西武鉄道飯能駅
2022/04/01 Fri 00:19 +09:00 東京周辺 > 西武鉄道
小学校は春休み。そうなると孫守の依頼が多くなる。西武鉄道で飯能に行くことになりました。着いてホームに出ると、ラビューが停車中。近くで見るのは、走り始めてすぐ乗車して秩父三峰神社に行って以来なので興奮。
そう言えばマイクロエースからNゲージのラビューが、もうじき発売されるみたいですね。広い窓からイエローのシートが丸見えの様子を再現できるのか気にはなります。


そう言えばマイクロエースからNゲージのラビューが、もうじき発売されるみたいですね。広い窓からイエローのシートが丸見えの様子を再現できるのか気にはなります。



- -
京急富岡の桜
2022/04/05 Tue 23:16 +09:00 東京周辺 > 京急電鉄
3月24日頃、テレビで開花のニュースが流れたので。前から行ってみたかった京急富岡駅に行ったら、全く咲いていなかったことは掲載しました。 今度はネットで京急富岡の桜の開花状態を調べて“見頃”と出ていたので再度訪問。
京急富岡駅の横浜方向にはトンネルがあります。このトンネルを越したところに桜並木があります。人だけが撮れる山道を登って反対に出ようとしたら、道を間違え、住宅街へ。引き返して下り坂になると前が開け、広い舗装道路の向こうに桜並木と京急の線路が見えてきました。
坂の上からまず撮影。続けて舗装道路に降りて撮ろうとしたら高い金網。ガードレールがあるので上に乗ったら撮れるようになりました。少し撮ってガードレールから飛び降りたら左足に激痛。踵がずっと痛く、やっと直ってきたのに元に戻ってしまったのです。しばらく動かずに耐えました。(^_^;) 住宅街の中に入ると、桜と京急を横から撮れました。







京急富岡駅の横浜方向にはトンネルがあります。このトンネルを越したところに桜並木があります。人だけが撮れる山道を登って反対に出ようとしたら、道を間違え、住宅街へ。引き返して下り坂になると前が開け、広い舗装道路の向こうに桜並木と京急の線路が見えてきました。
坂の上からまず撮影。続けて舗装道路に降りて撮ろうとしたら高い金網。ガードレールがあるので上に乗ったら撮れるようになりました。少し撮ってガードレールから飛び降りたら左足に激痛。踵がずっと痛く、やっと直ってきたのに元に戻ってしまったのです。しばらく動かずに耐えました。(^_^;) 住宅街の中に入ると、桜と京急を横から撮れました。








- -
多摩川台公園の桜
2022/04/06 Wed 11:57 +09:00 東急電鉄 > 東横線
多摩川台公園横を走り抜ける東急東横線と目黒線、多摩川沿いに走る多摩川線には、桜が咲く時期に何回か行っているけど、最近ご無沙汰。久しぶりに桜の時期にに行ってみると、前より桜の数が少なくなったような…。






まず多摩川に架かる丸子橋の上から東横線と目黒線を撮影。その後土手に移動して下から。振り向くと多摩川線の踏切の桜も撮影。黄色と紺の復活カラーが走っていました。



中原街道から桜の間に新幹線が見えたので、望遠に取り替えると桜越しに走っている新幹線が撮れました。もっと晴れていれば空が青くて良かったのですが。






まず多摩川に架かる丸子橋の上から東横線と目黒線を撮影。その後土手に移動して下から。振り向くと多摩川線の踏切の桜も撮影。黄色と紺の復活カラーが走っていました。



中原街道から桜の間に新幹線が見えたので、望遠に取り替えると桜越しに走っている新幹線が撮れました。もっと晴れていれば空が青くて良かったのですが。

- -
御殿場線山北駅の桜
2022/04/08 Fri 11:05 +09:00 JR東海 > 御殿場線
以前、国府駅津から沼津駅まで御殿場線に乗車して、山北駅のホームに降りたことはありました。小田原駅開通前の東海道本線だった往時の山北駅の面影があるかと思ってですが、全くありませんでした。



