Clip & Scrap

えちぜん鉄道勝山駅

2015/06/02 Tue 12:15 +09:00 富山・福井・金沢 > えちぜん鉄道

えちぜん鉄道勝山永平寺線の終着、勝山駅は化石発掘日本一の地域で、「バスで恐竜博物館にどうぞ」とアテンダントさんがアナウスしていました。駅舎はリニューアルされたばかりのようで、カフェも併設されていました。

駅前のロータリーには大きな恐竜の像。JR福井駅前にも大きなものがあり、ホームの椅子にも白衣を着た恐竜が座っていたり、勝山駅のホームにも案内矢印が恐竜の足跡になっていました。福井は恐竜をアピールしていくようです。

駅舎の端に、電気機関車テキ6と無蓋貨車ト68が動態保存されていました。永平寺口駅から、永平寺に行ってみようと戻ることにします。

えちぜん鉄道勝山駅

えちぜん鉄道勝山駅

えちぜん鉄道勝山駅

えちぜん鉄道勝山駅

えちぜん鉄道勝山駅

- -

えちぜん鉄道永平寺口駅

2015/06/04 Thu 02:07 +09:00 富山・福井・金沢 > えちぜん鉄道

勝山駅から永平寺口駅に戻り下車。京福電鉄永平寺線の跡を探して下車することにします。下の写真の右に分岐して、丸岡駅に向かっていました。

えちぜん鉄道永平寺口駅

永平寺線時代のホームと駅舎は残っていて、下の写真はそのホームから撮りました。駅舎は地域交流館として保存されています。

えちぜん鉄道永平寺口駅

車内には女性アテンダントさんが乗車。観光案内、無人駅から乗車した方の乗車券に対応していました。

えちぜん鉄道

京福鉄道永平寺口駅

上が地域交流館として保存、開放している旧永平寺口駅舎。館中には京福電鉄時代の写真がたくさん掲示されていました。下が現在の永平寺口駅舎。旧駅舎と同じイメージです。

えちぜん鉄道永平寺口駅

えちぜん鉄道永平寺口駅

勝山方面に向かって右に京福電鉄永平寺線が伸びていました。線路跡はサイクリングロードと遊歩道で残されています。

左下のレンガ造りの建物は、保存されている京都電灯古市変電所。永平寺口駅も、以前の名称は東古市駅でした。右下は丸岡方面に分岐した橋脚跡です。

えちぜん鉄道永平寺口駅 京福鉄道永平寺線跡

京福鉄道永平寺線跡 京福鉄道永平寺線跡

左上は永平寺線の丸岡方面への踏切跡で、レールが残っていました。その先は右上の写真の石垣上に伸びていて、跡地は永平寺保健センターが建っています。

えちぜん鉄道永平寺口駅

- -

永平寺

2015/06/06 Sat 02:53 +09:00 富山・福井・金沢 > えちぜん鉄道

えちぜん鉄道永平寺口駅から無線バスで永平寺に向かいました。乗客は私ひとりだけ。途中、ひとり乗ってきました。

永平寺

永平寺

バスの車窓と平行して、京福電鉄永平寺線跡を利用した遊歩道が見えます。踏切だったのか遊歩道とクロスするところもありました。永平寺に到着すると永平寺線の永平寺駅跡が、休憩所となっていました。

京福電鉄永平寺線跡

京福電鉄永平寺線跡

帰りのバスも私ひとりが乗車。ほとんど福井駅、丸岡駅からのバスで永平寺に来ているようでした。えちぜん鉄道で福井駅に戻り昼食を取ることにします。建築中の新しい高架駅舎が見えました。隣の新福井駅も新しくなります。

えちぜん鉄道福井駅

JR福井駅の海側は、以前あった建物を壊して広場となりニューアル中。恐竜の像が建てられた駅前になるようです。前に入った福井名物ソースカツ丼とおろしそばを食べようと思ったら建物は消えていて、まわりを歩くとありました。食事をして福井鉄道に乗ることにします。

JR福井駅

JR福井駅

- -

福井鉄道200形

2015/06/08 Mon 00:59 +09:00 富山・福井・金沢 > 福井鉄道

福井鉄道200形えちぜん鉄道永平寺口から福井駅に戻り、昼食。以前来て、夕暮れになってしまった福井鉄道に乗車することにします。福井駅前に向かうとラッキーなことに200形が入ってきました。乗車して田原町へ。

