日比谷線中目黒駅
2018/03/02 Fri 12:52 +09:00 東京周辺 > 東京メトロ
東急東横線で中目黒駅で、東武鉄道の東京メトロ日比谷線乗り入れ用70000系の姿が。昨年夏、南栗橋のフェスティバルで初めて見たが、実際に運用されていたのを見たのは初めて。メトロの新車13000系と並んだカットにならないかと思ったのですが、時間がなく撮れませんでした。
- -
東急6020系試運転
2018/03/03 Sat 01:05 +09:00 東急電鉄 > 大井町線
東急大井町線大岡山駅大井町行きホームで降りたらカメラを持った方が何人かいました。途中の緑ケ丘駅でも。そうしたらいきなり見慣れない車体がホームに。良く見たら急行用新車6020系の試運転でした。慌ててカメラを出して後姿を撮影。
- -
目蒲線のネガ
2018/03/10 Sat 11:18 +09:00 東急電鉄 > 目蒲線
5年ほど前、ネガポジ、ビデオをデジタル化してしまおうと、キャビンの簡易フィルムスキャナを購入。一気にやってしまったのですが、プリントはあるのにネガがない写真がかなりあり、カミサンが持っていると思い聞いたら「捨てた」との返事で諦めていました。
ところが「押入を整理していたら出てきた」と、ドサッと渡されました。ほとんど子供たちのネガでしたが、探していた東急目蒲線旧3000系最終日のカットが出てきました。早速スキャン。掲載します。
大岡山は地下駅になる前で踏切がある時代。目黒駅も地下ではない終端駅の時代。蒲田駅はそれほど変わってません。ビデオを担いで撮影している方も映っています。現在ではスマホで簡単に動画が撮れますが、以前はこれでもコンパクトな方だったのです。
ところが「押入を整理していたら出てきた」と、ドサッと渡されました。ほとんど子供たちのネガでしたが、探していた東急目蒲線旧3000系最終日のカットが出てきました。早速スキャン。掲載します。
大岡山は地下駅になる前で踏切がある時代。目黒駅も地下ではない終端駅の時代。蒲田駅はそれほど変わってません。ビデオを担いで撮影している方も映っています。現在ではスマホで簡単に動画が撮れますが、以前はこれでもコンパクトな方だったのです。
- -
コダックのディスクカメラ
2018/03/12 Mon 23:55 +09:00 名古屋周辺 > 名古屋鉄道
キャビンフィルムスキャナーで困ったのがコダックディスクカメラのネガ。薄くて小さいので35ミリフィルムの次はこれになると思い、簡単に撮れるのでメカ音痴のカミサン用に渡してあったのです。中心の丸い厚いプラスチックから放射状に小さなネガが並んでいて、そのままではスキャンできません。悩んだ末、ハサミとカッターでネガを3枚ずつカットしてキャビンのフィルムスキャナへ入れたところ、何とかなりました。ネガの面積が小さいし、プラスチックレンズなので画質は悪いです。
スキャンしても3枚円形で連続しているので、1枚ずつカットして傾きを正さなければなりません。名鉄とJRを撮影したものを切り離して傾きを修正してみました。
スキャンしても3枚円形で連続しているので、1枚ずつカットして傾きを正さなければなりません。名鉄とJRを撮影したものを切り離して傾きを修正してみました。
- -
向ヶ丘遊園のモノレール
2018/03/13 Tue 19:49 +09:00 東京周辺 > 小田急電鉄
出て来たネガに面白いものが映っていまし。向ヶ丘遊園まで行くモノレールです。私は行かなかったけどカミサンと子供たちで向ヶ丘遊園に行ったときに撮ったもの。今は向ヶ丘遊園もモノレールもなくなってしまっているので珍品。そうそう、以前、川崎の東芝科学館で展示された向ヶ丘遊園内を走っていたミニ機関車も掲載してます。
- -
東急大井町線6020系と相性がいい
2018/03/19 Mon 13:18 +09:00 東急電鉄 > 大井町線
3月の初めに東急6020系の試運転に出会ったと思ったら、二子玉川近くの多摩川河原にいたら6020系が橋梁を渡ってきました。そして電車とバスの博物館に池上線90周年写真コンテストの入選作展示を見た帰り、溝の口駅ホームでまた出会った。
田園都市線用の2020系も試運転を行っているのですが、電車とバスの博物館を出たときに高架を走っている姿を一瞬見ただけです。相性が悪いのかな。
田園都市線用の2020系も試運転を行っているのですが、電車とバスの博物館を出たときに高架を走っている姿を一瞬見ただけです。相性が悪いのかな。
- -
始まった東急池上駅取り壊し
2018/03/22 Thu 13:25 +09:00 東急電鉄 > 池上線
最後まで残っていた、構内踏切のある東急池上線池上駅を新しくする工事が始まっていました。仮設の改札が設けられ、旧木造駅舎を取り壊していました。構内踏切はまだ手付かずですが。
ちょうど復活塗装車が行き来していたので撮ってみました。ゆるい曲線の木造ホームも、もうじき見納め。
ちょうど復活塗装車が行き来していたので撮ってみました。ゆるい曲線の木造ホームも、もうじき見納め。
- -
踏切寺
2018/03/28 Wed 12:11 +09:00 東京周辺 > 京急電鉄
毎年8月にビッグサイトで行われる鉄道模型コンテスト。昨年、第1回T-TRAKジオラマコンテストが行われました。KATOから発売のT-TRAK用ボードですが、今年の第2回はシングルボードに加えて、ダブルボードも発売になり、自作ボードも応募可能となりました。
昨年は、長い方ボードの方がいいのに……、と思い参加を見送りました。長いダブルボードが用意されたので、では参加してみようか、とボードを購入して参加申し込みをしました。とりあえず線路を固定。線路の間を寺院にしようと考え。実際を見てみようと考え、以前から見てみたかったJR東海道線と京急線の狭い間の、通称踏切寺に行くとこにしました。
新子安で下車すると、JR線との間にいきなり墓地が現れました。本慶寺でした。進んでいくと京急線には狭い踏切があってなかなか魅力的。さらに第2京浜を進むと境内に踏切が見えました。遍照院でした。
京急生麦駅、花月園駅と歩き、有名な花月園前踏切へ。電気機関車が牽引するタキ列車が通過していきました。雨が強くなってきた中、鶴見線国道駅前を通って鶴見駅まで歩きした。天気が良い日に再度きてみようと思います。
昨年は、長い方ボードの方がいいのに……、と思い参加を見送りました。長いダブルボードが用意されたので、では参加してみようか、とボードを購入して参加申し込みをしました。とりあえず線路を固定。線路の間を寺院にしようと考え。実際を見てみようと考え、以前から見てみたかったJR東海道線と京急線の狭い間の、通称踏切寺に行くとこにしました。
新子安で下車すると、JR線との間にいきなり墓地が現れました。本慶寺でした。進んでいくと京急線には狭い踏切があってなかなか魅力的。さらに第2京浜を進むと境内に踏切が見えました。遍照院でした。
京急生麦駅、花月園駅と歩き、有名な花月園前踏切へ。電気機関車が牽引するタキ列車が通過していきました。雨が強くなってきた中、鶴見線国道駅前を通って鶴見駅まで歩きした。天気が良い日に再度きてみようと思います。
- -
1/1