岐阜
2011/05/01 Sun 20:18 +09:00 JR > JR東海

ゴールデンウィークの始めに名古屋・岐阜へ行ってきました。息子が岐阜の笠松に転勤になり様子を見に。笠松は競馬場と女子刑務所がありましたが、駅前は店などもない駅でした。夜、仕事が終わった息子と会うまで時間があるので岐阜へ。


改札を出ようとすると「特急ひだ」の文字が。ホームへ駆け上がるとキハ85系が発車するところです。JR東海はステンレスの車体ですが、電車と違ってディーゼルは、排気の煙でやや黒っぼいステンレス。精悍な感じでした。
- -
金谷駅
2011/07/03 Sun 19:49 +09:00 その他私鉄 > 大井川鉄道

ゴールデンウィークの終わりに大井川鉄道へ。昨年3月末にカミサンと行ってから2回目。今度は一人です。品川駅から熱海まで行き、休日乗り放題切符を使う予定。品川駅に懐かしい国鉄特急色183系の車体が。近くに行ってみると団体用のようです。


金谷駅で千頭までのフリー切符を購入。千頭から先は土砂崩れで一部が不通になっていました。新金谷行きなので、新金谷で改札を出て周りを歩いて見ました。
- -
金谷駅の旧東海道のトンネル
2011/07/24 Sun 13:06 +09:00 その他私鉄 > 大井川鉄道


JR金谷駅の浜松寄りのトンネルに、古い線路がない跡がひとつあって近くに行ってみました。完全に埋められているわけではないのですが、土が盛られていて中には入れません。多分、旧東海道線のトンネルかと思い、帰ってから調べるとそうでした。トンネルから離れたところに過度が落ちた石積みの階段があったので撮ってこました。これは旧東海道線と関係があるかどうかはわかりません。

金谷駅を静岡寄りに歩いて行くと金谷宿の跡で、東海道時代の石畳みも残っているようなのですが、疲れていてこちらはパス。
- -
身延線特急ふじかわ
2012/05/26 Sat 03:46 +09:00 JR > JR東海

岳南鉄道からJRに乗り換え富士駅へ。何度か身延線で甲府まで行こうと思って挫折していたので、今回は身延山を見て明るいうちに行くのが目的のひとつ。全線走る列車は少なくて、思ったより時間がかかるのはこれまで来て確認済みです。
富士宮駅で後続の身延行きに乗り継ぐまで時間があったので、改札を出て駅構内の富士宮焼きそばを昼飯に食べました。前に来たときは暗くなっていて、店が閉まっていたもの。タレントのサインが数枚貼ってありました。まっ、B級グルメなので感激するほどの味ではありませんでした。
身延行きに乗り継ぐと、思ったより川幅のある富士川に沿って電車は登って行きます。途中特急ふじかわと列車交換で長い停車がありました。静岡と甲府の間を走っていて、身延線を通して乗るなら普通は特急ふじかわでしょう。特急券の回数券もありました。
列車交換を終えて走り出すと登坂から下りになり終点の身延駅に到着。甲府行きの普通列車が待っていたので、そういうダイヤ設定になっているようです。


- -
身延山久遠寺
2012/05/27 Sun 12:59 +09:00 JR > JR東海

身延駅から折りたたみ自転車で久遠寺に向かいます。行ってみたかったので。駅前からずっと町並みが古い建物の雰囲気に統一されています。まだ新しいのでみんなで話し合って建て直したのでしょう。
富士川の鉄橋を渡ってから少しずつ登坂。ネットで地図を見て、このくらいなら行けると走り始めたのですが結構距離がありました。見えてきたのが総門。ここからさらに急坂になり距離があります。そして仁王門。ここから石畳なので徒歩。
途中から初めて経験する急な石段。遠回りのなだらかな坂もあるのですが急な石段に挑戦。若者が休みなしですごいスピードで登っていくのを横目で見ながら何回も休憩。ロープウェイでもっと上にも行くことができたのですが時間がかかりそうなりでパス。帰りは下りで楽だったのですが、石段登りで足はかなり疲労。きつかったです。




