ワンダフル・ドリーム新幹線・動画
2025/03/01 Sat 21:03 +09:00 動画
東海道線新幹線では珍しいフルラッピング車両が走り出した。東京ディズニーシーの新しいエリア「ファンタジースプリング」にちなんだ特別な列車。ひかりとこだまの運用に使われるというのは、多く停車して見てもらおうという考えかな。年末から東北新幹線でも走り出して、東京駅のホームにはスマホカメラを持った多くの子供を見ました。
ネットに運航日と時刻表が出ていて、昼前に多摩川で待てば東京行きと東京発の2回撮れそうと出かけると、多摩川橋梁の後ろに太陽。逆光でした。反対側は在来線の橋梁があるので撮るのは不可。撮ったデータを見るとラッピングの色が鮮やかではありませんでした。機会があれば線路の東側から再度撮って見たいと思います。
- -
多摩川を渡る東急
2025/03/03 Mon 17:10 +09:00 東急電鉄
多摩川を渡る東急電鉄の路線は、東横線と目黒線に大井町線と田園都市線。乗入れ路線も多く、車両もバラエティ豊か。多摩川河岸やホームで待っている間に撮ったカットを掲載します。




- -
ウィークエンド・パスで雪見旅
2025/03/20 Thu 11:56 +09:00 JR東日本 > 信越線・篠ノ井線
「ウィークエンド・パス」は旧週末パスで、土日の2日間有効。私鉄、第三セクター線が乗車できるので、上越地方なら積雪があるだろうと長野まで新幹線自由席で行き、しなの鉄道北しなの線で妙高高原へ。えちごトキメキ鉄道妙高はねうまラインに乗り換え直江津。信越線から北越急行ほくほく線を経由して十日町から飯山線の豪雪地帯を通って、飯山から新幹線で帰って来る予定を立て早朝出発しました。
長野から直江津は幼少時、蒸気機関車が牽引する客車で行ったのと50年以上前、直江津から長野へ新潟色旧型国電で夜間通った以来のこと。ほくほく線は北陸新幹線が開通する前と後乗車。飯山線は初乗車です。
長野駅在来線ホームに出ると特急「しなの」と飯山線快速「おいこっと」の発車時間。撮影してしなの鉄道北しなの線に乗車すると黒姫駅あたりから、やっと積雪が見られるようになりました。




- -
トキめき鉄道妙高はねうまライン・二本松駅
2025/03/23 Sun 17:28 +09:00 信州・越後 > えちごトキめき鉄道
妙高高原駅でえちごトキめき鉄道妙高はねうまラインに乗り換え。すべての車両にヘッドマークには開業10周年のヘッドマーク付。運転席の後ろで、関山と二本松のステッチバック駅の様子を見ていると関山駅のスイッチバックは解消。分岐する線路は残っていました。二本松駅はスイッチバックが残っていて、直江津からの列車と交換。運転手さんは後方に移動せず、後ろを向いて運転でした。










- -
直江津駅は面白い
2025/03/25 Tue 22:00 +09:00 信州・越後 > えちごトキめき鉄道







冬季休業中の「直江津D51レールパーク」にも立ち寄り、その先の踏切で電気機関車EF510が牽くコンテナー列車を見ました。信越線で犀潟駅に向かい、北越急行が来るのを待つことにします。






- -
すごい積雪のまつだい駅に戻る
2025/03/28 Fri 22:28 +09:00 信州・越後 > 北越急行ほくほく線



しばらくすると越後湯沢行が到着。発車から全く積雪が無かったのに、少しずつ雪が見えてきて「まつだい駅」では3メートル以上の積雪。JR飯山線乗換えのため十日町に着くと、積雪はやや少なくなっていました。


予定より長い時間、直江津駅周辺にいたため飯山線乗換えの待ち時間は約2時間。そこで積雪が多かった、まつだい駅に戻って撮ることに。まつだい駅は以前、頚城鉄道レールパークに行くとき下車。その時と逆の改札に出たら、積雪の中に道の駅。ホームで撮って十日町駅に戻りJR飯山線に乗換え。十日町駅内には市役所が併設されていて、十日町絣の工芸品が正方形の棚に飾られていました。



- -
飯山線も積雪の中
2025/03/31 Mon 22:25 +09:00 JR東日本 > 飯山線

十日町から1両で発車。戸狩野沢温泉駅で長野から到着した2両編成の1両を切り離して、十日町からの列車への連結作業に時間がかかり遅れて発車。千曲川に沿って走り飯山駅に到着。新幹線はくたかはJR西日本の大阪万博ラッピング車両でした。



- -
1/1