新倉山浅間神社忠霊塔
2023/04/05 Wed 16:47 +09:00 富士山周辺 > 富士急
今年は桜が咲くのが記録的に早い。3月末、一日自由な時間ができ、以前から行きたいと思っていたJR中央線勝沼駅跡の甚六桜公園に行くことに。それだけだと時間が余るので、近くで桜を探すと、山高神代桜など駅から遠い物ばかり。私は車は持っていないし、免許もない。輪行で行こうかとも考えたけど諦めました。もうひとつ興味があった富士急下吉田駅近くの新倉山公園忠霊塔の開花状態を見ると「開花しました」の文字。こちらに寄ることにしました。
新宿から中央快速で高尾。小淵沢行に乗り換えて大月へ。「富士吉田おでかけフリーキップ」を購入して乗車。車内は外国人旅行者で満員。立っている人も多い状態。下吉田駅で半分以上が下車。ほとんど新倉山公園忠霊塔に行くようでした。元々、日本人旅行者は知らなかった新倉山公園忠霊塔は、外国人旅行者がネットで広げて知られるようになったらしいです。
ずらっと並んで歩いているから、道に迷うことなく新倉山浅間神社へ。長い石段が分かれていて、人波は石段に向かっています。途中から手摺を頼りに忠霊塔へ。しかし桜は1〜2分咲きといったところ。テラス席がビュースポット。富士山も雲がかかって顔を見せませんでした。
テラス席に行く途中で、眼下に下吉田駅が見え、待っていると乗入れJR特急が入線。反対方向から富士急富士山特急がやってきて列車交換。富士山は期待できそうもなく、途中の寿駅までは満開から散り始めだったので、気持ちをそちらへ切り替えることにしました。多分、これを掲載した時は新倉山公園の桜は見頃だと思います。






新宿から中央快速で高尾。小淵沢行に乗り換えて大月へ。「富士吉田おでかけフリーキップ」を購入して乗車。車内は外国人旅行者で満員。立っている人も多い状態。下吉田駅で半分以上が下車。ほとんど新倉山公園忠霊塔に行くようでした。元々、日本人旅行者は知らなかった新倉山公園忠霊塔は、外国人旅行者がネットで広げて知られるようになったらしいです。
ずらっと並んで歩いているから、道に迷うことなく新倉山浅間神社へ。長い石段が分かれていて、人波は石段に向かっています。途中から手摺を頼りに忠霊塔へ。しかし桜は1〜2分咲きといったところ。テラス席がビュースポット。富士山も雲がかかって顔を見せませんでした。
テラス席に行く途中で、眼下に下吉田駅が見え、待っていると乗入れJR特急が入線。反対方向から富士急富士山特急がやってきて列車交換。富士山は期待できそうもなく、途中の寿駅までは満開から散り始めだったので、気持ちをそちらへ切り替えることにしました。多分、これを掲載した時は新倉山公園の桜は見頃だと思います。







- -
吉田うどん新倉屋
2023/04/06 Thu 08:58 +09:00 富士山周辺 > 富士急
下吉田駅に戻る途中の吉田うどん新倉屋で昼食。うどん屋さんと言っても、襖を取り払った畳の部屋に座卓がいくつか置いてある普通の家。「満席なので待ってください」と言われ、玄関で待つ。「どうぞ」と言われて座卓に座ると「この紙に注文を書いてください」とメニューに紙とペンを渡される。「安い」。肉天付けうどん大盛りを注文。玄関を出ると畑の先が下吉田駅で、富士山特急が停車していました。
新倉山浅間神社は高所のため桜は咲き始め。降りてきた下吉田駅は散り始めだけど、まだ見られる桜。下吉田駅で行き交う富士急の車両を少し撮りました。普通列車はJRから譲渡の205系がいろいろなカラーで活躍。桜と菜の花と一緒に撮ると、白色が基調のカラーが映えますね。





