都電三ノ輪橋
2016/11/01 Tue 14:00 +09:00 東京都交通局 > 荒川線(さくらトラム)
南千住駅で下車して回向院があったので歩いて行くと、都電三ノ輪橋へ抜ける通路がありました。南千住からも近く、アーケードの商店街を抜けると、以前降りた三ノ輪橋電停が見えました。沿線に植えたバラが満開。





- -
秩父鉄道
2016/11/06 Sun 01:14 +09:00 秩父・群馬・会津 > 秩父鉄道
埼玉県行田市のさきたま古墳群を見たくて輪行してきました。熊谷と羽生の間は乗っていなかったので東武伊勢崎線で羽生へ。秩父鉄道に乗り換えて行田市に。ホームに東急8090系から譲渡された3両編成の7500系が、赤帯からグリーン帯になって到着しました。
行田市駅で下車してさきたま古墳群や忍城、水城公園などを回って駅に戻り、ジオパークラッピングトレインで熊谷へ。熊谷駅のホームには2連の7900系が夕方の混雑時用に発車を待っていました。正面を見ると東急8090系中間車の改造でした。



行田市駅で下車してさきたま古墳群や忍城、水城公園などを回って駅に戻り、ジオパークラッピングトレインで熊谷へ。熊谷駅のホームには2連の7900系が夕方の混雑時用に発車を待っていました。正面を見ると東急8090系中間車の改造でした。




- -
大蔵運動公園のC57 57
2016/11/11 Fri 13:29 +09:00 国鉄
カミサンは足が弱いので、東急コーチに乗って砧公園に行ったことがあります。細い路地をクネクネ、行ったり来たり。ものすごい時間がかかって砧公園に着きました。そのとき通ったのが砧公園の裏手にある大蔵運動公園。C57が保存してあったのがバスの窓から見えたので、一人のとき自転車で行ってみました。
以下に手入れが良く、汽笛なども取りさらわれていない。だからなのか、周りに柵もなく保存されていました。部品が盗まれたことから柵で囲まれ、時間を区切って公開している小金井公園のC57とは大違いでした。ナンバープレートもC57 57と縁起がいい。


以下に手入れが良く、汽笛なども取りさらわれていない。だからなのか、周りに柵もなく保存されていました。部品が盗まれたことから柵で囲まれ、時間を区切って公開している小金井公園のC57とは大違いでした。ナンバープレートもC57 57と縁起がいい。



- -
会津へ
2016/11/15 Tue 20:27 +09:00 東京周辺 > 東武鉄道

東武浅草駅で快速会津田島行きの快速に乗車。6両編成の6050系は下今市で2両は日光行きに切り離し、新藤原で2両を切り離し、残り2両が会津田島に行く編成でした。野岩鉄道に入って少しすると雪が舞い始めて吹雪きのように。冷たいと紅葉は鮮やかなようで、山は積雪で少し白くなっていました。
会津鉄道は会津田島まで電化。ここで日光から来るアイヅマウントエクスプレスに乗り換えて会津若松へ。会津田島駅構内には車両基地があって、以前のお座トロ列車が留置。駅の外には関門デフのC11が保存されていました。吹雪は塔ノ牧温泉駅を過ぎると収まりました。






- -
JR会津若松駅
2016/11/16 Wed 09:45 +09:00 JR東日本 > 磐越西線
会津若松駅はJR磐越西線・東線、JR只見線、会津鉄道が発着する駅。いろいろな車両が発着するのでしばらく撮影。一度、改札を出て会津市内を観光して戻り、夕食に喜多方までラーメンを食べに行こうと思ったら、強風のため郡山からの列車がかなり遅れて接続待ち。喜多方行きはあきらめ、会津若松で手打ラーメンを食べました。













- -
JR七日町駅
2016/11/17 Thu 13:12 +09:00 秩父・群馬・会津 > 宇都宮ライトレール

6時半から食べられるホテルの朝食を食べ、きのう車窓から見た七日町の駅舎を見たいので歩いて行くと、古い町並みが続きました。たいてい駅は旧市街地から離れた場所に作られて、旧市街は衰退するということが会津若松でも見られました。ホームの駅名は「なぬかまち」になっていました。
駅舎の中にカフェがアルのですが、早朝なので閉まってます。自転車で来たおじいさんがゴミを掃除していました。通学時間が来て、JR只見線と会津鉄道の長い列車が続けてやってきました。しばらく駅周辺で撮影。





