多摩川で新幹線
2018/07/04 Wed 21:52 +09:00 秩父・群馬・会津 > 宇都宮ライトレール
前に多摩川の丸子橋の上から東急東横線と目黒線を望遠で撮影したので、今度はJR線を堤防から撮ってみました。橋梁の塗替も終わって、覆いが外されて撮影ができました。



- -
東急多摩川線の立葵
2018/07/05 Thu 22:28 +09:00 東急電鉄 > 多摩川線
今年はT-TRAKのモジュールを作成していて、紫陽花との写真を撮ることができませんでした。そこで昨年行った多摩川線沿いの立葵の咲く場所へ行ってみると、今年も咲いていて“きになる電車”がやってきました。



- -
阪神本線となんば線
2018/07/06 Fri 12:03 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州 > 阪神電鉄
5月に京都・大阪に行って、最も面白かったのが阪神。近鉄、山陽電鉄も乗り入れて、いろいろな車両が行き来していたので。少し時間が経ってしまったけど、阪神で出会った車両を掲載しておきます。











- -
大宮鉄道博物館リニューアル
2018/07/19 Thu 10:23 +09:00 博物館 > 大宮鉄道博物館
7月初めに大宮鉄道博物館に新館が完成にともない、リニューアル。連休に出かけてみました。鉄道博物館が完成して、すぐ行って以来、久々の訪問。今回は大宮駅からニューシャトルに乗車。新車に乗りたかったのですが、見ただけで、行きも帰りも乗車できませんでした。
博物館はターンテーブルにはC57、展示も少しリニューアルしたようです。そして新館に。ニュースで見た新幹線車両が並んでいました。屋上は展望デッキになっていましたが、猛暑で椅子は激暑、通過する列車が少なく車種も同じなので退散。時刻表が表示され、たくさんの在来線と新幹線がひっきりなしに通過する京都鉄道博物館のデッキは飽きなくて良いです。
大宮鉄道博物館の保存展示車輌は、木造など古い車輌を除けば、車内に自由に入って座れるのが良いところ。持参や購入した弁当を持ち込んで食べていました。私が行ったことのある中では名古屋リニア博物館が最悪。外観を見るだけで、車内は乗車口まてで座席には座れませんでした。展示も柵で区切られて近くに寄れなくなっている車輌が多かったです。京都鉄道博物館は座席に座れる車輌は少しあり、期間限定で解放はしているようです。車輌を柵で区切った展示はしていないので、近くに行くことはできます。
マナーの悪い客や、子供客が多いので、破損、汚されたり、盗難対策で席に座らせないようにさせているのは理解できますが、博物館なんですから最近の保存車輌内には入らせて座らせてくれた方がいいと、個人的には思います。
シミュレーション全部とミニ運転列車は、昼に行った時点で満席。北館の離れたところにヒッソリ置かれているDD13とキハ11が見向きもされず悲しそうでありました。




博物館はターンテーブルにはC57、展示も少しリニューアルしたようです。そして新館に。ニュースで見た新幹線車両が並んでいました。屋上は展望デッキになっていましたが、猛暑で椅子は激暑、通過する列車が少なく車種も同じなので退散。時刻表が表示され、たくさんの在来線と新幹線がひっきりなしに通過する京都鉄道博物館のデッキは飽きなくて良いです。
大宮鉄道博物館の保存展示車輌は、木造など古い車輌を除けば、車内に自由に入って座れるのが良いところ。持参や購入した弁当を持ち込んで食べていました。私が行ったことのある中では名古屋リニア博物館が最悪。外観を見るだけで、車内は乗車口まてで座席には座れませんでした。展示も柵で区切られて近くに寄れなくなっている車輌が多かったです。京都鉄道博物館は座席に座れる車輌は少しあり、期間限定で解放はしているようです。車輌を柵で区切った展示はしていないので、近くに行くことはできます。
マナーの悪い客や、子供客が多いので、破損、汚されたり、盗難対策で席に座らせないようにさせているのは理解できますが、博物館なんですから最近の保存車輌内には入らせて座らせてくれた方がいいと、個人的には思います。
シミュレーション全部とミニ運転列車は、昼に行った時点で満席。北館の離れたところにヒッソリ置かれているDD13とキハ11が見向きもされず悲しそうでありました。





