Clip & Scrap

湘南新宿ライン

2015/11/04 Wed 12:09 +09:00 JR東日本

宇都宮に行くことになったので大崎から快速に乗車。湘南新宿ラインが開通して、以前より宇都宮線へのアクセスは簡単・便利になった。以前、新宿から早朝出ていた国鉄169系を使った黒磯行き快速は、湘南新宿ラインの開通でなくなったようです。

宇都宮駅のホームからは、205系の湘南色4両編成が見えました。今度、餃子でも食べにゆっくりと宇都宮を歩いてみたいと思います。

JR目黒駅

JR大崎駅

JR宇都宮駅

- -

JR田端駅

2015/11/07 Sat 17:54 +09:00 JR東日本

宇都宮に新宿湘南ラインで行ったときに、田端車両区の横を通過したとき、新幹線が止まっているのが見えました。そこで改めて田端駅で下車、周辺を歩いてみました。山手線の内側の建物の隙間から撮ると、走る姿もいっしょに撮ることが、とりあえずできました。
今度は反対の山手線の外側へ。電気機関車とディーゼル機関車、尾久方面にカシオペアも見えました。

もう少し歩き回ると、中里貝塚の立て札が。かなり大きな貝塚だったようで、少し離れた場所にも中里貝塚2の立て札がありました。範囲が広かったので発見ができなかった。と書いてありました。知らなかった。

田端

中里貝塚

- -

川崎港トンネル

2015/11/10 Tue 00:23 +09:00 東京周辺 > 神奈川臨海鉄道

川崎の東扇島へ渡る“川崎港トンネル”へ行って見ました。川崎港トンネルの手間までは神奈川臨港鉄道線の線路も残っているようです。川崎港トンネルは、車のトンネルとは別に、人専用のトンネルが「ちどり公園」から入れるようになっています。

ちどり公園へ行く歩道には車輪が埋め込まれています。何に使われたものかはわかりません。神奈川臨港鉄道は、以前BSで輸送の様子を放送していましたが、行って見るとレールは錆びて、ほとんど使われていないようでした。

人専用のトンネルに降りていくと「人専用なので自転車は降りて通行してください。」と何度も録音された声が流れます。でも自転車は降りないで走っていました。人は滅多に歩いていないので、降りたくないのは良くわかります。

東扇島に渡ると倉庫と火力発電所だけ。釣り人はたくさん来ていて、猫に餌を与えるので、
人を見ると猫は寄ってきます。いろいろ見て回っていると陽が落ちて、工場夜景ツアーのような風景が見えてきました。

川崎港トンネル

川崎港トンネル

川崎港トンネル

川崎港トンネル

川崎臨海鉄道

川崎臨海鉄道

川崎臨海鉄道

- -

山科

2015/11/15 Sun 09:16 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州 > 京阪電気鉄道

昨年、世界遺産になった高野山をざっと見て、その後、阪堺電車に行くつもりだったのですが、高野山に着いて奥の院などを見たら、こりゃしっかり見ておきたいと、時間を取ってバスに乗りました。その判断は良かったのですが、阪堺電車への時間が減ってしまいました。

阪堺電車の住吉公園と住吉の間が、来年早々に廃止になるニュースもあったので、廃止になる前に再度行きたいと。また、高野山が良かったので、日本の仏教の元でもあり、世界遺産の比叡山延暦寺も眼で確かめたいと。ちょうど紅葉の時期だし……。と言うわけで、比叡山と阪堺電車と紅葉の京都を目的に1泊2日で出かけました。秋の日が短いのが気がかりですが。

早朝の新幹線で京都へ。山科まで戻り、京阪石山寺線改札で比叡山横断切符を購入して坂本へ向かいました。横断切符は京阪全線と叡電本線と京都市営地下鉄東西線の一部、滋賀と京都両方向のケーブルとロープウェイに比叡山内のシャトルバス、坂本ケーブルまでの江若バスなどがセットになったものです。

山科から浜大津までの京阪800形は、急曲線と路面を走って好きです。坂本駅を出るとすぐ江若バスが到着。ケーブルの発車まで時間があって待っていると、観光バスが来て、大量の観光客で駅舎の中は満員になりました。

JR京都駅

JR京都駅

JR山科駅

京阪京津線

京阪大津線

- -

坂本ケーブル

2015/11/17 Tue 12:49 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州

ケーブル坂本から比叡山を目指す坂本ケーブルは、日本最長のケーブルということで、途中に駅とトンネルがあり、左右にクネクネ曲がって登っていきます。途中から琵琶湖が見下ろせる絶景もあったりします。