- -
会津鉄道 芦ノ牧温泉駅
2016/11/20 Sun 09:53 +09:00 秩父・群馬・会津 > 会津鉄道
ねこ駅長で有名な芦ノ牧駅で下車。しかし出勤前でした。外に出て初代お座トロ列車に行ってみたら、こちらも開いていませんでした。窓からのぞき込むとNゲージのレイアウトや写真がいろいろ掲示しているようでした。駅舎に戻り硬券入場券を購入してストーブで暖まっていると、観光バスが2台到着。ガイドさんが「ねこ駅長さんがいますよ」というと、皆がドット押し寄せたのでホームに逃げました。







- -
会津鉄道 湯野上温泉駅
2016/11/21 Mon 13:10 +09:00 秩父・群馬・会津 > 会津鉄道
江戸時代に参勤交代が行われたという面影を残す、会津西街道沿いの大内宿に行くことにしていたので、湯野上温泉で下車。猿遊号というバスで10分ほどで大内宿に到着します。茅葺き屋根の上には雪。軒下には氷柱。外れの小高い見晴台からの眺め、名物ネギそばは冷たいので、きのこそばを食べて身体を温めました。
湯野上温泉の駅舎も大内宿に合わせて茅葺き。駅舎内には囲炉裏もあって、地の野菜など名産品を売っていました。




湯野上温泉の駅舎も大内宿に合わせて茅葺き。駅舎内には囲炉裏もあって、地の野菜など名産品を売っていました。





- -
会津鉄道 塔のへつり駅
2016/11/24 Thu 18:22 +09:00 秩父・群馬・会津 > 会津鉄道
大内宿から湯野上温泉駅に戻り、会津鉄道で隣駅の塔のへつり駅へ。無人駅でホームが一面あるだけの小さな駅。へつりに向かって黄色に色づいた林が続いて綺麗。歩いてすぐ谷の吊り橋の周りが“塔のへつり”と呼ばれている奇岩が並んでいる絶景です。橋を渡ると祠に菩薩を祀ってありました。











- -
野岩鉄道 竜王峡駅
2016/11/27 Sun 02:48 +09:00 秩父・群馬・会津 > 野岩鉄道
塔のへつり駅からアイヅマウントエキスプレスに乗車。会津若松から野岩鉄道、東武鉄道を経由して日光へ行く無料の快速列車です。野岩鉄道の駅は乗っていると存在感がない感じで通過して行きます。湯西川温泉駅はトンネルの中の駅でした。
もうひとつ紅葉を見ようと野岩鉄道竜王峡駅で下車。トンネルとトンネルの会津にホームがあり、階段を登って改札を出ると広い駐車場があり、観光バスやマイカーが止まっていました。谷を降りて行くと竜王峡。思ったより長い遊歩道があって全部まわれないので、駅周辺で紅葉と渓谷美を楽しみました。
新藤原駅で東武鉄道の快速浅草行きに乗り換え、いつものように熟睡。会津への旅はこれで終わりです。




もうひとつ紅葉を見ようと野岩鉄道竜王峡駅で下車。トンネルとトンネルの会津にホームがあり、階段を登って改札を出ると広い駐車場があり、観光バスやマイカーが止まっていました。谷を降りて行くと竜王峡。思ったより長い遊歩道があって全部まわれないので、駅周辺で紅葉と渓谷美を楽しみました。
新藤原駅で東武鉄道の快速浅草行きに乗り換え、いつものように熟睡。会津への旅はこれで終わりです。





- -
御岳登山鉄道
2016/11/30 Wed 11:43 +09:00 東京周辺 > 御岳登山鉄道
青梅線の御岳駅近くから出ているケーブルカーに、以前から乗ってみたいと思っていたので、紅葉を楽しみながら出かけてみました。御岳駅は無人駅。駅の近くにケーブル下行きのバスが出ているので乗車。
下車するとグリーンの車体が下って来ました。正式には御岳登山鉄道。龍本駅から乗車すると、傾斜は思ったより急な斜面を登っていきます。犬を連れた方が多い。途中で赤いもう一つの車体と交換。眺望は晴れていればスカイツリーが見えるほど。
リフトに乗り換え、急な坂と長い階段が続いた上に御岳神社がありました。犬のお祓いもしてくれるようで、犬連れが多いのもわかりました。帰りに御岳渓谷を散策。どの場所でも紅葉が楽しめました。








下車するとグリーンの車体が下って来ました。正式には御岳登山鉄道。龍本駅から乗車すると、傾斜は思ったより急な斜面を登っていきます。犬を連れた方が多い。途中で赤いもう一つの車体と交換。眺望は晴れていればスカイツリーが見えるほど。
リフトに乗り換え、急な坂と長い階段が続いた上に御岳神社がありました。犬のお祓いもしてくれるようで、犬連れが多いのもわかりました。帰りに御岳渓谷を散策。どの場所でも紅葉が楽しめました。









- -
1/1