欅平へ
2012/11/01 Thu 01:37 +09:00 軽便 > 黒部峡谷鉄道
宇奈月で切符に書いてあるオープン車両に乗車。すると女性カメラマンが次々と写真を撮ってカードを渡しています。私のところにも来て撮ってカードをもらう。わかったのは撮った写真を帰ってくるまでにプリントしてあるから購入しませんか、ということでした。かなり前に香港のタイガーバーグにカミさんと行ったとき、カメラマンに撮られて出口に来たら皿にプリントアウトしたものが刷られていたことがありました。見事さに笑ってしまって購入。それと同じことが行われているとは……。今回は購入せず。
宇奈月からの列車は進行方向右側に座った方が景色がいいです。左だと冬期歩行用のトンネルが続くだけ。左に座ってしまいました。帰りにまた左に座れば、今度は景色がいいはず。途中、貨車がありました。
朝早い列車に乗ったので、交換設備のある駅に停車しても対抗列車はなし。これも帰りはどんどん奥に向かって列車がくるので、駅に泊まるごとに対抗列車がきました。鐘釣はミニスイッチバックの駅。長野電鉄の旧湯田中駅と同じ方式。欅平に近づくと寒くなってきました。スラックスにはきかえたのは正解でした。


宇奈月からの列車は進行方向右側に座った方が景色がいいです。左だと冬期歩行用のトンネルが続くだけ。左に座ってしまいました。帰りにまた左に座れば、今度は景色がいいはず。途中、貨車がありました。
朝早い列車に乗ったので、交換設備のある駅に停車しても対抗列車はなし。これも帰りはどんどん奥に向かって列車がくるので、駅に泊まるごとに対抗列車がきました。鐘釣はミニスイッチバックの駅。長野電鉄の旧湯田中駅と同じ方式。欅平に近づくと寒くなってきました。スラックスにはきかえたのは正解でした。



- -
黒部峡谷鉄道欅平
2012/11/03 Sat 00:13 +09:00 軽便 > 黒部峡谷鉄道






発車まで待っていると、次々と列車がやってきます。ホーム手前に「渓谷美人」と書かれた貨車が数量止まっています。ゴミを積んで下まで運ぶのかも。ホームに入って帰りの列車を待ちます。
- -
宇奈月へ
2012/11/05 Mon 00:23 +09:00 軽便 > 黒部峡谷鉄道






1時間半ほど欅平にいると帰りの列車の発車時刻になりました。オープン客車に乗り込みます。帰りは来るときと反対の側を見ることができる席にに座りました。途中の交換駅では必ず対抗車が来ました。黒部峡谷鉄道に来たら欅平行きというか登りは進行方向右、帰りも右に座った方が鉄道ファンには良いです。
黒部峡谷鉄道の早朝の切符には食事券がついてました。それで宇奈月に着いたらその券を使って昼飯。こんどは富山地鉄を巡ります。
- -
富山地鉄寺田駅
2012/11/06 Tue 01:26 +09:00 富山・福井・金沢 > 富山地方鉄道


黒部峡谷鉄道を下車。昼食を食べ、富山地方鉄道のホームに入ると、旧富山地鉄塗装の新旧オリジナル車両が並んでいました。モハ14722+クハ172は日本車輌製で、正面を除けば長野電鉄2000系特急A、B編成とほとんど同じ形。向かいのモハ14765+モハ14766の特急うなづき号に乗車、寺田駅で立山行きに乗り換えるつもり。寺田駅は宇奈月に行くときに見て、三角形のホームと創業当時のままと思われる駅舎が印象的で下車してみたいと思ってました。特急は停車駅が少ないので、やっぱり早いです。寺田で下車したら向かいに立山行きが待っていて乗車。もう少し寺田駅のホームにいたかったのですが…。

- -
立山駅
2012/11/10 Sat 10:53 +09:00 富山・福井・金沢 > 富山地方鉄道


立山駅からケーブルカーが出ていて室堂へ行く登山者が利用します。前日、息子が、友人とみくりが池まで行くと行って深夜バスで先に出て行ってました。ケーブルカーに乗ったはず。もうひとつスイッチバックの連続する立山砂防線もあるのですが今回はパス。今回行けなかった金沢周辺と次回にします。
しばらくすると現在の富山地鉄の塗装になったモハ14768形、10040形が来ました。富山地鉄の形式の付け方は独特で、よくわかりません。クハは3桁ということはわかりましたが。


- -
岩峅寺、稲荷町から電鉄富山へ
2012/11/11 Sun 11:13 +09:00 富山・福井・金沢 > 富山地方鉄道

立山から岩峅寺で電鉄富山行きに乗り換え。ここも木造の古い駅舎。南富山駅では路面電車の市内線と接続。車庫も見えました。途中の稲荷町で下車。以前、仕事で来たときにここまで乗車しました。夜になっていて車両工場があることを確認して戻りました。昼だと全体が良く見えます。凸型電機機関車のデキ12020形の姿も見えました。ほとんど使われていないようで錆びが目立ちます。本線のホームに移り、電鉄富山駅に戻りました。




- -
元西武モハ16010形
2012/11/12 Mon 12:01 +09:00 富山・福井・金沢 > 富山地方鉄道




- -
市内線デ7000形
2012/11/16 Fri 22:29 +09:00 富山・福井・金沢 > 富山地方鉄道



電鉄富山に戻った後市内線乗り場に向かいます。市内線は以前仕事で来たとき、近くを走っていました。そのときの電車がデ7000形。ライトレールと同型が入った今でも、まだ元気に走っていました。屋根の上まで広告が載っているのが特徴。
- -
1/2 >>