グリーンライナー
2008/04/20 Sun 21:13 +09:00 東京周辺 > 横浜市営地下鉄






ホームに降りると少し背の高いホームドア。車両も思ったより小振り。パンタグラフは都営地下鉄大江戸線よりもっと小さくて背が低く、屋根から少し離れているだけ。リニア採用と合わせて、大江戸線とよく似ています。スピードはかなり出します。4両編成の車両に合わせたギリギリの長さのワームで、その高いホームドアと合わせて車両を取るのはなかなか大変です。私は地下の部分しか乗りませんでしたが、地上にも出るようなので、そうすれば撮れるかも。車両は今流行りの前面という感じ。黒がグラデーションになっているのが珍しいかなっ。
パスモのポイントラリーも行われていて、各駅でパスモでタッチすれば、商品がもらえるというもの。タッチしようとしたら、グリーンライナーの定期券パスモではなくてはダメ。うまくできているので、他の鉄道会社でも行われるかも。


- -
港北ニュータウン
2016/12/12 Mon 21:33 +09:00 東京周辺 > 横浜市営地下鉄
横浜地下鉄グリーンラインは、開通したときに。ブルーラインも横浜からあざみ野まで少し乗りました。途中、二つの線が併行する区間が、港北ニュータウン北駅と南駅。どんなところなんだろうと降りてみることにしました。
北駅に下車すると、いきなり屋上に観覧車。復元された遺跡のある公園にも行ってみました。南駅に向かうと小高い丘の上からグリーンラインとブルーラインが撮れそうなのでチャレンジ。16時に近いけど何とか撮ったものを載せます。


北駅に下車すると、いきなり屋上に観覧車。復元された遺跡のある公園にも行ってみました。南駅に向かうと小高い丘の上からグリーンラインとブルーラインが撮れそうなのでチャレンジ。16時に近いけど何とか撮ったものを載せます。



- -
東武鉄道 小泉線
2017/05/15 Mon 13:20 +09:00 東京周辺 > 横浜市営地下鉄
時間があったたので、前に茂林寺に来たとき行くことができなかった鶴生田川の鯉のぼりを見に行くことにしました。太田発の館林行き電車は出発したばかりで、時刻表を追っていくと東小泉で赤城からの小泉線に乗り、終点西小泉で館林への電車に乗れば早く着くことがわかりました。小泉線にも乗ってみたいこともありました。小泉線の電車は2両編成ワンマン。東小泉で舞っていると直ぐに西小泉発の館林行きがやってきました。
館林駅で下車。駅前には分福茶釜の狸と巨人軍が猛練習をした碑がありました。バスがすぐ出るので乗って市役所前で下車。つつじ祭りの幟が立っていました。鶴生田川はすぐ近く。行ってみるとたくさん吊ってある鯉のぼりは小さなサイズなものでした。桜は散ってツツジは咲き始め。桜が満開の頃に来るのがいいようです。




館林駅で下車。駅前には分福茶釜の狸と巨人軍が猛練習をした碑がありました。バスがすぐ出るので乗って市役所前で下車。つつじ祭りの幟が立っていました。鶴生田川はすぐ近く。行ってみるとたくさん吊ってある鯉のぼりは小さなサイズなものでした。桜は散ってツツジは咲き始め。桜が満開の頃に来るのがいいようです。





- -
横浜市営地下鉄 ブルー&グリーンライン
2019/10/17 Thu 11:17 +09:00 東京周辺 > 横浜市営地下鉄
早朝のテレビで横浜西方寺の赤、黄、白、ピンクの曼珠沙華が咲いているのを見て、東急東横線綱島から路線バスで新羽に。読みが判らなかったけど、下車のときに「にっぱ」と読むことが判明。テレビを見た方が多かったのか、すごい人。西方寺は茅葺きの山門、本堂、鐘楼で横浜とは思えない雰囲気。
帰りは久しぶりに横浜市営地下鉄グリーンライン新羽駅からと思っていたので乗車。車両はナンバーが3000でほとんど同じ形ですが、塗装が変わっていたので光の加減かと思っていたのですが、帰ってネットを見たら3形式あって色分けが違うことがわかりました。
センター北とセンター南の間はグリーンラインと併走するので複々線。グリーンラインに乗換えて日吉へ。グリーンラインも正面から撮ったのは初めて。ごつい感じだったんだ。



帰りは久しぶりに横浜市営地下鉄グリーンライン新羽駅からと思っていたので乗車。車両はナンバーが3000でほとんど同じ形ですが、塗装が変わっていたので光の加減かと思っていたのですが、帰ってネットを見たら3形式あって色分けが違うことがわかりました。
センター北とセンター南の間はグリーンラインと併走するので複々線。グリーンラインに乗換えて日吉へ。グリーンラインも正面から撮ったのは初めて。ごつい感じだったんだ。




- -
1/1