- -
善光寺
2012/06/03 Sun 21:24 +09:00 JR > JR東海
身延駅から甲府に向かいます。途中、次は「はだかじま」のアナウス。裸島かと思ったら波高島でした。
甲府のひとつ手前の駅、善光寺で下車。長野育ちなので善光寺は何回も行っていて、武田信玄が甲斐に持ち帰って甲斐善光寺を作ったと聞いていたので、行ってみたかったのです。
案内板に従っていくと着きました。思っていたより小さい感じ。本堂も長野の善光寺と同じような建物ですが、やや小さく赤く塗られてた建物でした。
この後、甲府城に行って天守閣跡に登るとJR甲府駅が見えました。城跡の中にホームがあるのですね。もう暗くなってきてホームは灯りが点いていました。大月まで行って富士急にも行ければと思って出たのですが、岳南鉄道で時間を取られ、身延山久遠寺の急な石段でエネルギーを抜かれてしまったのでここまで。
猛烈に腹が減っていて、駅前の吉野屋で食事をしたら午後7時半。普通列車が来ないし、その前に特急あずさがあったので疲れていたこともあって乗車。満員で座れず。床に腰を下ろして熟睡。さすがに特急、甲府の次の停車駅は八王子。9時半には家に着きました。普通列車で帰ったら、多分家に着くのは11時過ぎになったと
思います。



甲府のひとつ手前の駅、善光寺で下車。長野育ちなので善光寺は何回も行っていて、武田信玄が甲斐に持ち帰って甲斐善光寺を作ったと聞いていたので、行ってみたかったのです。
案内板に従っていくと着きました。思っていたより小さい感じ。本堂も長野の善光寺と同じような建物ですが、やや小さく赤く塗られてた建物でした。
この後、甲府城に行って天守閣跡に登るとJR甲府駅が見えました。城跡の中にホームがあるのですね。もう暗くなってきてホームは灯りが点いていました。大月まで行って富士急にも行ければと思って出たのですが、岳南鉄道で時間を取られ、身延山久遠寺の急な石段でエネルギーを抜かれてしまったのでここまで。
猛烈に腹が減っていて、駅前の吉野屋で食事をしたら午後7時半。普通列車が来ないし、その前に特急あずさがあったので疲れていたこともあって乗車。満員で座れず。床に腰を下ろして熟睡。さすがに特急、甲府の次の停車駅は八王子。9時半には家に着きました。普通列車で帰ったら、多分家に着くのは11時過ぎになったと
思います。





- -
用宗
2013/04/30 Tue 00:13 +09:00 国鉄 > 大崩海岸

3北陸・信州・東海編の表紙に掲載の写真と、本編の最後の「一度は訪ねて見る価値のある廃線跡」の言葉に乗せられてゴールデンウィークの29日に出かけてみました。前はJR東と東海のホリデーパスを各々購入して行ったけど、さすがに時間がかかりました。今回は新幹線を使いました。
東急で菊名へ行き新横浜から新幹線。品川から乗るより安いので。JR菊名駅で切符を購入。「もちむね」というと「三島で乗換でしたっけ」との返事。用宗をもちむねとは読めないですね。「静岡まで新幹線でそれから在来線で」と言って購入。さすがに新幹線は速かったです。それとスイカが使えるようになったのが便利でした。ただ折りたたみ自転車を持って行ったので、新幹線に乗るまで3回の乗換は少しきつかったです。
静岡から在来線で用宗へ。こぢんまりした駅で駅員は一人だけのようでした。ここで自転車を組み立て用宗街道を焼津に向かいます。少し登り坂になり道路が海上に出ると大崩海岸が始まります。




- -
JR袋井駅へ
2013/05/19 Sun 10:13 +09:00 国鉄 > 大崩海岸



岩部トンネルを過ぎても急な登りは続きます。ツーリングで用宗街道を入っている人は多く、焼津から来ると下りになるので「下りだぁ〜」と叫んでいました。やがて平らになり工事中の一方通行の区間を過ぎると2軒の廃屋が。崖の上に建てられた家で、海側は崩れていました。
その後、袋井駅へ向かいました。用宗駅のホームを見ると下がレンガなので、明治時代のホームをかさ上げしてそのまま使っているようです。袋井駅は以前、静岡鉄道駿遠線跡に行った時から変わっていました。駅を建て替えて海側と連絡通路ができます。以前は駿遠線跡とわかる敷地が残ってましたが、整地されてわからなくなっていました。


- -
1/4 >>