Clip & Scrap

京王れーるランド

2022/07/01 Fri 12:38 +09:00 東京周辺 > 京王電鉄

孫がれーるランドに行きたいと。何度か連れて行っているけど、どうやら「ボクは、京王と京急が好きなんだぁ」らしい。昼ごろ入り、プレイランドとプラレールを予約しようとすると15時30分と17時30分。コロナ禍だから少人数制。とりあえず予約。

車両が保存されている建物に移ると、ヘッドマークが七夕飾りを下げる笹の代わりになっていました。15時30分になったのでプレイランドへ。プラレールの時間まで待つ、と言い張ったが帰ると19時30分頃になるからと説得。予約をキャンセルして帰ることにしました。京王好きは、さらに強くなったよう。

京王れーるランド

京王れーるランド

- -

高幡不動の山紫陽花

2022/07/02 Sat 21:52 +09:00 東京周辺 > 京王電鉄

紅葉の頃、高幡不動に行き、山内八十八ヶ所巡礼コースの山紫陽花も見頃と言うことを知りました。孫と京王れーるランドに行ったついでにきに寄るのは無理なので、一人で出かけることにしました。

以前は八十八の石像を全部回ったが、今回は少しだけ。写真とGoProで撮ることに集中。山紫陽花以外の紫陽花も見頃でした。

京王電鉄高幡不動駅

京王電鉄高幡不動駅

京王電鉄高幡不動駅

京王電鉄高幡不動駅

高幡不動の山紫陽花

高幡不動の山紫陽花

高幡不動の山紫陽花

高幡不動の山紫陽花

高幡不動の山紫陽花

- -

岳南電車の七夕

2022/07/04 Mon 21:59 +09:00 富士山周辺 > 岳南電車

暑い中、旧東海道の景観が現在も唯一残る薩埵峠に行った帰りに、吉原駅で下車して、久しぶりに岳南電車に乗りました。前に行ったのは、貨物扱いを終了してすぐの時。今回は7月初めなので、七夕の飾りが吉原駅にあって、誰でも書いた短冊を結べるようになっていました。

富士急から移動してきた9000形は、岳南江尾駅に。岳南富士岡駅の「がくてつ機関車ひろば」は前より車両が増え、塗り替えたばかりで、整備が進んでいるようでした。

岳南電車の七夕

岳南電車

岳南電車

岳南電車

岳南電車

岳南電車

- -

がくてつ機関車ひろば

2022/07/05 Tue 16:37 +09:00 富士山周辺 > 岳南電車

前に来たときは、貨物扱い終了直後で、吉原駅にも電気機関車が留置されていて、岳南富士岡駅に電気機関車などを並べたままという感じで、「がくてつ機関車ひろば」という名前もなかったと思います。また、岳南富士岡駅は有人駅だったと思うけど、今回は無人になっていました。

今回見学して驚いたのは、塗り直した中に、日本製紙のマークが付いた赤とクリームの電気機関車があったこと。休憩中の保線区の方に聞いたところ。実際にみのカラーで走っていたとのこと。大昭和などと合併したときに走ったのかな。

日本製紙マークの電気機関車ですが、前の写真を見たら、マークは付いていました。ただ色は茶色とクリームで、赤とクリームではありませんでした。

岳南電車

岳南電車がくてつ機関車ひろば

岳南電車がくてつ機関車ひろば

岳南電車がくてつ機関車ひろば

岳南電車がくてつ機関車ひろば

岳南電車がくてつ機関車ひろば

岳南電車がくてつ機関車ひろば

- -

世田谷線の紫陽花

2022/07/06 Wed 12:17 +09:00 東急電鉄 > 世田谷線

動画は編集・掲載して、写真も撮ったことを忘れていました。ほぼ同じ場所ですが、掲載しておきます。

世田谷線の紫陽花

世田谷線の紫陽花

世田谷線の紫陽花

世田谷線の紫陽花

世田谷線の紫陽花

世田谷線の紫陽花

世田谷線の紫陽花

世田谷線の紫陽花

世田谷線の紫陽花

世田谷線の紫陽花

世田谷線の紫陽花

- -

夕暮れの世田谷線・下高井戸駅 動画

2022/07/08 Fri 15:18 +09:00 動画 > GoPro10



高幡不動の帰りに、下高井戸駅で世田谷線に乗換えました。陽が落ちて通勤帰りの時間。世田谷線は急カーブを曲がって、京王線と平行になります。現在の連接車200形に変わる前は、ボギー車を連結していたため、急カーブに散水装置があって、通過すると起動して散水していました。現在は装置は撤去されましたが、それでも線路と車輪が擦れる大きな音を出して通過します。

この日は強風。立葵が咲いていたので入れて撮ろうとしたら、大きく揺れ、風切り音も入って、踏切音と京王線の通過音に被ってしまいました。30分も経つと陽が沈み、暗くなってきたので終了。

夕暮れの世田谷線・下高井戸駅

夕暮れの世田谷線・下高井戸駅 動画

- -

興津から薩た峠

2022/07/11 Mon 13:08 +09:00 JR東日本 > 東海道本線

江戸時代の風景が残っている唯一の東海道と言われる薩埵峠。コロナ感染が終わり、左足踵痛も直ったし、朝起きたら梅雨も明けたようだし、急遽出かけることにします。交通費は安くと大人の休日倶楽部を利用。前日購入してなかったので、7時に開く横浜駅のみどりの窓口に行きました。

普通列車を乗り継ぎ、東海道線興津駅へ。熱海から焼津行きは、何と373系特急車。興津駅の改札を出て、早い昼食を取ろうと思っていたのですが、古い和菓子屋があるだけ。薩埵峠ガイドには大きな通りを進むように書いてあったけど線路際を歩きます。途中、列車が来たら撮りたかったのです。狙い通り、何本か撮ることができました。

薩埵峠は東海道線と道路、富士山を一緒に撮れる場所は2個所あるようです。ひとつは興津寄りの薩埵峠立札とベンチがある場所。もうひとつは展望台。私が行ったときは、残念ながら富士山は雲に隠れていました。

東海道線興津駅

東海道線興津駅

東海道線興津駅

東海道線興津駅

東海道線興津駅

東海道線興津駅

東海道線興津駅

東海道線興津駅

- -

薩た峠から由比

2022/07/12 Tue 21:16 +09:00 JR東日本 > 東海道本線

私は歩いて行きましたが、車でいくなら由比駅方面から行くことを勧めます。駐車場から展望台はすぐです。展望台から由比駅に歩いて向かいましたが、高温の中で、自販機やコンビニがないのでクラクラッという感じでした。途中、東海道の木造建物がそのまま残っているような倉沢地区を通りますが、1時間以上あるきます。

由比駅前には食堂があります。ずっと水分補給なしだったので、まず氷を食べてから冷やし中華を頼んで生き返りました。補給したので、この後、吉原駅で下車して、岳南電車を撮りに。その後、熱海駅でセントラルライナーで使われていた313系3000番台オールクロスシート車を見ました。初めてです。

東海道本線由比駅

東海道本線由比駅

東海道本線由比駅

東海道本線由比駅

東海道本線由比駅

東海道本線由比駅

東海道本線由比駅

- -

Copy Ridht © 2006 ToyTrain All Rights Reserved.