Clip & Scrap

東急池上線1000系1500番台

2014/12/01 Mon 11:34 +09:00 東急電鉄 > 池上線

5年以上使っていたレンズ一体ズームのデジカメが、時々レンズエラーで撮りたいときに撮れないことがあったり、電池を入れたばかりでも電池無しの表示が出るときがあるので、そろそろかなと感じていた。半月ほど展示のカメラを触ったり、カメラ専門のネットでレビューを見たりしました。一眼レフを買ってもいいかなと思ってイマしたが、高価なものは、画像の精度も良いけど、重いし大きいので、旅行に持って行くのには大変そう。体力もなくなってきたし……。

これまでも乾電池式のファインダーがあるカメラは必須にしていました。さすがに乾電池式はなくなっていて、ミラーレス一眼は液晶だけで感心がなかったのです。ところがファインダー付きのミラーレスがいろいろ出ていることを知りました。小さくて軽くてファインダー付きの中からソニーのNEX-6ダブルズームキットの展示品限りが安かったので購入。いろいろ試してみました。

望遠ズームがどんな感じかを確かめるため、近くの東急池上線旗の台付近に行きました。1000形1500番台は動画でいか撮れていなかったので来ないかと待っていると、すぐ来ました。その他移動して遠くからテスト。まあ、いいんじゃないかと思います。

東急池上線

東急池上線

東急池上線

東急池上線

- -

出雲、米子、矢掛、大阪へ行ったときの動画

2014/12/07 Sun 01:33 +09:00 動画 > デジカメ

10月に出雲、米子、矢掛、大阪へ行ったときの動画をひとつにまとめました。これまでと違う動画編集ソフトを使おうとして、時間がかかったことと、分けようかひとつにしようか迷っているうちに時間が経ってしまいました。

前にも書きましたが、始めプリメーラ・ライトを使おうと購入しましたが、メモリーゆグラフィックポートを積んだ、それなりに力持ちと思えるマシンでも重いのか固まってしまって使い物にならないので、Windows98の頃使っていたフリーソフトTMPGEncの製品版、TMPGEnc4を購入したらサクサク、軽快に編集ができました。

ハイビジョンサイズになる前のWindowsXPの時代のソフトなので、横長の画面の編集や字幕に対応していないので、フリーでは有名なVideoPadを使って見ましたが、書き出しが遅いのと不確実。長く使うと料金を払なければならないみたいで、海外ソフトで面倒そうでやめました。

TMPGEncの現行バージョン、TMPGEnc Video Mastering Works 5の体験版を使ってみたら横長画面に対応していて、相変わらずサクサクなので、アップグレード版を購入。そんなことをやっていたら1ヵ月近く経ってしまったのです。ひとつにしたので少し長いです。

- -

秩父夜祭り

2014/12/10 Wed 14:06 +09:00 東京周辺 > 西武鉄道

西武レッドアロー

カミサンが秩父夜祭りに行きたい、連れて行ってほまたしいと言うので、西武鉄道の往復特急レッドアローと特別観覧席券に申し込み、行ってきました。だからまつりが中心。

西武秩父に昼前に到着。秩父神社に歩いていくと、道路の隙間から踏切が見え、東急から来た8090系に、秩父ジオパークトレインのラッピングをした7500形が通過。慌てて踏切に向かいましたが少ししか撮影できず。ラッピングをしてあるので車体が判別できない感じになってしまいました。

また秩父神社に向かうと、パレオエクスプレス汽笛の音が聞こえたので、近くの踏切に向かうと、通過した後で撮れませんでした。秩父神社に入り、夕方から特別観覧席へ。今回はそれが目的で残念なこともありましたが、またの機会に行くことにします。

秩父鉄道

秩父神社

秩父夜祭り

秩父夜祭り

- -

東急大井町線

2014/12/12 Fri 00:43 +09:00 東急電鉄 > 大井町線

東急大井町線

東急大井町線

東急大井町線

東急大井町線

ソニーNEX-6のテストで、こんどは大井町線を撮ってみました。旗の台と尾山台付近です。パソコン画面上で大きくして見ると、やっぱりCCD部分が大きいので、前のカメラより画質がいいですね。それとISO感度が高いので、暗いところでもブレが少ないような気がします。手前にあるものを撮って開放に近くするとボケます。