その後、桜が咲いている時期に行ってみたいと思っていました。D52蒸気機関車は唯一保存されているもの。周りは公共施設が建つ公園となって、桜がたくさん植えられていました。
山北駅がいいのは線路が堀割を走り、跨線橋が数多く架けられていること。真上から桜のトンネルを走る列車をカメラに納めることができ、山北駅には停車しませんが、乗り入れている小田急ロマンスカーMSEも撮ることができます。
昼はポッポ駅前屋で食事。鉄道模型が走っているようだったが、残念ながら埃をかぶっていた。蒸機時代の山北駅をイメージしたベニヤ板1枚ほどのNゲージのジオラマでした。
駅近くの観光案内所2階にもNゲージのジオラマがあり、こちらは新しく動くようです。賑わっていた当時の山北駅モノクロ写真が展示してありました。









その後、桜が咲いている時期に行ってみたいと思っていました。D52蒸気機関車は唯一保存されているもの。周りは公共施設が建つ公園となって、桜がたくさん植えられていました。
山北駅がいいのは線路が堀割を走り、跨線橋が数多く架けられていること。真上から桜のトンネルを走る列車をカメラに納めることができ、山北駅には停車しませんが、乗り入れている小田急ロマンスカーMSEも撮ることができます。
昼はポッポ駅前屋で食事。鉄道模型が走っているようだったが、残念ながら埃をかぶっていた。蒸機時代の山北駅をイメージしたベニヤ板1枚ほどのNゲージのジオラマでした。
駅近くの観光案内所2階にもNゲージのジオラマがあり、こちらは新しく動くようです。賑わっていた当時の山北駅モノクロ写真が展示してありました。







- -
久しぶりの宿泊旅
2022/04/14 Thu 16:59 +09:00 JR東日本 > 東北本線
前から行きたいと思っていた東北本線の船岡城趾と白石川堤一目千本桜。満開の時期に行ければと思ったとこ、3月16日深夜に襲った福島沖地震で鉄道が不通になってしまいました。予定では福島まで新幹線、東北本線で船岡駅へ行き、千本桜を見て槻木駅から阿武隈急行やながわ希望の森公園の蒸気機関車運転と桜も見て福島に戻り、福島交通も楽しもうというプランは不可能になってしまいました。
蔓延防止も開けて4月11日と12日に時間も取れ、桜も満開が報じられたので、少しプランを変更して行くことに決めました。やながわ希望の森公園へは阿武隈急行が全線不通のため諦め、仙台空港アクセス線と仙台地下鉄、仙石線で松島、仙山線で立石寺を回るプランに変更して出かけました。
いつも2日間の行動を計画して行くのですが、福島沖地震の影響でネット上の時刻表検索は地震以前のまま。大まかなルートだけを決めて出発しました。行ってみると徐行運転区間もあって遅延は当たり前、新幹線代替えの在来線臨時快速が走っていて、正確な情報は駅構内でなければ判らない状態。
今回の2日間でネットの信頼できる情報はヤフーでした。JRを含めてネットの時刻表は平常時のままの表示。ヤフーは不明の場合、正直に「データが見当たりません」と表示され、それ以外は最新情報でした。ヤフー偉い!!
そんなわけで、私の乗り間違えもあったりして大幅に予定が狂ってしまって、逆に記憶に残る旅とかりました。コロナ禍で久しぶりの宿泊を伴う旅でもあり、身体と心もリフレッシュしたりのは確かです。まっ、だから面白いと。

まず山形新幹線つばさ新庄行で福島へ。地震で新幹線は自由席と思い込んでいたら、山形新幹線は地震と関係ないので全車指定席で完売。次の列車は1時間後なので、立つのを覚悟で満員のデッキに乗車。左足の踵痛が癒えてなく、途中でデッキも空いたので床に座る。



