相鉄いずみ野線
2023/08/02 Wed 12:42 +09:00 東京周辺 > 相模鉄道
東急と相鉄の新横浜線が誕生。以前より短時間で行き来できるようになりました。海老名には何度も行きましたが、湘南台駅方向のいずみ野線には行く機会がありませんでした。行って見ると、相鉄本線より高架とトンネルが多い新しい路線。比較的ホームから撮りやすいと思いました。
帰りの西谷駅ホームでソウニャンラッピング車と前面だけ復活塗装ラッピング車と遭遇。復活塗装ラッピングは遠くの折返線に停車。慌ててスマホで撮影。遠くなので小さくしか撮れませんでした。







帰りの西谷駅ホームでソウニャンラッピング車と前面だけ復活塗装ラッピング車と遭遇。復活塗装ラッピングは遠くの折返線に停車。慌ててスマホで撮影。遠くなので小さくしか撮れませんでした。








- -
東急日吉駅と大井町駅
2023/08/04 Fri 11:17 +09:00 東急電鉄 > 東横線
東急東横線、大井町線を移動中に撮った写真をまとめて掲載します。7月の日吉駅と大井町駅です。









- -
山陰へ
2023/08/14 Mon 13:40 +09:00 JR西日本
2日間自由な時間が取れたので、山陰の日本海沿いに行くことに。ひとつは日本三景の天橋立を見ること。松島と宮島は行ったことがあり、残りはひとつ。若い頃、加悦鉄道に蒸気機関車で行ったことがあるが素通りでした。まっ、その頃は興味がなかったのです。
京都丹波鉄道の有名な絶景ポイントである由良川橋梁にも行ってみたい。豊岡で一泊して新しくなった餘部橋梁から若桜鉄道を経由して、はまかぜ、スーパーいなば、スーパーはくとの3ディーゼル特急に乗リ比べする計画です。




初日は早朝、新横浜まで東急新横浜線で新横浜へ行き始発のひかり広島行きに乗車。京都駅では奈良線の阪和色205系を跨線橋から見ました。山陰線福知山駅経由で京都丹後鉄道宮豊線・宮豊線乗入れ「特急はしだて」に乗車。綾部駅で連結していた「特急まいづる」を切り離し福知山駅へ。ホームには丹鉄の新型KTR300形が停車。新型車両KTR300形は宮福線だけで使われているよう。福知山城が窓から良く見えました。


京都丹波鉄道の有名な絶景ポイントである由良川橋梁にも行ってみたい。豊岡で一泊して新しくなった餘部橋梁から若桜鉄道を経由して、はまかぜ、スーパーいなば、スーパーはくとの3ディーゼル特急に乗リ比べする計画です。








- -
天橋立
2023/08/16 Wed 22:22 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州 > 京都丹後鉄道
福知山駅から京都丹波鉄道宮福線。駅から少し離れた場所の福知山運転所に、JR東海から譲渡されたキハ852両編成が見えました。宮津から逆方向に進行。すぐ天橋立駅。丹鉄ワンデーパスをネットで注文済なので窓口で実物に交換しようとすると外国人観光客がほとんどの長い列。時間がかかると判断。ビューランドのリフト、ケーブルカー乗場に向かいました。
どちらに乗ってもいいシステムで、並んでいないリフトで上へ。とりあえず股覗き。次には飛龍観回廊に向かいました。ここで駅を走る列車と天橋立を撮ろうと列車が来るのを待ちました。2列車撮ってレストランで食事。対岸の笠松公園の昇竜観、伊根の船屋、雪舟観などは時間がないのでパス。近くの文殊堂だけは参拝。由良川橋梁に近い丹後由良駅に向かいました。







どちらに乗ってもいいシステムで、並んでいないリフトで上へ。とりあえず股覗き。次には飛龍観回廊に向かいました。ここで駅を走る列車と天橋立を撮ろうと列車が来るのを待ちました。2列車撮ってレストランで食事。対岸の笠松公園の昇竜観、伊根の船屋、雪舟観などは時間がないのでパス。近くの文殊堂だけは参拝。由良川橋梁に近い丹後由良駅に向かいました。








- -
由良川橋梁
2023/08/17 Thu 10:43 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州 > 京都丹後鉄道
丹後由良駅の改札を出ると、駅舎内はパン屋さん。しかし月曜日は定休日で人影無し。線路沿いの道を由良川に向かって歩いて行くと踏切。渡って由良川橋梁方向にさらに歩くと列車が土手を走ってきました。慌てて撮影。
由良川の石畳のような河原に降りると長い鉄橋が眼前に現れます。少し雨が降ってきてレインコートを出そうかと思いましたが、本降りにはならず助かりました。ただ滑って両手両足から少し出血。体力衰えたかなぁ…。
ここで2列車を撮影。列車からも橋を見たいので丹波由良駅に戻り西舞鶴駅へ向かいます。