田原町はえちぜん鉄道芦原三国線との乗換駅。以前の駅舎は壊され、福井鉄道の駅舎は新しくなり、えちぜん鉄道の駅舎は仮設でした。路面の線路も新しくなって、カトーの路面電車用線路のような雰囲気。

再度200形に乗り込み、越前武生に向かいます。路面での200形の運転は、ほとんど立ち放しで眼下を注視していました。お年寄りは路面での乗降は難儀。大きな車体が走る姿は好きですが、いつも使っている方と運転者は大変そうでした。

越前武生ではオリジナル塗装に復活した200形が発車していました。日曜日だったからかな。この塗装が最も似合うと私は思います。

福井鉄道200形

福井鉄道200形

福井鉄道200形

福井鉄道200形

福井鉄道200形

- -

福井鉄道北府駅

2015/06/09 Tue 00:29 +09:00 富山・福井・金沢 > 福井鉄道

福井鉄道は2012年に訪れました。そのとき木造の北府駅と工場がいい感じだったので、今回は時間を取ろうと思い下車。そうしたら何か新しい。以前の雰囲気そのままにリニューアルして、内部に歴史などを展示するようになったようです。

構内にはデキ3が留置されていました。ワールド工芸のプラスチックボディシリーズの凸形電気に近いスタイル。工場から伸びたレールに、土佐電鉄から来たドイツ製735形も留まっていました。走る時刻表はネットに出ていましたが、間に合いませんでした。

福井鉄道北府駅

福井鉄道北府駅

福井鉄道北府駅

福井鉄道北府駅

福井鉄道北府駅

福井鉄道北府駅

- -

越前武生

2015/06/09 Tue 13:18 +09:00 富山・福井・金沢 > 福井鉄道

福井鉄道北府駅から徒歩で越前武生駅へ。2つの駅は隣接していて、両方でひとつの駅のよう。歩いてもすぐ。

Fukuramと名付けられたF1000形の第2編成が到着中わら。2本乗り過ごして乗車。2015年製のプレートが付いていたので、福井鉄道で最新のピカピカの車両。低床車なので乗りやすいし、今後200形も置き換わっていくものと思われます。途中、赤い塗装のF1000形の第1編成とすれ違いました。田原町で、えちぜん鉄道三国芦原線に乗り換え、海に沈む太陽を見るためです。

越前武生

越前武生

越前武生

越前武生

- -

えちぜん鉄道三国港

2015/06/10 Wed 23:33 +09:00 富山・福井・金沢 > えちぜん鉄道

Fukuramで田原町に向かうと、赤十字前駅にデキ11が留置中。下車するとサンセットビーチの夕焼けに間に合いそうもないので車内から撮影。ちょっとブレていますが。

福井鉄道

福井鉄道赤十字前

田原町でえちぜん鉄道三国芦原線に乗り換えて三国港を目指します。結構、駅の数が多くて、途中で太陽が低くなってきました。三国港に着くとどうやら陽は沈んでしまったようです。

えちぜん鉄道田原町

えちぜん鉄道三国芦原線

えちぜん鉄道三国港

それでも徒歩でサンセットビーチに向かうと、10分ほどで砂浜が見えてきました。太陽は沈んだけど空はまだオレンジ色。取っていると周囲は完全な暗闇に。三国港駅入口のレンガ積みのアーチ橋は、国鉄三国線の頃から建てられたもの。ホームに展示館があったのですが、終了して中には入れませんでした。

三国サンセットビーチ

JR福井駅に戻り予約している金沢のホテルへ。初めての金沢は、着いたら10時近く。風呂に入って、すぐに寝ました。

JR福井駅

- -

金沢

2015/06/11 Thu 23:36 +09:00 富山・福井・金沢 > 北陸鉄道

兼六園に近いホテルを予約していたので、チェックアウトするとすぐに兼六園に。早朝は無料で開放。7時からの有料でも入って、人がほとんどいない園内を撮影できました。その後金沢城、武家長屋などを歩き回り、北陸鉄道石川線の野町駅へ。

兼六園

兼六園パノラマ
↑クリックする大きな画像が表示されます。


武家長屋

野町駅はこぢんまりした大通りから外れた始発駅。駅まで直通のバスの本数は少なく、タクシーで行ってしまったのですが、大通りまでは次々とバスが走っていました。

駅の中も狭く、2本あるホームも1本しか使っていませんでした。まず全線乗り放題のフリー切符を購入。2両編成の井の頭線譲渡車に乗ると発車です。

北陸鉄道野町駅

北陸鉄道野町駅

北陸鉄道野町駅

- -

Copy Ridht © 2006 ToyTrain All Rights Reserved.