も石岡駅構内の留置線の車両。判別できたものから掲載していきます。

関東鉄道・鉾田線、石岡駅

窓配置と扉で生まれがキハ07とわかります。それを見たくて行ったのかな。下はどうやら夕張鉄道から来たディーゼルのようです。

関東鉄道・鉾田線、石岡駅

- -

関東鉄道、元小田急の車両

2010/06/05 Sat 23:55 +09:00 霞ヶ浦・房総 > 関東鉄道

関東鉄道・常総線、下館駅

とにかくネガの他、全く記録してないので国鉄下館駅前の次のカットであることから多分常総線の下館駅だと思います。元小田急の1600形をキクハに改造した車両。貫通扉の両側の手すりなど、当時の小田急タイプの特徴が見られます。

関東鉄道・常総線、水海道駅

こちらも元小田急の国鉄御殿場線乗り入れ用キハ5000。御殿場線が電化されて不用になったため3扉に改造して関東鉄道にきたもの。パワーがあるのでキクハを牽くことが多かったようです。ホームの看板の住所が水海道となっているので水海道駅かな。

- -

関東鉄道・常総線、取手駅

2010/06/06 Sun 01:11 +09:00 霞ヶ浦・房総 > 関東鉄道

関東鉄道502

この2枚は多分常総線取手駅だと思います。上の500形はパンタグラフを乗せれば、松本電鉄他で見られた日車形規格電車にそっくりなスタイル。関東鉄道自社発注の車両のようです。下は国鉄からの車体利用のディーゼル。

関東鉄道312

- -

筑波線・竜ヶ崎線

2010/06/07 Mon 01:14 +09:00 霞ヶ浦・房総 > 関東鉄道

関東鉄道521

写っているのはキハ762。WEBで調べると筑波線を走っていた元雄別鉄道の車両よう。となると土浦駅。しかし全く記憶がないのです。同様に下は竜ヶ崎線を走っていた元江若鉄道の車両。こっちも記憶がありません。

筑波線と竜ヶ崎線、鉾田線は乗らないで駅で車両を撮影しただけなので記憶が無いのかも。1日だけだったことは確かなので、かなり駆け足で雨の中を移動したのだということになります。ネガの順から推測すると下館→取手→佐貫→土浦→石岡の経路のようです。

関東鉄道521

- -

成田エクスプレスが長野電鉄に

2010/06/09 Wed 00:27 +09:00 長野電鉄

成田エキスプレス

成田エキスプレス253系特急が長野電鉄譲渡のニュースには驚きました。冷静に考えれば残っている老朽化した2000系特急を新しくする必要があって、253系の2両編成ならちょうど置き換えができます。小田急の1000系HiSEも2編成だけでしたから。

2000系は私が幼稚園の頃デビューだから50年近くの車齢。長野電鉄オリジナル車両がなくなるのは寂しいのですが、2000系は「これで特急料金とるの」と言われてましたから。来年の春が楽しみ。2530形になるかなっ。

長野電鉄須坂駅

253系は新川崎駅手前。ただっ広い貨物操車場跡の脇を走る写真です。

- -

ひたちなか海浜鉄道の動画

2010/06/12 Sat 21:54 +09:00 霞ヶ浦・房総 > ひたちなか海浜鉄道

ひたちなか海浜鉄道に行ったときに、磯崎駅に侵入するところから那珂湊を発車するまでを、キャノンのデジカメで撮ったムービーをひとつにまとめたものです。さすがにベータや8ミリビデオの動画に比べると、デジカメの動画の方がきれいですね。

- -

阪急・西宮北口駅平面クロス

2010/06/13 Sun 00:21 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州 > 阪急電鉄

キャビンのフィルムスキャナは、2秒ほどでSDカードにデジタル化してくれるのでどんどん取り込んでいくと阪急電車の西宮北口駅の平面クロスの写真が出てきました。神戸線と今津線が路面電車のようにガタゴトと相手のレールを乗り越えていくのです。

これもメモがないので記憶をたどったりWEBで調べると1984年(昭和59年)に平面クロスはなくなって、今津線は分断されたとのことなのでそれより前。関東鉄道のネガと一緒に出てきて、同じネガカバーに入っていることから昭和53〜54年前後のものと思われます。

西宮北口駅近くに学生時代の友人が結婚して住んでいて会いに行ったのです。それだけのために大阪まで行くわけはないので、仕事のついでのはず。それが思い出せないのです。阪急電車の西宮北口駅平面クロスを目当てに行ったのではなく友人の住んでる駅が西宮北口で、降りたら目に入ってきた珍しい平面クロスを、急いで写真を撮ったのです。

阪急・西宮北口駅平面クロス

阪急・西宮北口駅平面クロス

平面クロスの手前に衝突を回避するための脱線ポイントが写っています。結局立体交差にはできず今津線は北線と南線に分断されたのですね。

西宮北口近くには阪急ブレーブスの本拠地西宮球場があって、野球のないときは競馬も行われていました。友人のアパートのベランダからは競馬の様子が丸見えで、休みともなると競馬好きの友人仲間が大勢集まるのだそうです。その後競馬には全く興味がなく、東京育ちの友人の奥さんとは離婚したと聞きました。数年して関西生まれの奥さんと再婚。競馬と無縁の堺に引越し、また会いに行ったとき撮ったのが阪堺電車、南海電鉄の写真です。

- -

Copy Ridht © 2006 ToyTrain All Rights Reserved.