由良川の石畳のような河原に降りると長い鉄橋が眼前に現れます。少し雨が降ってきてレインコートを出そうかと思いましたが、本降りにはならず助かりました。ただ滑って両手両足から少し出血。体力衰えたかなぁ…。
ここで2列車を撮影。列車からも橋を見たいので丹波由良駅に戻り西舞鶴駅へ向かいます。







- -
西舞鶴駅
2023/08/18 Fri 22:36 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州 > 京都丹後鉄道
西舞鶴駅は50年ほど前に加悦鉄道を訪れたときの帰路で下車したと思います。由良川橋梁で転んだ擦り傷に絆創膏を貼りたい貼ろうと駅を出たけど、近くに薬局もコンビニもなし。駅舎内で「細川幽斎展」を開催中。JRのホームには舞鶴線の緑色115系が停車。これは知りませんでした。
西舞鶴駅ホームから西舞鶴運転所の車庫に留置されている車両が見えます。加悦鉄道の乗換駅である与謝野へ行くため、再度丹鉄に乗車。発車すると車庫の先に「丹後エクスプローラー」と、JR東海から譲渡されたキハ85が止まっていました。






西舞鶴駅ホームから西舞鶴運転所の車庫に留置されている車両が見えます。加悦鉄道の乗換駅である与謝野へ行くため、再度丹鉄に乗車。発車すると車庫の先に「丹後エクスプローラー」と、JR東海から譲渡されたキハ85が止まっていました。







- -
丹鉄与謝野駅
2023/08/19 Sat 11:09 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州 > 京都丹後鉄道
与謝野駅へ向かう途中の東雲駅で「海の京都」ラッピング車と、宮津駅では宮福線の新車と列車交換して与謝野駅に到着。ホームに保育児と小学生が育てたひまわり畑がありました。
下車した目的は国鉄当時の駅名を保存している「丹後山田駅資料館」。改札を出て向かうと鍵が掛かっていました。駅員さんに聞くと5時で閉館とのこと。「資料館を見に来たのですが…」と言うと開けていただけました。入ると思ったより狭く、当時の物と線路配置を再現したジオラマなどを見ることができました。駅員さんにお礼を言って駅舎周囲を歩き、ホーム内の古い待合室で通過する列車を知りました。丹鉄の「丹後の海」を使用した京都行特急はしだて2号は4両編成で立派。
「丹後ゆめ列車」ラッピングの2両編成の豊岡行が到着。与謝野駅を出ると駅間距離が長いです。空がオレンジ色になる中を、小野小町の里・京丹後大宮駅とか羽衣天女の里・峰山駅などを通過して20時近くに豊岡駅に到着しました。








下車した目的は国鉄当時の駅名を保存している「丹後山田駅資料館」。改札を出て向かうと鍵が掛かっていました。駅員さんに聞くと5時で閉館とのこと。「資料館を見に来たのですが…」と言うと開けていただけました。入ると思ったより狭く、当時の物と線路配置を再現したジオラマなどを見ることができました。駅員さんにお礼を言って駅舎周囲を歩き、ホーム内の古い待合室で通過する列車を知りました。丹鉄の「丹後の海」を使用した京都行特急はしだて2号は4両編成で立派。
「丹後ゆめ列車」ラッピングの2両編成の豊岡行が到着。与謝野駅を出ると駅間距離が長いです。空がオレンジ色になる中を、小野小町の里・京丹後大宮駅とか羽衣天女の里・峰山駅などを通過して20時近くに豊岡駅に到着しました。









- -
丹後山田駅
2023/08/20 Sun 11:26 +09:00 大阪・神戸・京都・紀州 > 京都丹後鉄道
丹鉄与謝野駅は、国鉄時代は丹後山田駅。その当時は加悦鉄道が分岐していました。加悦鉄道廃止後は、「加悦SL広場」で有料展示していましたが、惜しくも終了。その「後加悦鉄道資料館」に移され、土休日のみ無料公開に至っています。資料館は旧加悦駅近くで土休日のみ公開のため今回は諦め、「丹後山田駅資料館」を訪れたたものです。
また国鉄時代の「丹後山田駅」は、北近畿タンゴ鉄道になったときに「野田川駅」、そして京都丹後鉄道になったときに「与謝野駅」と3回も駅名が変わっています。
家に帰ってから丹後山田駅当時の写真を見ていたら、丹鉄の豊岡駅方向のホーム上の待合室は塗り替えられてはいますが、丹後山田駅時代のままで驚きました。加悦鉄道の線路跡はサイクリングロードになっています。




また国鉄時代の「丹後山田駅」は、北近畿タンゴ鉄道になったときに「野田川駅」、そして京都丹後鉄道になったときに「与謝野駅」と3回も駅名が変わっています。
家に帰ってから丹後山田駅当時の写真を見ていたら、丹鉄の豊岡駅方向のホーム上の待合室は塗り替えられてはいますが、丹後山田駅時代のままで驚きました。加悦鉄道の線路跡はサイクリングロードになっています。





- -
1/2 >>