- -
215系ホリデー快速やまなし
2018/07/23 Mon 20:42 +09:00 JR東日本 > 総武・中央線
以前、富士急にいくとき215系“ホリデー快速やまなし”を利用。2階席からの眺めと、停車駅が少なく快適でした。ホリデー快速やまなしは小渕沢行き。野辺山SLランドが8月をもって閉園というツィッターを見たので、ホリデー快速やまなしを利用して行くことにしました。
新宿駅を9時頃発車。それほど混ではいないので先頭車に乗車。屋根に近いと冷房の効きがいいです。大月、甲府、韮崎などで下車する方が多いので、小淵沢では乗客は数人に。ホリデー快速やまなしと接続するように、小海線の臨時野辺山行き八ヶ岳高原列車が到着しました。
帰りのホリデー快速やまなし到着前のホームは人であふれていました。登山、ハイキング、輪行などの帰りのようで、大勢の学生グルーブも乗車してほぼ満席。215系の座席の多さが役立ったという感じでした。


新宿駅を9時頃発車。それほど混ではいないので先頭車に乗車。屋根に近いと冷房の効きがいいです。大月、甲府、韮崎などで下車する方が多いので、小淵沢では乗客は数人に。ホリデー快速やまなしと接続するように、小海線の臨時野辺山行き八ヶ岳高原列車が到着しました。
帰りのホリデー快速やまなし到着前のホームは人であふれていました。登山、ハイキング、輪行などの帰りのようで、大勢の学生グルーブも乗車してほぼ満席。215系の座席の多さが役立ったという感じでした。



- -
キハ110系八ヶ岳高原列車
2018/07/25 Wed 12:46 +09:00 JR東日本 > 小海線
土休日運行されるホリデー快速やまなしに接続するかのように、小海線(八ヶ岳高原線)にも八ヶ岳高原列車野辺山行きが土休日に設定されていました。小海線に乗車するのは長野発長野行きという面白い急行のべやま以来だから40年以上前。
当時キハ55が独特の唸りを上げてノロノロ走った線路を、キハ110の2連は軽々登っていきました。帰りの小淵沢行きはキハ112と111の2連でした。キハE200ハイブリッド気動車にも乗りたかったのですが、小淵沢駅ですれ違っただけで乗ることはできませんでした。





当時キハ55が独特の唸りを上げてノロノロ走った線路を、キハ110の2連は軽々登っていきました。帰りの小淵沢行きはキハ112と111の2連でした。キハE200ハイブリッド気動車にも乗りたかったのですが、小淵沢駅ですれ違っただけで乗ることはできませんでした。






- -
野辺山SLランド
2018/07/26 Thu 12:36 +09:00 軽便 > 野辺山SLランド
SLランドは徒歩20分らしいので、野辺山駅改札を出てすぐの観光案内所で、レンタサイクルを3時間1,000円で借りました。ゆるい塚を登って左折するとSLランド。開設したときから軽便鉄道の本物の蒸気機関車が走っていることは知っていて、いつかは行こうと思っていました。しかし、今年8月末で閉園とツィッターに掲載されていたので、行ってみようと思ったのです。
SLランドの詳細はネットに出ているので割愛。蒸気機関車は30分ごとに発車していました。快晴の日曜日の昼にしては乗客は少なく、子供用の遊具にも誰もいなかったのは残念。高原の夏は涼しいのか、コスモスが咲いる中を走っていきました。個人的には衣笠鉄道の7号蒸機が保存してあるのが嬉しかったです。
ハウス内は以前は軽食が食べられたと思いますが、休憩だけになっていました。SLランドに来る間にも、閉じられたレストランがいくつか見られたので、駅に近くないと利用しないのかな。SLランド閉園後はどうするか未定のようです。どこか買い取ってもらえるところがあればという感じでした。






SLランドの詳細はネットに出ているので割愛。蒸気機関車は30分ごとに発車していました。快晴の日曜日の昼にしては乗客は少なく、子供用の遊具にも誰もいなかったのは残念。高原の夏は涼しいのか、コスモスが咲いる中を走っていきました。個人的には衣笠鉄道の7号蒸機が保存してあるのが嬉しかったです。
ハウス内は以前は軽食が食べられたと思いますが、休憩だけになっていました。SLランドに来る間にも、閉じられたレストランがいくつか見られたので、駅に近くないと利用しないのかな。SLランド閉園後はどうするか未定のようです。どこか買い取ってもらえるところがあればという感じでした。








- -
JR最高地点
2018/07/27 Fri 11:45 +09:00 JR東日本 > 小海線
野辺山SLランドの後、レンタサイクルを走らせ、JR鉄道最高地点へ。踏切があり、その手前に細長く高いJR最高地点建造物のポール、鉄道最高地点神社、レストラン最高地点。踏切を渡ると、JR野辺山高原鉄道最高地点の石碑と幸せの鐘、南牧村母子福祉会売店、鉄道最高地点八ヶ岳グレイスホテルが建っていました。JR野辺山駅舎も最も高い場所にある駅で、ホームや駅舎入口、駅前などにJR最高地点駅の碑が掲げてありました。













- -
1/2 >>