福島で新幹線を下車。飯坂けんかまつりの屋台や大きなわらじが展示。運転ができるHOゲージのレイアウトも置いてありましたがコロナで使用中止。昼食を駅そばで済ませ、臨時快速が出ているの在来線ホームへ。通常の車両と思っていたらE653系特急車「いなほ」カラーが待っていました。グリーン車に乗ろうとしたら満員。みんな同じ考えのよう。通常座席で白石駅へ。




白石駅には鉄道創設時のレンガ造り灯火油庫が残っていました。ここから各駅停車で船岡駅に向かいました。船岡駅近くでは白石川堤一目千本桜が左側窓に迫り、徐行運転してくれました。

蔓延防止も開けて4月11日と12日に時間も取れ、桜も満開が報じられたので、少しプランを変更して行くことに決めました。やながわ希望の森公園へは阿武隈急行が全線不通のため諦め、仙台空港アクセス線と仙台地下鉄、仙石線で松島、仙山線で立石寺を回るプランに変更して出かけました。
いつも2日間の行動を計画して行くのですが、福島沖地震の影響でネット上の時刻表検索は地震以前のまま。大まかなルートだけを決めて出発しました。行ってみると徐行運転区間もあって遅延は当たり前、新幹線代替えの在来線臨時快速が走っていて、正確な情報は駅構内でなければ判らない状態。
今回の2日間でネットの信頼できる情報はヤフーでした。JRを含めてネットの時刻表は平常時のままの表示。ヤフーは不明の場合、正直に「データが見当たりません」と表示され、それ以外は最新情報でした。ヤフー偉い!!
そんなわけで、私の乗り間違えもあったりして大幅に予定が狂ってしまって、逆に記憶に残る旅とかりました。コロナ禍で久しぶりの宿泊を伴う旅でもあり、身体と心もリフレッシュしたりのは確かです。まっ、だから面白いと。

まず山形新幹線つばさ新庄行で福島へ。地震で新幹線は自由席と思い込んでいたら、山形新幹線は地震と関係ないので全車指定席で完売。次の列車は1時間後なので、立つのを覚悟で満員のデッキに乗車。左足の踵痛が癒えてなく、途中でデッキも空いたので床に座る。



福島で新幹線を下車。飯坂けんかまつりの屋台や大きなわらじが展示。運転ができるHOゲージのレイアウトも置いてありましたがコロナで使用中止。昼食を駅そばで済ませ、臨時快速が出ているの在来線ホームへ。通常の車両と思っていたらE653系特急車「いなほ」カラーが待っていました。グリーン車に乗ろうとしたら満員。みんな同じ考えのよう。通常座席で白石駅へ。




白石駅には鉄道創設時のレンガ造り灯火油庫が残っていました。ここから各駅停車で船岡駅に向かいました。船岡駅近くでは白石川堤一目千本桜が左側窓に迫り、徐行運転してくれました。


- -
ED71電気機関車
2022/04/15 Fri 12:44 +09:00 JR東日本 > 東北本線
船岡駅手前の右側に、電気機関車と客車が見えました。改札で聞くと「あれは浮浪者の溜まり場だよ。ボロボロ。」と。船岡駅までの往復乗車券を購入しただけなので、これから先の移動用に“仙台まるごとパス”も船岡駅で購入。2日間使えて2,720円。主な乗車区間は下記です。
・東北本線 白石〜松島・利府
・仙石線 あおば通〜松島海岸
・仙石線 船台〜山寺
・阿武隈急行 仙台〜あぶくま
・仙台地下鉄 全線
・仙台空港線 全線
・その他、仙台市営バス、るーぶる仙台循環バス、宮城交通バス
気になった電気機関車と客車を見に移動。近くの公園に金網で囲まれて保存してありました。電気機関車はED71、客車はオハフ61。以前は中に入れたようで、窓は開けたままだったり、屋根は剥げている部分も見られます。電気機関車も無残な状態でした。