- -

浦賀

2014/12/14 Sun 23:13 +09:00 東京周辺 > 京急電鉄

京浜急行

京浜急行

知人が浦賀の画廊で2回目の個展を開くという案内をいただいたので、幕末の舞台となった浦賀という地名にひかれて、最近手に入れたSONY NEX-6のテストと、海軍まあった田浦にも行きたいということで出かけました。駅から少し距離があるので、今回は輪行で折りたたみ自転車を持っていきました。

横浜から京浜急行に。途中の乗り換え時にホームから撮った写真を載せました。画廊から海岸沿いを久里浜方向へ。思ったより断然速く野比海岸に出て、その近くにペリー公園がありました。休館日で館内には入れず。天気は良く、海岸沿いは気持ちよかったです。

野比海岸

ペリー公園

- -

久里浜

2014/12/16 Tue 18:23 +09:00 JR東日本 > 横須賀線

横須賀線

JR久里浜駅

横須賀線

横須賀線

久里浜

横須賀線

海岸沿いから市街地に向かうと、黒船商店街などがあって浦賀より賑やか。京浜急行のガードをくぐると、JR横須賀線の終端駅久里浜からさらに伸びる線路の踏切がありました。入れ換え用かな。

線路に沿って行くと京浜久里浜駅とJR久里浜駅に出ました。歴史を感じさせる駅舎。改札を通ると古い跨線橋は通行禁止に。たくさんの線路があって、ホームの無効に2両編成の黄色帯の電車が停車して、車内には人影が行き来していました。車体の横文字は横浜・トレーニングセンターと読めます。後でネットを見ると「横浜総合訓練センター」でした。

久里浜駅内の短い距離を行き来して、総武線色の2両編成209系で訓練しているようでした。横須賀線の久里浜からは、昼は4両編成の逗子行きがほとんど。発車して少し走るとトンネルとトンネルの間にホームがある田浦駅に着きました。

- -

田浦

2014/12/18 Thu 11:56 +09:00 JR東日本 > 横須賀線

JR田浦駅

JR田浦駅

JR田浦駅

JR田浦駅ホームの両端はトンネルに接していて、逗子側は2つ、横須賀側には3つのトンネルポータルが見えます。逗子側は11両編成では、ホームからはみ出して先頭の車両の扉は開かない、JRでは珍しい形です。

横須賀側の明治、大正、昭和に作られた3つのトンネルは。左の大きなトンネルは昭和に作られた軍需用のもので、草の間にレールが少し見えます。トンネルを抜けた先で海側の海軍倉庫群とつながっていたのではないかと思われます。

海側に長い跨線橋が延びていて、出ると古い倉庫がずらっと並んでいます。右に進むとすぐに土に埋もれたレールが現れました。思ったより多く残っていて、直角にクロスしている箇所、海上保安庁の建物の前などにも残っていました。さらに進むとレールが途切れてトンネルに入れます。ここは戦時中弾薬庫だったということで、内部で数カ所、横穴が埋められた跡がありました。

トンネルを出ると海上自衛隊潜水艦の施設。数人の守衛さんがこちらを見ているので撮影は遠慮。接して横浜ベイスターズの練習場がありました。ここで引き返し、クロスしていたレールの方向へ行ってみることにしました。

田浦の倉庫

田浦の倉庫

田浦の倉庫

田浦の倉庫

田浦の倉庫

ベイスターズ練習場

- -

長浦港

2014/12/20 Sat 22:22 +09:00 JR東日本 > 横須賀線

田浦の倉庫

田浦の倉庫

クロスしている所に戻り長浦港に向かって進んでみました。右に海上自衛隊の弾薬庫、左は民間の倉庫が続きます。港の方向は、瓦礫のようなものを処理していたので近づくことはできませんでした。

右にレールがカープしているので進んでみると給油所のようで、レールの車輪の溝は木で埋められて走りやすくなっていました。枕木が残っているところもありました。木更津海軍航空隊引込線と似た感じです。瓦礫を積んだトラックが走っているので、迷惑になると行けないので田浦駅方面に戻りました。

海上自衛隊関連の施設が続く道が続き、大きく交通量の多い道に出ました。横須賀に通じる道路で、こちら側にも田浦駅の入口がありました。こちらが表で、先に出た長い跨線橋の出口は、裏口だったようです。

田浦の倉庫

田浦の倉庫

- -

Copy Ridht © 2006 ToyTrain All Rights Reserved.