新倉山浅間神社は高所のため桜は咲き始め。降りてきた下吉田駅は散り始めだけど、まだ見られる桜。下吉田駅で行き交う富士急の車両を少し撮りました。普通列車はJRから譲渡の205系がいろいろなカラーで活躍。桜と菜の花と一緒に撮ると、白色が基調のカラーが映えますね。






- -
寿駅の桜
2023/04/07 Fri 14:30 +09:00 富士山周辺 > 富士急
大月駅から下吉田駅まで、車窓から桜の開花状況などを見ながら乗車。田之倉駅は菜の花、禾生駅と東桂、三つ峠は桜が見頃でした。まず寿駅へ。単線のホームの両側に桜が咲いているので下車。
駅前には簡単な椅子があり地元の方が桜を見ていました。待合室の時刻表を見て、時間があると思い、近くのセブンイレブンでコーヒーを購入。駅に向かっていると、音もなくフジサン特急が通過。慌ててカメラを出したら1枚だけ撮れました。寿駅は優良列車が通過なので、待合室り時刻表には書かれていなかったのですね。以後、ネットの時刻表で確認に変更しました。






駅前には簡単な椅子があり地元の方が桜を見ていました。待合室の時刻表を見て、時間があると思い、近くのセブンイレブンでコーヒーを購入。駅に向かっていると、音もなくフジサン特急が通過。慌ててカメラを出したら1枚だけ撮れました。寿駅は優良列車が通過なので、待合室り時刻表には書かれていなかったのですね。以後、ネットの時刻表で確認に変更しました。







- -
田野倉駅の菜の花
2023/04/09 Sun 12:26 +09:00 富士山周辺 > 富士急
この後、勝沼ぶどう郷へ移動する予定のため、寿駅の次は菜の花が綺麗だった田野倉駅に移動することにしました。田野倉駅はホームが互い違いに配置されている駅で、通常は駅車があるホームを上下線が使っていて、列車交換があるときは両方のホームを使うようです。
ホームで列車交換を撮ってから、下吉田駅方向の踏切へ。手前に菜の花を入れて撮影。駅のホームに戻って、乗車する列車を撮りました。






ホームで列車交換を撮ってから、下吉田駅方向の踏切へ。手前に菜の花を入れて撮影。駅のホームに戻って、乗車する列車を撮りました。







- -
勝沼ぶどう郷と勝沼駅
2023/04/10 Mon 23:41 +09:00 JR東日本 > 総武・中央線

大月駅に戻ると、中央線快速東京行が停車中。東京まで直通があるとは知りませんでした。理由は判りませんが全線遅延。小淵沢行は30分以上遅れて到着。
過去の中央線にはスイッチバック駅が多く存在して、勝沼駅もそのひとつ。速度アップのためスイッチバック駅は解消され、勝沼駅は勝沼ぶどう郷駅に改名されました。過去の勝沼駅ホームは桜が植えられた公園、トンネルは遊歩道として整備され、公園内にはEF64電気機関車が保存展示されています。









桜は甚六桜と呼ばれ、着いたときは満開。キッチンカーが出るほど賑わっていました。過去のスイッチバックの端に階段があり、登ると現在のトンネルと並んで過去のトンネルが遊歩道に整備されていましたが、閉鎖されて入ることはできません。


- -
初狩駅
2023/04/11 Tue 14:54 +09:00 JR東日本 > 総武・中央線
中央本線を通っていて気になっていたのが初狩駅。今回、走行時と停車時に撮ってみました。ネットで調べると、ここも初めはスイッチバック駅で、そのときの施設が工事・貨物列車・保線用に残されているようです。また、隣の笹子駅も開通時はスイッチバック駅で、複線工事時に解消されています。