・東北本線 白石〜松島・利府
・仙石線 あおば通〜松島海岸
・仙石線 船台〜山寺
・阿武隈急行 仙台〜あぶくま
・仙台地下鉄 全線
・仙台空港線 全線
・その他、仙台市営バス、るーぶる仙台循環バス、宮城交通バス
気になった電気機関車と客車を見に移動。近くの公園に金網で囲まれて保存してありました。電気機関車はED71、客車はオハフ61。以前は中に入れたようで、窓は開けたままだったり、屋根は剥げている部分も見られます。電気機関車も無残な状態でした。






- -
白石川堤一目千本桜と東北本線
2022/04/17 Sun 20:57 +09:00 JR東日本 > 東北本線
船岡駅から白石川には、跨線橋を渡ると長い桜並木が、すぐ目に入ってきます。歩道橋が
続き、渡ると左右に絶景。東北本線に沿って堤の桜が、隣の大河原町駅まで続くのです。東北本線を越して船岡城趾に行くことができる「しばた千桜歩道橋」が鉄道との撮影ポイント。近づくと多層の歩道橋で、すでにカメラを構えている方がたくさん。
福島沖地震で新幹線が不通。代替として快速列車が東北本線と常磐線に走っていました。、どちらも特急車を使った運用。それに加えて貨物列車が多数走っていました。桜と一緒に咲いている黄色の花はレンゲキョウ?。歩道橋は多層になっているので、位置を変えて撮影しました。
>橋を渡ると「樅の木は残った」で有名な船岡城跡。山頂には平和観音が建てられています。急坂なのでケーブルカーがあるのですが長い列。上からの眺めが絶景と聞いていたので歩いて登ってみました。緩やかな坂と急坂があって、緩やかな方を選択。それでもキツイ。帰りに急な方で降りたら、本当にすごく急坂でした。









続き、渡ると左右に絶景。東北本線に沿って堤の桜が、隣の大河原町駅まで続くのです。東北本線を越して船岡城趾に行くことができる「しばた千桜歩道橋」が鉄道との撮影ポイント。近づくと多層の歩道橋で、すでにカメラを構えている方がたくさん。
福島沖地震で新幹線が不通。代替として快速列車が東北本線と常磐線に走っていました。、どちらも特急車を使った運用。それに加えて貨物列車が多数走っていました。桜と一緒に咲いている黄色の花はレンゲキョウ?。歩道橋は多層になっているので、位置を変えて撮影しました。
>橋を渡ると「樅の木は残った」で有名な船岡城跡。山頂には平和観音が建てられています。急坂なのでケーブルカーがあるのですが長い列。上からの眺めが絶景と聞いていたので歩いて登ってみました。緩やかな坂と急坂があって、緩やかな方を選択。それでもキツイ。帰りに急な方で降りたら、本当にすごく急坂でした。










- -
仙台空港鉄道・仙台空港アクセス線
2022/04/18 Mon 00:03 +09:00 北海道・東北 > 仙台空港アクセス線
船岡駅に戻り、名取駅から仙台空港鉄道・仙台空港アクセス線に乗り換えることにします。槻木駅に停車すると、ホームに地震で全線休止中の阿武隈急行の8100系電車が見えました。あわててホームに降りて撮影。名取駅で仙台空港アクセス線に乗り換えるとすぐ終着仙台空港駅。
4両編成はJRと仙台空港鉄道、ほぼ同型の2両ずつを連結。は両社で異なるカラーリング。個人的には空港線のカラーが好きです。また、JR東北線の交流電車のカラーと塗分けも、個人的には好きではなくて、空港線のカラーの方がいいと思います。




4両編成はJRと仙台空港鉄道、ほぼ同型の2両ずつを連結。は両社で異なるカラーリング。個人的には空港線のカラーが好きです。また、JR東北線の交流電車のカラーと塗分けも、個人的には好きではなくて、空港線のカラーの方がいいと思います。




左:仙台空港アクセス線 右:JR東日本東北線
- -
1/2 >>