ケーブル延暦寺に着き、しばらくあるくと延暦寺の入り口。混まないうちに昼前に食事。鶴喜(正しくは七が3つの漢字)そばで「そば定食」を食べました。白い服装のおばあちゃん二人で忙しく切り盛りしていました。うまかったです。

坂本ケーブル

坂本ケーブル

坂本ケーブル

坂本ケーブル

比叡山

比叡山 比叡山

- -

叡山ケーブル

2015/11/19 Thu 11:26 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州

食事をして東堂の根本中道へ。その後バスセンターで横川(よかわ)に向かいました。こちらはまだ紅葉には早い感じ。横川から再びバスで比叡山頂へ。横断して帰りは叡山電鉄で京都に出る予定を立てていたのです。

叡山ロープウェイから叡山ケーブルに乗り換え。ケーブルは開通90周年で、待合室に開通当時からのモノクロ写真を展示していました。担いで人力で資材を運んだ写真や、籠、時代劇の撮影風景などたくさんの写真がありました。叡山電車の駅は川を渡るとすぐです。

根本中堂

根本中堂

阿弥陀堂

阿弥陀堂

比叡ロープウェイ

比叡ケーブル

比叡ケーブルケーブル八瀬

- -

叡山電車

2015/11/21 Sat 00:22 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州 > 叡山電鉄

叡山電車の格調ある八瀬駅の駅舎に、単行の出町柳行きが到着。予定通り宝ケ池で下車して、鞍馬方面に向かいました。来たのは二軒茶屋行き。二軒茶屋で次の列車がくる間、少し撮影ができました。ここで比叡山横断フリーキップは、鞍馬線は乗車できないことで別料金を支払いました。

ちょうど大きな窓の展望列車きららデオ900形が到着。途中もみじのトンネルを通りましたがライトアップはされていませんでした。鞍馬駅を出ると大きな天狗のお面がお出迎え。それより驚いたのはデナ21形の運転室部分を切り取って置いてあったことです。下から見上げて、切り取り車体ではないように撮ってみました。

鞍馬寺の山門に向かうとケーブルカーは点検中で、徒歩でしか上に行けないとのことで、ここで引き返すことにしました。名物木の芽煮(きのめだき)をお土産に購入。小さくて持ち歩くのに良い。再び出町柳行きに乗車。きららではなかったのですが、もみじのトンネルで徐行。ライトアップされていました。

出町柳から南禅寺と伏見稲荷に行く予定にしていましたが、5時を過ぎて暗くなってしまいました。伏見稲荷へは暗くなると予想はしていましたが……。それでも行ってみました。

そして京阪で淀屋橋から地下鉄御堂筋線で、ビジネスホテルのあるなんばへ。

叡山電車八瀬

叡山電車八瀬

叡山電車八瀬

叡山電車二軒茶屋

叡山電車鞍馬

叡山電車鞍馬

鞍馬寺山門

叡山電車出町柳

京阪伏見稲荷

大阪市営地下鉄

- -

阪堺電車 恵美須町

2015/11/22 Sun 12:53 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州 > 阪堺電車

ビジネスホテルを少し薄暗い5時30分くらいにチェックアウト。市営地下鉄堺筋線で恵美須町へ。走っているのは阪急ばかり。路線図を見ると阪急京都線とも接続しているのですね。恵美須町へ行ったのは、来年1月末に廃線となる、阪堺電車の住吉公園−住吉間に行くためです。

昨年も阪堺電車には行ったのですが、高野山に時間を割いたら暗くなってしまって、恵美須町−住吉間にも行けなかったので、再度行くことにしました。恵美須町駅は電気はついているけど、周囲の店は閉じていて寂しい雰囲気。時刻表を見たら、5時と6時は1本だけしか発着していませんでした。

朝食を食べようと近くの松屋へ。入ったら大阪の松屋はメニューにうどんがあるんですね。定番の納豆定食を食べ、再び阪堺電車乗り場に行くと、ライトを付けてやってきました。思ったより乗客が乗り発車。途中でも乗車してきます。

併用軌道に入ると線路が片側に寄った道路を走って行きます。帰りに降りてみることにします。住吉で下車。徒歩で住吉公園に行くと、ホームには入れないようになっていました。天王寺方面は平日は7〜8時台に5本。土・日は4本だけで「その他の時間は住吉鳥居前からご乗車願います」と書いてあります。まあ、歩いても直ぐの距離だから、廃止になるのもわかります。

始発が来るまで時間がたっぷりあるので、車庫のある我孫子道まで行ってみることにしました。

堺筋線 阪急電車

阪堺電車 恵美須町

阪堺電車 恵美須町

阪堺電車 住吉

阪堺電車 住吉

阪堺電車 住吉

阪堺電車 住吉公園

- -

Copy Ridht © 2006 ToyTrain All Rights Reserved.