- -
奥大井湖上駅の絶景
2023/04/13 Thu 11:31 +09:00 富士山周辺 > 大井川鐵道
旅行も緩和されてきたことから少し遠くへ行きたいと思い、大井川鐵道井川線と久能山東照宮へ行くツアーを見つけ申し込む。3日の最後尾全部が満席でキャンセル待ち。もう少し探すと、静岡駅から井川線とSLに乗るツアーがあり、こちらも3日のうち2日は満席。1日だけ空席があったので申し込みました。
当日、バスに乗ってガイドさんが言うには「ツアーを発表したときは、席が埋まらず困っていたら、ブラタモリで大井湖上駅を放送したらすぐ満席になりましたぁ」と。静岡で一泊して次の日に久能山は路線バスで行き、残りの時間は静岡鉄道などを回ることに決定。
当日早朝、目黒線新横浜駅直通電車で一気に新横浜駅へ。広島行ひかりに乗車して6:41には静岡に到着。静岡駅を出ると東照宮の石柱とプラモデルのランナーを模した“模型の世界首都静岡”が建っていました。
大井川鐵道グループの大鉄アドバンスツアーバスに乗車。途中の車窓から大井川鐵道が見えますが、家山駅〜千頭駅は台風被害で不通のままで錆びたレールが続いていました。復旧の日時は決められない程の被害だそうです。
井川線沿いになると川根両国駅車両区が見え、アブト式区間を登る列車がバスから見えたので撮りました。ラッキー。さらに進んで大井湖上駅の上の道路で下車。レインボーブリッジの矢印に従って降りて行くと絶景ポイントに到着。ここに一度来てみたかったのです。







当日、バスに乗ってガイドさんが言うには「ツアーを発表したときは、席が埋まらず困っていたら、ブラタモリで大井湖上駅を放送したらすぐ満席になりましたぁ」と。静岡で一泊して次の日に久能山は路線バスで行き、残りの時間は静岡鉄道などを回ることに決定。
当日早朝、目黒線新横浜駅直通電車で一気に新横浜駅へ。広島行ひかりに乗車して6:41には静岡に到着。静岡駅を出ると東照宮の石柱とプラモデルのランナーを模した“模型の世界首都静岡”が建っていました。
大井川鐵道グループの大鉄アドバンスツアーバスに乗車。途中の車窓から大井川鐵道が見えますが、家山駅〜千頭駅は台風被害で不通のままで錆びたレールが続いていました。復旧の日時は決められない程の被害だそうです。
井川線沿いになると川根両国駅車両区が見え、アブト式区間を登る列車がバスから見えたので撮りました。ラッキー。さらに進んで大井湖上駅の上の道路で下車。レインボーブリッジの矢印に従って降りて行くと絶景ポイントに到着。ここに一度来てみたかったのです。








- -
奥大井湖上駅へ
2023/04/14 Fri 22:06 +09:00 富士山周辺 > 大井川鐵道
絶景ポイントを下って行くと湖上遊歩道。ここから階段状の細い道がしばらく続き、眼下に駐車場。乗用車やバイクで来るときは、ここに駐車するよう。そしてレインボーブリッジに出て、橋の上の歩道を歩くと奥大井湖上駅ホームに出ます。
中部の駅100線、恋がかなう駅・奥大井恋錠駅とハートマーク、ハッピーベルなどがホームに設置。背後上にはカフェがあり、テラスに出ると湖の先に、過去の井川線跡の橋脚が見えました。カフェは土・日・祝日のみ営業ということでした。
絶景ポイントで見た列車が折り返してきて乗車。混雑すると言われてましたが、この日は静岡駿府城で桜祭が行われていることから、列車に乗ったのには我々バスツアー貸切といった感じで、自由に席を移動できたり、アブト区間の機関車の付け替えなどで人数が少なくラッキーでした。








中部の駅100線、恋がかなう駅・奥大井恋錠駅とハートマーク、ハッピーベルなどがホームに設置。背後上にはカフェがあり、テラスに出ると湖の先に、過去の井川線跡の橋脚が見えました。カフェは土・日・祝日のみ営業ということでした。
絶景ポイントで見た列車が折り返してきて乗車。混雑すると言われてましたが、この日は静岡駿府城で桜祭が行われていることから、列車に乗ったのには我々バスツアー貸切といった感じで、自由に席を移動できたり、アブト区間の機関車の付け替えなどで人数が少なくラッキーでした。









- -
1/3 >>